手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月6日(月) 2年生職場体験

画像1 画像1
2年生は7月6日〜8日までの3日間学校近辺の事業所に職場体験に行っています。八王子消防署由木分署では午前中自己紹介の後、庁舎見学、車両見学を行い、午後からは救助訓練など盛りだくさんの1日になりそうです。

7月6日(月) 本日の授業風景 ・ その2

 1年生・理科の授業の様子です。

 今日は、「 光による不思議な現象 」について学習しています。

 対象となる物体を、凸レンズの焦点の内側に置いたとき見える像は 「 虚像 」 ( 見せかけの像 )、外側に置いたとき見える像は 「 実像 」 ( 実際の像 ) になるのだとか。

 このところマスコミ報道は、やれ都議選だ、やれ衆院選だと選挙関係の話題で賑わっております。 「 公約 」 だの 「 マニフェスト 」 だのといった言葉もよく目にしますが、できれば立候補者全員を凸レンズの焦点の外側に立たせてから、選挙演説を聴いてみたい気がします。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 本日の授業風景

 3年生・理科の授業の様子です。

 今日は、単元 「 水溶液とイオン 」 の中で、水溶液は電流を通すかどうかについて実験を行っていました。

 砂糖水や食塩水、スポーツドリンク、果物などを使い、それぞれが電流を通すかどうか調べています。
 電流の流れやすいものを使ったときは、電流計の針が振れるだけでなく、接続したモーターに取り付けたプロペラが回ります。

 突然勢いよく回り出したプロペラにびっくりして、思わず手を離したり、ビーカーを倒して中の液体をこぼしたりする人もいました。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● キャロットピラフ  ● ツナポテトのマヨネーズ焼き

● キノコのリヨン風  ● ラタトゥイユ  ● ブロッコリー

● 牛 乳

PTA 「 ヨガ講習会 」 のお知らせ

画像1 画像1
7月6日(月)

 過日お知らせのプリントを配布しましたが、きたる7月11日(土)に、PTA文化委員会主催の 「 ヨガ講習会 」 を開催いたします。

 つきましては、まだお子さんからプリントを渡されていないという声がありましたので、お知らせの中にあった申し込み締め切り日を、7日(火) → 9日(木)に延期いたします。
 まだ申し込み状況に空きがありますので、皆さん奮ってご参加ください。


 なお、プリントがお手元にない方のために、「ヨガ講習会」の概要と申し込み方法を下記に記載しておきますのでご参照ください。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

1.日 時  7月11日(土) 10:30 〜 12:00

2.場 所  3階 オープンスペース

3.持ち物  ヨガマットまたは大きめのバスタオル
        フェイスタオル(補助用具として使用)
        飲み物(注:水のみ)

4.その他  動きやすい服装(ジーンズなど締め付けるものはダメ)
        裸足または靴下で行います。
        2時間前までに食事をすませておいてください。
        (なるべく胃の中を空っぽに近い状態にしておく)
        参加費は無料です。

5.講 師  佐藤浩子 「 Yoga studio BHAKTY 」 インストラクター

※ 申し込みは、配布されたお知らせプリントの申し込み用紙か、それがない方はメモ用紙で構いませんので、参加者氏名・お子さんの学年・クラス・氏名・連絡先電話番号をご記入のうえ、学校まで提出してください。

バドミントン部 ・ ベスト8 ・ その3

 結果、別所中は今春大会の団体戦に続き、ベスト8の成績を残し3年生は引退となりました。

 時には辛い練習も乗り越えて、最後までよく頑張りました。
 その健闘と努力を讃えます。

 「ベスト8」おめでとう。 そして、お疲れ様でした。
画像1 画像1

バドミントン部 ・ 団体ベスト8 ・ その2

 2回戦は、vs 楢原中
 2勝先取で念願の3回戦へ。

 いよいよ迎えた3回戦!
 前回優勝校、ひよどり山中に苦戦し、2勝取られてしまい残念ながら4回戦進出ならず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部 ・ 団体ベスト8で引退!

7月5日(日)

 先週に引き続き、八王子市中学校バドミントン選手権大会 ( 団体戦 ) が、甲ノ原体育館において行われました。

 1回戦は、強豪チームの一校である城山中と対戦。

 第一ダブルス ( 浜部・濱田ペア ) 2−1 勝

 シングルス  ( 藤井 )       1−2 負

 第二ダブルス (尾辻・大和田ペア) 2−1 勝

 よって、見事2回戦進出!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 保護者会全体会 ・ 校長挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
( 写真は、左から 1学年 → 2学年 → 3学年 の学年保護者会の様子です )

 1学期を振り返っての生徒の様子は、この後の学年・学級懇談会でそれぞれの担当の者がお話しさせていただきますので、私からは、夏休みを前に全学年の保護者の方にお願いしておきたいことだけをお話しさせていただきます。

 私が夏休み前に保護者の皆様にお願いしていることは、毎年ただ一つです。
 それは、お子さんと 「 よい加減 」 のかかわり方をしていただきたい、ということです。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

クラス懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みまであとわずかですが、定期テスト結果も今週返却になりました。
1学期の生活の様子や成長をご家庭でもお話しいただきたいと思います.

クラス懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
09.07.03
担任よりクラスの様子などについて説明のあと、保護者の方と懇談をしました

クラス懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マグカップを持参していただき担任をまじえて懇談を行いました。

体育館での部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会のあと、女子バレーボール部とバスケットボール部の生徒はいすやシートを手早く片付けてくれました!

3学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では担任と保護者の方とが懇談する中、一部の生徒は部活動を行っています。

クラス懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
09.07.03
教室でクラスごとに分かれて1学期の様子などについて担任より報告がありました。

1学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
入学してから相模湖への行事、体育大会、美化コンクールやテストなどこれまでの取り組みについて説明がありました。

2学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の生徒の様子、来週からの職場体験に向けての説明のあと、夏休みの過ごし方について説明がありました。

3学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年主任より京都・奈良修学旅行についての説明の後、養護教諭より健康上の注意、進路主任より来年度入試についての説明がありました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
09.07.03
体育館で3時より保護者会がありました。
校長より夏休みの家庭での過ごし方についてお願いのあと、各学年ごとに分かれて1学期の様子や夏休み中の学習について説明がありました。
その後クラスごとに分かれて懇談となりました。 
欠席された方には後日生徒を通して資料をお渡ししますのでご確認ください。

7月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。
 家庭科と同じく、男女共修 完全実施後16年目の光景です。

 木材加工の実習を行っていたのですが、私がある生徒に「本棚を作っているのですか?」と尋ねたところ、「マガジンラックです。」と教えてくれました。 … なるほど、名称って大切ですよね。

 そういえば私が中学生のとき、やはり木材加工の実習の時間、職人はだしの技術の先生に対して、
「 先生、トンカチを貸してください。」 と言えば、「 『 トンカチ 』 などない。 『 げんのう 』 だ。」
「 直角定規を… 」 と言えば、「 直角…? そんなものない。 『 さしがね 』 というのだ。」 などと、逐一直されたものです。

 皆さん、岩本先生の指示に従って、素敵なマガジンラックを作成してください。

                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表