バスケットボール部の最後の試合
2009.6.21(日)
楢原中において男子2回戦の上柚木中戦、女子3回戦の楢原中戦が行われました。
男子は予想通りの接戦となりました。迎えた最終ピリオド、残り3分ほどで同点。ここで無情にも相手のシュートが連続して決まりタイムアップ。残念ながら夏の初戦が最後の試合となってしまいました。
一方の女子は強豪楢原中と対戦。試合開始直後から確実にシュートを沈めていく楢原中に対して別所中はボール運びに苦しみ防戦一方。数少ないシュートチャンスにもゴールに嫌われ非常に苦しい展開。後半に入り、やっと別所中にも良い展開が生まれ、試合終了間際には連続ゴールで得点を重ねるも試合終了。
今まで応援していただいた全ての皆さんに部員共々心より感謝いたします。
【部活動】 2009-06-24 18:20 up!
6月23日(火) 本日の授業風景 & 校長雑感
3年生・保健体育の授業の様子です。
今日は、男子が保健の授業で 「 喫煙と健康 」 について学習していました。
たばこの害に関する教材ビデオを見てから、喫煙の健康への影響や、未成年者の喫煙の害、周りの人への影響などについて、プリントにまとめました。
また、それとは別に担当の木村先生から、自己管理できるかどうかという視点で 「 喫煙がカッコイイと思うのは、大きな間違い 」 といったお話しもありました。
2クラスの男子が一教室に入っての授業はちょっと窮屈そうでしたが、みんな真剣にビデオを見て、プリントをまとめていました。
校長雑感 ・ ここをクリック
芥川龍之介の小説に、『 煙草と悪魔 』 という作品があります。
16世紀、宣教師 フランシスコ・ザビエルの随行員に化けて渡来した西洋の悪魔が、日本に初めてたばこを持ち込み栽培を始める。
あるとき悪魔は、自分のたばこ畑の前を通りかかった牛商人と、「 この植物(たばこ)の名前を当てられたら畑を全部くれてやるが、当てられなかったらお前(牛商人)の体と魂をもらう。」 という賭けをする。 が、悪魔は結局、とんちをきかせた牛商人に 「 たばこ 」 の名前を当てられて賭けに負け、畑を取られてしまう……という話です。
小説の後半に、芥川はこんなことを書いています。
「 自分は、昔からこの伝説に、より深い意味がありはしないかと思っている。 何故と云えば悪魔は、牛商人の肉体と霊魂とを、自分のものにする事は出来なかったが、その代わりに、煙草は、あまねく日本全国に、普及させることが出来た。 してみると、 《 中略 》 悪魔の失敗も、一面成功を伴っていはしないだろうか。 悪魔は、ころんでも、ただは起きない。」
( 一部、現代仮名遣いに置き換え )
たばこの煙のことを 「 紫煙(しえん)」 などと美しく表現することがあります。
しかしながら、一度その味を覚えてしまうと依存症 ( ニコチン中毒 ) になってやめられなくなり ( 魂を奪われ )、徐々に健康がむしばまれていく ( 体が奪わていく ) ことを考えると、同じ 「 しえん 」 でも、むしろ 「 死煙 」という漢字の方が似つかわしい。 まさに、悪魔によって魂も体も奪われる 「 死の煙 」 なのではないかという気がします。
依存症と言えば、『 トム・ソーヤーの冒険 』 で知られるアメリカの作家、マーク・トウェインは、「 禁煙なんか簡単さ。 私なんてもう100回以上もやっているよ。」 というユーモアに富んだ言葉を残しています。
しかし、自分だけでなく周囲に及ぼす悪影響を考えたとき、100回以上の禁煙を単なる笑い話ですませることはできません。
かつて欧米諸国から 「 喫煙大国 」 と揶揄された我が国でも、健康増進法をはじめ法整備も進み、たばこ増税も議論され始めました。 さらには、病院に禁煙外来という科目ができたり、禁煙補助剤が市販されたりするようになった今日、喫煙者がたばこを断ち切る条件は整いつつあると言えるでしょう。
一方で、学校が重点を置くのは、そうした 「 禁煙治療 ・ 禁煙支援 」 ではなく、「 喫煙予防 ・ 嫌煙教育 」 です。 つまり、「 どうやって、たばこをやめさせるか 」 ではなく、「 どうやって、最初の一本を吸わせないか 」 なのです。
そのために、今日のような授業だけでなく、養護教諭や外部講師による禁煙指導なども行っております。
子どもにとって最も身近な環境であるご家庭におかれても、子どもから 「 紫煙(死煙)」 を遠ざけるご配慮・ご指導をお願い申し上げます。
そして、生徒の皆さん。
皆さんがもし最初の一本に火をつけたとしたならば、ニヤリと不気味な笑みを浮かべながら、その様子をそっと見ている悪魔がいることを忘れないでください。
「 フッフッフ…。 また一人、肉体と魂をオレ様の手に入れることができたぞ。」
※ ちなみに、かつては私も喫煙者の一人でしたが、これだけは負けず嫌いの性格が幸い?してか、一度の禁煙で完全に 「 断煙 」 することができました。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-23 19:28 up!
プールの補修
本日、本校職員でプールの補修を行いました。
プールは、期末考査以降に始まる予定です。
生徒は、楽しみにしています。
【学校生活】 2009-06-23 14:25 up!
6月23日(火)の学校給食
本日の学校給食の献立は「梅ご飯・じゃがいものそぼろ煮・あこうだいの塩焼き・ごま和え・果物」です。
【学校生活】 2009-06-23 14:19 up!
ヘビ注意報(その2)
( 写真・上 )
以前、体育館の天井に挟まったボールを取るときにも活躍した釣り竿の出番です。
( 写真・中 )
釣り竿でうまくヘビを突っつきながら、徐々に移動させていきます。
このあとヘビは、これ以上は上に逃げられないと観念した表情を見せて、下に降り始めました。
( 写真・下 )
ついに防球ネットから、木の枝に移動させ、その後地面におろしました。
ヘビも 「 やれやれ 」 とホッとした表情を見せて、ゴルフ場方面へと去っていきました。
この間、約1時間に及ぶ雨中の脱出劇でした。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-22 16:07 up!
ヘビ注意報
6月22日(月)
校庭にヘビが迷い込みました。 体長は2m近くあろうかと思われるほど大きかったのですが、模様や体形から見て明らかに毒を持つマムシやヤマカガシとは違っていたので、とりあえず校外に追い出すことにしました。 ( たぶん、アオダイショウかと思われました。)
しかし、外に追い出そうとする人間の思惑に反して、樹をつたってから校庭の防球ネットに体を絡ませてしまいました。
ヘビも、困ったような表情をしています。( 写真・上 )
さらに、追い出そうとすればするほど、高い位置に上っていってしまいます。
ヘビ自身、どうしていいかわからなくなっているような表情でした。
( 写真・中 )
困ったときの小山さん頼みです。 出動を要請しました。( 写真・下 )
【校長より】 2009-06-22 16:07 up!
6月22日(月) 本日の学校給食
● ご 飯 ● イカのチリソースがけ ● ジャガイモのきんぴら
● タケノコの土佐煮 ● 金時豆の甘煮 ● 牛 乳
【校長より】 2009-06-22 12:34 up!
6月22日(月) 朝礼講話
体育大会の作文が載った学年通信や学級通信を読むと、特に1・2年生の書いた作文には 「 3年生が、かっこよかった。」 「 自分も3年生になったら、あんなふうにかっこよくなりたい。」 といった表現が目にとまりました。
私から見れば、3年生に限らず1・2年生もかっこよかった。 全力で何かに取り組んでいる姿というものは、本当にかっこいいものです。
ただ、今度はぜひ、体育大会など特別な行事のときだけでなく、日常的な生活の中でもかっこよくあってもらいたいと思います。
では、日常生活の中でかっこいい姿とは、どういう姿なのでしょうか。
それは、当たり前のことを当たり前にできる姿です。
もう少し詳しく言うと、毎日毎日繰り返される基本的生活習慣が、きちんと身についている姿です。
2・3年生はわかっていると思いますが、私はそれを 「 あ じ み こ し 」 と呼んでいます。 1年生も、ぜひ覚えておいてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
【 あ = あいさつ 】
毎日、気持ちの良い挨拶を自分からするように心がけていますか?
人から挨拶をされたとき、きちんと返すようにしていますか?
「 おはよう 」 「 こんにちは 」 「 おやすみなさい 」 「 いってきます 」 「 ただいま 」 「 いただきます 」 「 ごちそうさま 」 などの挨拶を、当たり前のこととして言えていますか?
【 じ = 時 間 】
学校生活において、ノーチャイム着席や5分前行動が守れていますか?
学校に遅刻して登校してきたり、家への帰宅時間が守られていなかったりする人はいませんか?
時間というものは、過ぎ去ってしまうと二度と取り戻すことはできません。 かけがえのないものなのです。 そんな時間について、自分の時間も他人の時間も、大切に扱うようにしていますか?
【 み = 身だしなみ 】
清潔な身だしなみ、時と場所をわきまえた身だしなみを心がけていますか?
それが流行だから、個性だから、誰に迷惑かけているわけではないのだから…などといった自分勝手な理屈をつけて、別所中のルールを無視した格好をしてくる人はいませんか?
【 こ = 言葉遣い 】
話す相手・話す場所・話す状況にふさわしい言葉遣いをしていますか?
言葉は、その人の内面が外に現れたものだということを知っていますか?
「 ウザい 」 「 キモい 」 「 死ね 」 などという言葉を使って人を傷つけるだけでなく、自分の品格までもおとしめている人はいませんか?
【 し = 姿 勢 】
一日の中には、意識して姿勢をつくらなければならないときもあります。
人の話を聞くとき、授業を受けるとき、食事をするときなど、ちゃんと意識してそれにふさわしい姿勢をつくろうとしていますか?
以上の 「 あ じ み こ し 」 は、どんな社会でも要求される基本的生活習慣です。
それらが身についていなければ、どんなブランド品を身に付けて、どんな流行のおしゃれをしてかっこつけたつもりでも、かっこつきません。 かっこ悪いのです。 かっこ悪いどころか、誰からも相手にされなくなるでしょう。
これから折に触れて、「 あ じ み こ し 」 についてお話しをしていきますので、別所中を卒業するまでの3年間でしっかりと身につけ、当たり前のことが当たり前にできる、かっこいい人間になってください。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-22 12:17 up!
6月21日(日) 校長雑感 ( 父の日に… )
今日は二十四節気の夏至であり、「 父の日 」 でもありました。
前者に関しては残念ながらあいにくの梅雨空で、1年で影が最も短くなることを確かめることはできませんでした。
しかし、後者について、父親に感謝することは天候に左右されません。 そもそも感謝の意を示すのに、天候はもとより季節・日にち・時間は問いません。
とはいえ、日頃は照れくさくてなかなか 「 ありがとう 」 の一言が言えない人にとっては、ちょうど良いきっかけを与えてくれる日ではあるようです。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
何年か前になりますが、ある生保会社が 「 あなたにとって父親のイメージを表す漢字 ( 一文字 ) は何ですか?」 というアンケート調査を行いました。 その結果を掲載した新聞記事の切り抜きが手元に残っています。
上位には 「 優 」 「 働 」 「 大 」 「 酒 」 「 力 」 「 厳 」 などが連なっており、どれも 「 ふむふむ 」 と納得できるようなものばかりです。 しかし、年代別の集計結果を見ますと、中には 「 忍 」 「 変 」 「 無 」 などが上位に入っていて、苦笑いではすまされない切実なものを感じさせる漢字もありました。
皆さんは、お父さんのイメージや思い出を漢字一文字で表すとすれば、何になりますか? ちなみに、当時このアンケート結果を見せずに、私が家族 ( 妻・娘二人 ) に同じ質問をしたところ、奇しくも三人とも同じ答えが返ってきました。 しかも、アンケート調査の回答例には入っていない漢字だったのですが、それが何であったかは内緒です。
ところで、本日の読売新聞に、著書 『 がんばらない 』 で知られる諏訪中央病院名誉院長の鎌田 實さんのエッセイが掲載されていました。 いうまでもなく 「 父の日 」 とは、父親に対して感謝する日であるわけですが、それは同時に 「 はたして自分は、感謝されるに値する父親なのだろうか? 」 と自戒の念を込めて我が身を振り返る日でもあります。
その問いにためらうことなく頷けない我が身にとって、『 いいお父さん 〜 自信持って、いつかなれる 〜 』 と題されたこのエッセイは、ホッとさせられる内容でした。
「ダメなお父さんだってきっと、いつか、なんとかなる。 信じていい。 へこたれないことだ。」
「 今、うまくいっていないお父さんたちにも、自信をもってもらいたい。 時間をかければ、その気になれば、親子は理解し合うようになる。 焦らずにゆっくり、ゆっくり。 いつか、いいお父さんになれるはず。」
「 いいお父さんが日本に増えるといい。 もっともっと厚みのあるいい家庭が生まれる。 いい家庭が増えれば、それが集まっていい地域になり、さらにいい国になるはずである。」
「 まずいい家庭を作ろう。 そのためにはお父さんの力が大切である。 がんばらなくてもいいけどへこたれないで欲しい。 いいお父さんが多くなることを祈っている。」
鎌田さんは、かつて17歳の年ごろの娘さんに 「 お父さんなんか嫌い 」 と言われたことをきっかけに、時間をかけて自分の生き方を変え、父と子の絆を作り直したとか。
「 ゆっくり時間をかけて、一緒の時間を過ごし、一緒の本を読み、できるだけ一緒にご飯を食べ、一緒に旅をした。 いろんな話をしているうちにわかり合ってきた。」
その経過は、新刊 『 へこたれない 』 に書かれているそうです。 子どもにとって 「( 都合の ) いいお父さん 」「( 使い勝手の ) いいお父さん 」「( 調子の ) いいお父さん 」 になるのは簡単ですが、本当の意味で 「 いいお父さん 」 になるためには、お父さん自身の自己改革が必要なようです。
鎌田さんが今年度の 「 ベスト・ファーザー賞 」 を受賞するきっかけともなったこの著書は、私も含め世の父親たちにとり一読の価値があるかもしれませんね。
さて、明日からまた新たな1週間が始まります。
今日、子どもからもらった「感謝」の言葉を励みに、梅雨空の下、通勤電車に乗り込むことにいたしましょう。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-21 19:10 up!
2学年 ・ 狂言鑑賞教室
6月19日(金)
2年生が、市民会館で行われた狂言鑑賞教室に行ってきました。
八王子市の中学校教育研究会が主催し、50年の歴史を持つ鑑賞教室です。
今日は、約200あると言われる演目のうち、「 柿山伏(かきやまぶし)」 と 「 附子(ぶす)」 の二つを鑑賞しました。
日頃あまり縁のない日本の伝統芸能に触れるとともに、日本人特有の美意識や、古き良き伝統・習慣などについての説明もしていただき、有意義なひとときを過ごすことができました。
生徒たちの鑑賞態度も、大変立派でした。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-19 19:35 up!
プールの排水溝蓋固定の確認
プール清掃後、排水溝の蓋が留め金できちんと固定されているかの確認を致しました。安心してプールが使用できることを確認しました。
【学校生活】 2009-06-19 15:18 up!
プール清掃
本日、業者がプール清掃を行っています。
プールの授業が始まるのは、期末考査以降になります。
【学校生活】 2009-06-19 13:59 up!
3年総合的な学習の時間
2009.06.18
総合的な学習の時間では修学旅行で行く京都・奈良について一人1テーマを決めて調べ学習をしています。
今日は図書室とパソコン室で資料を集めました。
【3学年】 2009-06-18 19:39 up!
昼休みの図書室
2009.06.18
昼休みには多くの生徒が図書室で読者や勉強をしています。
図書委員の当番が貸し出しと図書整理を行っています。
【学校生活】 2009-06-18 19:39 up!
6月18日(木)本日の授業風景(市教委の視察)2
1年生・英語の少人数授業の様子です。
好きなテレビ番組や、食べ物、スポーツなどを英語で答えたり、名詞の単数形や複数形を使い分けたりする学習でした。
授業でも例文として取り上げてくれていましたが、「 あなたはどんなテレビ番組を見ますか?」 と尋ねられたときの答えとして、
I watch ROOKIES on TV.
( 私は、テレビでROOKIESを見ます。) は、正解ですが、
I am ROOKIES.
と、答えてしまうと 「 私は、ROOKIESです。」 ???????
( なれるものなら、私だってROOKIESになりたい…。)
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-18 14:04 up!
6月18日(木)本日の授業風景(市教委の視察)1
本日は八王子市教育委員会の方がお見えになり、授業を視察されました。
写真は、1年生・数学の少人数授業の様子です。
単元 「 文字と式 」 の中で、式を書くときの約束について学習していました。
視察があったからといって特に緊張した様子もなく、みんないつもどおり元気よく授業に取り組んでいました。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-18 13:28 up!
6月18日(木) 本日の学校給食
● ご 飯 ● ジャーマンポテト ● 笹かまぼこの南部揚げ
● ナスとピーマンの味噌炒め ● しし唐のじゃこ炒め ● 牛 乳
【校長より】 2009-06-18 12:49 up!
6月18日(木) 本日の授業風景
3年生・社会の授業の様子です。
今日は、公民分野で 「 日本国憲法前文 」 について学習していました。
先生からの説明があった後、シンガーソングライター きたがわ てつ さんの歌う 「 日本国憲法前文と九条の歌 」 という曲をCDで聴きました。
私も初めて聴く曲でしたが、憲法の文言一字一句に忠実にメロディ−がつけられており、生徒も真剣に聞き入っていました。
私自身、特に最後の…
♪♪♪ 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な
理想と目的を達成することを誓ふ(ちかう)〜 ♪♪♪
…というサビの部分では、今までに聴いた曲では味わったことのない、妙な?感動を覚えました。
そのあと、憲法前文の穴埋め問題をやり、友達同士で答え合わせをしました。
このクラスでの最高点は8点(10点満点中)でした。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-18 12:48 up!
新型インフルエンザ対策プリントを配布しました!
6月17日(水)
本日、新型インフルエンザ対策に関する大切なプリントを配布いたしました。
必ず目を通してくださいますよう、お願い申し上げます。
なお、同じものをHP右欄の配布文書に登録してあります。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-17 19:30 up!
H21/6/17
職場体験の学習の一環として、本日は八王子ハローワークの岸 吉一さんが来校されました。挨拶の大切さやコミュニケーション能力についてなどのお話をしていただきました。挨拶の腰を曲げる角度など実践的なお話もあり、大変勉強になりました。来る7月6.7.8日の職場体験は、今日の講演をいかしてほしいと思います。
【2学年】 2009-06-17 19:29 up!