手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

12月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 版画の下絵作製に取り組んでいます。

 以前も紹介しましたが、「 幻想の門 」 か 「 不思議の島 」 のどちらかのテーマを選んで、自分の想像世界の門・島を描いていきます。

 このクラスは、「 フライドポテト 」 や 「 ハンバーガー 」 「 ケーキ 」 「 スイカ 」 などの食べ物を題材にしている人か、「 トランプ 」 を題材にしている人が多く見うけられました。

 なお、美術とは関係ありませんが、下絵のできた人はそれを写し取るための 「 トレーシング・ペーパー 」 を、担当の田中先生にもらいに行きます。
 その際、「 トレーディング・ペーパーをください 」 とか 「 トレーニング・ペーパーをください 」 と、間違えてお願いする人がいました。

 「 トレーシング 」 とは 「 trace 」 ( 透写する ) 紙のことですが、

 「 トレーディング 」 となると 「 trade 」 ( 貿易する ) 紙 …?

 さらに 「 トレーニング 」 となれば 「 training 」 ( 体を鍛える )紙 …?

 などと、意味不明の紙をお願いすることになってしまいます。
 いくら作品のテーマが 「 幻想の門 」 「 不思議の島 」 だからといって、紙まで「 幻想 」 「 不思議 」 にする必要はありません。

                                     校長 武田幸雄

12月1日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 第1次世界大戦の終結と国際協調 」 について学習しています。

 資料集の写真に、大戦後のドイツの子供が札束で遊んだり、婦人がちょっとした買い物をするのに大量のお札を支払っている写真が載っていました。
 授業では、なぜそのように 「 リッチ 」 なのか考える課題も出されました。

 まだ授業で勉強していないクラスがあると困るので、私がここで正解を述べることは控えておきます。 ただし、ヒントを二つ。

1.最近の新聞やニュースでは「 デフレ 」という言葉が頻繁に使われています。
  「 デフレ 」 って? その逆の 「 インフレ 」 って?

2.本当に 「 リッチ 」 なのかな? 「 リッチに見える 」 だけなのかな?

※ ディズニー好きの私は、資料集に載っていたコラム 「 よりみち history 」 の 「 ウォルト・ディズニー物語 」 が気になって仕方ありませんでしたが、生徒はみんな見向きもせずに課題に取り組んでいました。( 写真・下 )

                                     校長 武田幸雄

12月1日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゆかりご飯  ● ジャガイモのカレー煮  ● ひじきの煮物

● くるみ黒糖  ● 玉子とエビの塩味炒め  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (12/1)

 12月1日(火) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、7名です。
 ( 1年生・2名  2年生・3名  3年生・2名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 引き続き感染予防に努めるとともに、学校HPを定期的にチェックしてくださいますようお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表