手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

合唱コンクール1年リハーサル クラス合唱

上 B組
中 B組
下 C組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール1年リハーサル

学年合唱での入退場の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2/18)のインフルエンザ情報

2月18日(木)午前9時半現在

インフルエンザ罹患による出席停止者は2名です。
       (1年生:1名 2年生:1名)
引き続き健康管理に十分気をつけて下さい。

合唱コンクール2年リハーサル

2年D組
アルトが輝いています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年スキー教室スナップ写真

スキー教室でのスナップ写真(1枚120円)を見ているところです。
「クラス集合写真」と「スキー班」での写真は全員に配られます(集金済)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み合唱練習

2年B組です。
1年生の生徒が見学にきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み合唱練習

1年B組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 読みもの教材である “ October Sky ” ( 映画 『 遠い空の向こうに 』) を学習しているグループと、プリント教材 “ Madam Curie ( キューリー婦人 )” に取り組んでいるグループとがありました。

 実は、今日はすでに2年生で英語の授業を取材させてもらっていたので、3年生は他教科の授業を取材させてもらう予定でした。

 しかし、廊下の窓から教室をのぞいたところ、いかにも疲れがたまっているといった表情の人や、逆に授業には不釣り合いなほど元気すぎる表情の人をチラッと見かけたので、お邪魔させてもらうことにしました。( 写真とは、無関係です )

 都立高校の一般入試まで、あと1週間です。

 入試が迫ってきたことで学習を優先するあまり、生活のリズムを乱したり、体調を崩したりしてしまっている人はいませんか?

 あるいは、試験への不安を紛らすために、ハイ・テンションになっったり、落ち着きをなくしてしまったりしている人はいませんか?

 入試を1週間後に控えた皆さんに必要なことは、睡眠時間を削って新たな知識を詰め込んだり、学校を休んで塾で勉強したりすることではありません。
 むしろ 「 健康管理 」 と 「 平常心 」 に努めることこそが、今の時期には一番必要な心得なのです。
                                     校長 武田幸雄

2月17日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 7 “ World Heritage Sites ( 世界遺産 ) ” を学習しています。

( 写真・上 ) 山口先生のグループでは、カードを使ってテンポよく英単語の確認をしています。

( 写真・中 ) 原田先生のグループでも同じく英単語の確認ですが、先生の質問に挙手をして答えられた人から着席していきます。

( 写真・下 ) 小又先生のグループでは、授業の後半で 「 リーディング・マラソン 」 を行っていました。 これは、限られた時間の中で何回教科書を読むことができるか、ペアになって確認し合う学習です。

 いずれのグループも、試験範囲の学習はほぼ終了しつつあるので、重要語句の確認や復習に力を入れていました。
 英単語などの基本的な学習については、「 4つのA’Z 」 の4番目 「 あなどらず 」 = 「 甘くみて、油断しない 」 ことが大切です。
                                     校長 武田幸雄

2月17日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 辻 仁成さんのエッセイ 「 そこに僕はいた 」 を学習しています。
 文章の内容を 「 5W 1H 」 にまとめていました。

 「 5W 1H 」 とは、言うまでもなく When ( いつ ) Where( どこで ) Who ( だれが ) What ( なにを ) Why ( なぜ ) How ( どのように・どうした ) のことです。 文章全体の構成をつかむうえで、有効な学習です。

 個々が勝手に書いた 「 5W 1H 」 を集めてから一度シャッフルし、アトランダムに組み合わせて読み上げるのが、小中学生の遠足のバスレクでは定番となっている 「 いつ・どこゲーム 」 です。

 「 地球が滅亡する日  イトーヨーカ堂の下着売り場で  校長先生が  マイケルジャクソンとダンスを踊った 」 などという、全く脈絡のない文を作ってはみんなで笑い転げるという、あの 「 いつ・どこゲーム 」 です。

 それにしても、私の年代は ( というより、私は )、「 辻 仁成 」 という作者名を見ると、条件反射的に辻さんの奥様であり、1980年代後半のトップアイドルだった 「 中山美穂 」 という名前を連想してしまいます。
 最近はまた、ご主人原作の 「 サヨナライツカ 」 が、奥様の主演で映画化され、話題を呼んでいましたね。

 ちなみに、教科書に出ていた 「 辻 仁成 」 は作家としての名前なので「 つじ・ひとなり 」 と読みますが、映画監督や音楽家として活動しているときの名前は、「 つじ・じんせい 」 と読まなければなりません。

                                     校長 武田幸雄

2月17日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● まいたけご飯  ● ジャガイモのそぼろ煮  ● ナムル

● 揚げボールと卵の甘辛煮  ● カレービーンズ  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (2/17)

 2月17日(水) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、2名です。
 ( 1年生・1名  2年生・1名 )

 引き続き感染予防に努めて、万全の体調で試験を受けられるようにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

昼休み合唱クラス練習

合唱コンクールに向けての「昼休みクラス練習」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

1年生は「スキー教室まとめ」の学年集会を行いました。
実行委員会がアンケートを実施しそのまとめを発表し、先生方からの話もありました。

楽しかったスキー教室を胸に、これからの学校生活をより充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール発表順決定

15日(月)の朝礼で合唱コンクールの発表順の抽選が行われました。

結果は、
1年 BCDA
2年 CDBA
3年 ADCB
の順です。

どの順番でも素晴らしい合唱を聴かせて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日【2/16(火)】の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・ハッシュドポーク・カントリーポテト・海草サラダ・にんじんグラッセ・果物・牛乳」です。

インフルエンザ情報(2/16)

2月16日(火)午前9時半現在
 インフルエンザ罹患による出席停止者は、2名です。(ともに1年生)
引き続き、健康管理に十分注意して下さい。

2月15日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 体育館で、フットサルに取り組んでいました。

 ゴールキーパーは、複数の人が腕を組み、サッカーでフリーキックの時にディフェンス側の作る 「 壁 」 のようになっています。 ( 写真・上 )

 クラス対抗の試合は、最後まで1点を争う好ゲーム。
 異様なまでの(?)盛り上がりを見せていました。

 私も、ドリブラーの突進や飛んでくるボールに何度もヒヤヒヤしながら ( 皆さんに迷惑をかけながら ) 、コート脇で取材をさせてもらいました。

 昨日、国立競技場で行われたサッカー東アジア選手権 「 日本 vs 韓国 」 は、見ていて非常にストレスのたまる試合でした。
 それだけに、今日の皆さんの試合には、昨晩の消化不良をさっと解消してくれる胃薬のような爽快感がありました。( … ちょっと、ほめすぎですか? )

 男子は体育館の半面を使ってバスケットボールを行っていましたが、途中でデジカメのバッテリーが切れてしまったため、取材することができませんでした。
 ごめんなさい。
                                     校長 武田幸雄

2月15日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・道徳の授業の様子です。

 開幕したバンクーバー・オリンピック スノーボード代表の国母(こくぼ)選手が、公式の服装で 「 腰パン・シャツだし 」 などをして批判を浴び、開会式への参加も自粛することになりました。

 このクラスでは、そのことについて報道している新聞記事を題材として取り上げ、自分の考えをまとめたり、班で話し合った意見を発表したりしていました。

 道徳の内容項目 「 礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動をとる 」 に関連する学習です。

 多くの班が 「 公私の区別をつけるべき 」 「 国の代表としての自覚が足りない 」 といった意見を述べていましたが、中には 「 大人の価値観を国母選手に押しつけるのは間違っている 」 と言った意見を述べた班もありました。

 担当の木村先生もおっしゃっていたとおり 「 いろいろな意見・考えがあっていい 」 ことは確かです。
 しかし、この問題の場合、私は 「 大人の価値観 vs 若者の価値観 」 という単純な対立の図式とは違う問題であるような気がしています。

 ここで詳しいお話をすることは避けますが、少なくとも年配者より若者の利用の方が圧倒的に多いはずのネット上のアンケートでさえ 「 国母選手の言動は不適切 」 「 開会式の参加自粛は当然 」 といった意見が主流です。

 … と、ここで気がつきましたが、それ以前の問題として、若いとはいえ国母選手自身21歳 … 本来ならすでに 「 大人 」 であるはずですよね?

                                     校長 武田幸雄

2月15日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ごはん  ● 白インゲン豆の甘煮  ● 豆腐のエビチリソース炒め

● ゴマ和え  ● チンジャオロース  ● 牛 乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表