学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

子どもたち同士で読み聞かせ

画像1 画像1
 1年生の図書の授業です。図書室で一人ずつが自分の読みたい本を見つけて、静かに読んだり、貸し出しの手続きをしたりしています。
 途中、「読み聞かせの時間ですよ」という担任の声にふと見ると、子どもたちが友達に上手に本の読み聞かせを始めました。日頃、保護者の方に朝の読み聞かせをたくさんしていただいているので、自分たちもやりたい気持ちになったのだそうです。本好きの子どもたちに育っていて、とてもうれしいことです。

新しい本が入りました

画像1 画像1
 図書室に新しい本が入りました。
学校予算で購入したものの他に、別所小学校の保護教よりいただいたものもあります。ありがとうございました。さっそくラベルを貼って授業で使えるようになっています。
大切に仲良く読みたいものです。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日、昨夜の雪が校庭にも残っています。子どもたちは大喜びで、さっそく雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。また、大きな雪の塊を教室に持ち込もうとして注意される子もいるなど、東京ではめったにない雪なので興奮気味でした。

4年生に発表しました〜異学年交流

 5年生は、社会科で学習した「日本のあたたかい地方と寒い地方の暮らし」について、調べたことをまとめ、4年生に向けて発表会を行いました。北海道や沖縄の気候や暮らしの違いについて、キャスターになりきって話したり資料を見せたりと工夫もあり、4年生も真剣に聞き入っていました。
 同学年に伝える発表は多いのですが、異学年での交流となる発表は5年生にも相手意識を育て、分かりやすく伝える工夫を考えるいい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔体験・火起こしをしました

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に昔の人の暮らしを実感させるため、七輪を使って炭で火を起こす体験をしました。
日頃、ガスをひねれば火がつき、蛇口をひねればお湯が出る暮らしをしている子ども達には、マッチで火をつけ炭を燃やすのはかなり難しかったようです。用務主事さんにも参加してもらい、上手に火を起こす様子に驚いていました。

冬の夕方の木

画像1 画像1
 1年生の「冬の木」の絵が増えました。枝の向こうに見える夕方の空や雲を絵の具で描いたものです。朝の木と夕方の木と、どれも美しい作品です。

社会科見学6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日、6年生は社会科見学で国会と最高裁判所、科学技術館の見学に行きました。
日本の政治の中心である国会議事堂や、司法の最高機関である最高裁判所を実際に訪れて見学したことで、遠い世界に感じていた政治の学習も、8年後には自分たちも成人して選挙に参加することを感じられるようになりました。科学技術館では、日本の誇る科学技術の素晴らしさを知り、将来への夢や希望、興味関心がわいてきた一日でした。

そろばんを習いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数で「そろばん」を学びました。講師の先生から、そろばんについての簡単な歴史の話を聞いた後、指使いや玉を置いたりはじいたりし、簡単な計算の仕方を教わって練習しました。最後には暗算にも取り組み、頭の中にそろばんをおいて考えると難しい計算もできるということを学びました。
 日本の文化としてのそろばんですが、なかなかご家庭では触れることの少なくなってしまったので、今回の体験をきっかけに、子どもたちが興味をもったり、計算が好きになったりするといいなと思います。

大なわ集会

 1月27日、朝の児童集会は「大なわ集会」でした。
担任の先生や体育委員会の5,6年生がなわを回したり回数を数えたりしています。
4分間という短い時間でしたが、低学年で200回程度、6年生は500回を超える記録が出ました。「どうやったらあんなにすごい回数が跳べるのかわからない」とつぶやくほどの素早い跳び方に、6年生のすごさを感じた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日はおおなわ集会

画像1 画像1
 明日28日の児童集会は、「おおなわ集会」です。
各学級とも2チームに分かれ、1学年は「おおなみこなみ」、2年生以上は「8の字」で回数を競います。
4分間の限られた時間の中でたくさん跳ぼうと、中休みにはたくさんの学級が、男女仲良く元気に練習していました。

冬の朝の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室に、「冬の朝の木」の絵が掲示されています。
これは、冬になって葉を落とした木の枝ぶりをクレヨンで描き、絵の具を使って向こうに見える空や雲を色付けしています。子どもたちの作品を見ていると、枯れたようにみえる樹木も、伸びていこうと新たな芽を出す春を待ちわびているように思えてきます。朝の空や雲をイメージして色付けし、素敵な作品に仕上がりました。

授業風景〜3年算数「2けたの かけ算」

 3年生は、算数で「2桁×2桁」のかけ算の学習をしています。今日は、既習事項を使って40×30の計算のやり方を考える授業です。子どもたちは、画用紙に自分の考えた解き方の説明を文字や図、式などで表して発表していました。
 40を30回足す
 40×3=120 で、それを10倍する
 4×3=12を計算して、それを10倍して10倍する
など、いろいろな考え方が出されました。
 大人になると当たり前のようにいつもやっている計算も、どうしてそうなるのかをきちんと押さえるというとても重要な授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景〜1年算数「おおきな かず」

 1年生は算数で100までの数について学習しています。今日は、カードを使って0〜100までの数を表にまとめ、規則性を見つけ出す授業でした。
 1から順に数えて空欄に入れることはできても、「たてに進むと10ふえる(へる)」「横に進むと1ふえる(へる)」を見つけ出すのは難しいものです。でも、子どもたちはいっしょうけんめいに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は子どもまつり2

 それぞれの店では、お客になってくる子どもたちのことを考えて、低、中、高学年別の課題や、学年別の難易度も工夫しています。「6年生と大人」の難易度は結構高いもので教員も子どもたちと競っていました。相手のことを考え、来てくれた人を楽しませようとしているところがとてもいいと感じました。
 保護者の皆様、多数ご参観いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(金)、今日は楽しみにしていた子どもまつりです。3年生以上の店には、児童や保護者などたくさんのお客様が来ていました。プラバン作りや劇の衣装を使ったコスプレ写真館、パウチした魚を水の入ったプールに浮かべての魚つりなど子どもたちのアイディア満載の店ばかりでした。

気持ちのよい あいさつをしよう

画像1 画像1
 生活指導の今年の重点目標「心を合わせて 気持ちよく 学校生活を送ろう」のもと、各月の目標にあわせて担当の学年の子ども達が標語を作り校内のあちこちの掲示板にはってあります。
 1月の目標は「気持ちのよい あいさつをしよう」です。それぞれの標語によって、子ども達にも大人たちにも意識付けされていきます。いかにもその子らしいものもあり、書いている様子が目に浮かびます。別所小ならではの他校に自慢できる取組みです。

明日は子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)朝、明日の子どもまつりの紹介集会がありました。
3年生以上の学年学級とおおぞら学級がそれぞれ出すお店について代表が話します。三輪車が出てきたり、演技があったりと紹介の仕方も子どもなりに工夫していました。どれも楽しそうで、あの店に行ってみたいねと聞いている子ども達も身を乗り出していました。
 校内には、「準備中 はいってはいけません。当日をお楽しみに」の札のかかった教室や店の宣伝ポスターが廊下や階段にも貼りだされていて、雰囲気を盛り上げています。

ぼく、わたしのすず

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の作品、土鈴です。
粘土で形を作って焼き、絵の具で色をつけて仕上げて、世界に一つしかない自分だけの鈴が出来上がりました。友だちの作品も鑑賞して、みんないいねとつぶやいていました。3階教室前に展示してあります。

まゆ玉工作をしました

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に取り組んだカイコの学習の一貫として、まゆ玉を使った工作をしました。干支やお気に入りの動物などかわいらしい作品がたくさん並んでいます。3階のオープンスペースに展示してあります。

校内書写展

 今週18日(月)〜22日(金)は、校内書写展です。いろいろな学年が校内を歩き、他学年の作品を鑑賞しています。自分もあんなふうに書けるようになりたいと下級生は憧れの気持ちを抱いたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式会場準備5年