手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

12月22日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、すべての学年で理科の授業を取材させてもらうことにしました。

 1年生・理科の授業の様子です。

 アルカリ水溶液と酸の水溶液とを混ぜ、何ができるかを調べる実験を行っています。 水酸化ナトリウムに塩酸を加えて中和させ、できた水溶液を蒸発させると塩化ナトリウムができることを顕微鏡で確認していました。

 バーナーで熱せられた金網に火が燃え移るなどのハプニングもありましたが ( 写真・下 )、無事に実験を終えることができました。

 ところで、担当の猪野先生が実験方法を説明されているときに、「 リトマス紙をちょん切って … 」 という言葉を用いていました。
 そのとき、しきりに首をかしげて相談している班があったので、実験方法がわからないのかと思い尋ねてみると、「『 ちょん切る 』 という言葉の意味がわからない … 」 のだとか。

 昔、舞台の幕切れの時に、拍子木 ( ひょうしぎ ) を 「 チョン、チョン 」 と叩いたことから、「 ちょん切る 」 で 「 さっと終わらせる ・ さっと切る ・ 勢いよく切る 」 などの意味をもつようになった言葉です。

 童謡 「 てるてる坊主 」 の三番の歌詞に出てくる 「 てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ それでも曇って泣いてたら そなたの首をちょんと切るぞ 」 も、同じような言葉です。

                                     校長 武田幸雄


12月22日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 現在まで理科で学習してきた内容の復習を行っています。
 本日は、「 地震と火山 」 の復習を中心に学習していました。

 練習問題では、複数の地震計の記録から、揺れの継続していた時間や揺れの伝わる速度を読み解く問題もありました。

 授業でも何回か使われていましたが、地震の揺れには、初期微動 ( P波 ) と 主要動 ( S波 ) とがあります。 そして、それぞれの揺れの伝わる速度の違いを利用して、現在 「 緊急地震速報 」 が導入されています。

 しかし、実際に速報が出されたとしても、地震の発生した場所によって大きな揺れが来るまでに数秒〜数十秒しかありません。 日頃から、速報が出された場所、時間帯に応じて、どのような行動をとらなければならないのかシミュレーションしておく必要があります。

 気象庁HPに 「 緊急地震速報 」 に関するページがあるので、参考までに見ておくとよいでしょう。( 下記URL をクリックしてください )

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/

                                     校長 武田幸雄

12月22日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 「 大気の動きと気候の変化 」 のまとめをしたあと、3学期に学習する予定の 「 物質の成り立ち 」 に入りました。

 新しい単元では、まず原子記号を覚えなければなりません。
 早速、担当の中村先生からプリントが配られ、冬休み中に覚えておくように指示が出されました。

 H ( 水素 ) C ( 炭素 ) N ( 窒素 ) などで知られる原子記号ですが、最近はドラッグストアなどでもよく見かけるようになりましたね。

 銀イオンの力を活用した消臭剤や制汗剤のラベルには、銀の原子記号である Ag が書かれています。

 健康補助食品やサプリメントのコーナーに行くと、Ca ( カルシウム ) や、Mg ( マグネシウム )、Fe ( 鉄 ) など、原子記号がそのまま商品名になったかのようなパッケージが並べられています。

 また、あまり目にしたくありませんが、これからの季節、火災や暖房器具の不完全燃焼などで 「 一酸化炭素中毒を起こした 」 などというニュースも増えます。 字数の関係もあって新聞などではこれをCO中毒 ( C は炭素、O は酸素の原子記号 ) などと表記したりもします。

 一見難しそうですが、原子記号は身近なところで使われていることが意外にあるものです。 そんなものを見つけながら覚えてみたらどうでしょうか。

                                     校長 武田幸雄

12月22日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 鶏肉のみぞれがけ  ● ピリ辛レンコン

● 味噌おでん  ● エビとかぶの煮物  ● 牛 乳

1年理科

物質を水に溶かし、結晶をつくり観察する実験です。

結晶のつくり方
塩化ナトリウムは温度による溶解度の差が小さい。

水溶液の水を蒸発させて結晶をつくります。

硝酸カリウムは温度による溶解度の差が大きい。

飽和水溶液を冷やしてつくります。

結晶は時間をかけてつくれば、より大きくなりますが授業時間内で出来るのは小さな結晶です。それを顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H21.12.22

画像1 画像1
美術部の活動で製作していたDoodle 4 Googleコンテストの作品が出来上がりました。Doodle(ドゥードゥル)とは「いたずら書き」の意味で、Googleのホリデーロゴのコンテストになります。今回のコンテストテーマは“私の好きな日本”です。別中の美術部の作品もいつか飾られるといいですね。楽しくなってきます。想像するともっともっと美術が身近に感じられ、制作も楽しくなってくるのではないでしょうか。

インフルエンザ情報 (12/22)

 12月22日(火) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 今日は 「 冬至 」 です。

 カロチンやビタミンを多く含む 「 カボチャ 」 を食べて、「 ゆず湯 」 につかって体を温め、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう。

                                     校長 武田幸雄

昼休み 校歌練習 (12/21)

練習は1年ソプラノアルト 3年アルトです。

今日は、これから別所中学校での校歌を担当する新しい2年生の指揮者と伴奏者の言葉を紹介します。
指揮者 守屋羽純
伴奏者 櫻井友子
「まだまだ未熟ですがカッコイイ先輩達を目指して別所中学校の伝統を受け継げるように精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。」
みんなで応援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 「 方言のクッション 」( 俵万智 ) を学習しています。

 俵さんが福井にいらっしゃった頃、「 なあも、なあも 」 という方言を知りました。
 この方言は、「 いえいえ、ちっとも構わないんですよ。 何も何もお気になさらないで 」 といったニュアンスを持つ優しい言葉であるのだとか。

 確かに、その響き ( 語感 ) からしても、相手に対するいたわりの気持ちが伝わってくるようです。 俵さんも、「 会話のクッションになるような言葉に、方言のよさは表れている 」 と述べられていました。

 私の親類には福岡県・博多の人が多くいるのですが、彼らと会話をしていると同じような感想を抱くことがあります。
 何かを許したりするときに、博多弁では 「 よか、よか 」 と言います。
 「 いいよ、いいよ 」 といった意味ですが、「 よか、よか 」 と言ってもらえると、本当に許してもらえたような気になるから不思議です。

 これもまた、方言のクッションの一つかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

12月21日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 女子は体育館でダンスに取り組んでいました。

 軽快なリズムにのって、ヒップホップ系のダンスをするグループもあれば、アクロバティックなダンスに挑戦するグループもあったりと、それぞれの創意工夫が活かされています。
 また、いつものことながら、若い人たちのリズム感の良さにはつくづく感心させられます。

 すでに中間発表会は行ったとのことでしたので、機会があればぜひ本発表を見てみたいと思いました。

 個人的には、今年流行った 「 Perfume ( パヒューム )」 のようなテクノポップにあわせて、ロボットダンスを披露してくれるグループがあれば楽しみなのですが。 そういうグループ、ありますか?
 …と、その前に、「 ロボットダンス 」 って、死語ですか?

                                     校長 武田幸雄

12月21日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 長距離走(3000m)に取り組んでいました。
 この時期、朝は校庭の一部が霜によってぬかるんでしまっているため、校舎の周りを走るコースを使用しました。

 校庭のトラックと違い、多少のアップダウンがあったり、角を曲がらなければいけなかったりするので、少し走りにくそうでした。

 それでも担当の棟方先生は、「 みんな、手を抜かずによく頑張っていますよ 」 と、ほめてくださっていました。
 そして、「 富士山で遭難して仲間を失いながらも、過酷な条件の中で生きのびた片山右京さんぐらいの強い精神力があれば、もっとタイムは伸びるはずです 」 ともおっしゃっていました。

 確かにおっしゃるとおりだと思いながらも、あれほどの強い精神力を持てる人は、そうざらにはいないだろうなぁとも思ってしまいました。

                                     校長 武田幸雄

12月21日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 「 三平方の定理 」 の応用やまとめに入っています。

 グループによっては、円錐や四角錐といった錐体 ( すいたい ) の体積の求め方も学習していました。
 錐体の体積の求め方  底面積 × 高さ × 1/3 という公式はすでに1学年の時に学んでいますが、3年生では三平方の定理を活用して、その底面積や高さを算出しなければなりません。

 二次元の図形 ( 平面 ) ではなく、三次元の図形 ( 空間 ) を相手にしなければならないので難しいところもあります。
 そう考えると、四角錐の巨大建造物 「 ピラミッド 」 を造った古代エジプト人の知恵には、今さらながら感心させられます。

 今年、「 週刊・世界百不思議 」( 講談社 ) という雑誌が発刊されました。
 私はその創刊号を買ったのですが、その中に 「 葦嶽山にピラミッド発見 」 という特集記事がありました。

 なんでも広島県にある葦嶽山という山は、本家本元エジプトのピラミッドよりも古い世界最古のピラミッドなのだとか …。 もしそれが事実だとすると、私たち日本人の祖先は、古代エジプト人と同等かそれ以上の数学力を持っていたことになります。

 皆さんはその遺伝子を受け継いでいるのですから、自信をもって 「 三平方の定理 」 の問題を解いてください。
 … と、そんな理屈、何の励ましにもなりませんかね?
                                     校長 武田幸雄

図書委員会活動2

画像1 画像1
一人一人が思い入れたっぷりに紹介文を書きました。
読んで本選びの参考にして下さい。

後期図書委員会活動

後期に購入した図書した図書が届いたので紹介文を書きました。冬休みを控え5冊まで借りられるので図書室に来てください。
画像1 画像1

スキー教室 クラスレク

スキー教室の夜行うレクの学級ごとの「出し物」の検討を行いました。
「演劇」「ダンス」「コント」などの選曲や振り付け、役割分担などを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)本日の学校給食&インフル情報

画像1 画像1

● ターメリックライス  ● ドライカレー  ● カントリーポテト

● ボイルサラダ  ● フルーツ  ● ミルク

※ 主菜・副菜すべてカタカナだったので、果物と牛乳もカタカナにして統一感を持たせました。

           ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 本日、午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、いませんでした。

 都合により学校HPへの情報提供が遅れ、申し訳ありませんでした。

インフルエンザ情報 (12/20)

 12月20日(日) 午後6時 現在

 緊急の知らせはありません。

 2学期の登校日もあと4日となりました。
 健康管理をしっかりして、終業式を迎えましょう。
                                      校長 武田幸雄

PTA運営委員会 & インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(土)

 PTA運営委員会が開かれました。

 PTA本部や各委員会からの報告・連絡のほか、規約改正についても意見交換が行われました。
 今後も、英検(25名申し込み)漢検(52名申し込み)のお手伝いなどでご協力をいただくことになります。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

               ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 本日午後8時30分現在

 インフルエンザに関する緊急のお知らせはありません。

 新型インフルエンザについては、流行のピークを過ぎたとのマスコミ報道もありますが、決して沈静化したわけではありません。
 引き続き、感染予防に努めてください。
                                      校長 武田幸雄

1年スキー教室 レク係

スキー教室の2日目夜クラス毎に「出し物」を発表します。
今日はその代表メンバーが集まり「進行状況」と「これからの進め方」の確認をしました。
レク係のみなさん、よろしくお願いしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 校歌練習

2年3年のAB組ソプラノの練習です。
歌は1回目から、「もう練習の必要がない」と感じるくらい完成されたものでした。

今日のメインな指揮者伴奏者の3年生から2年生への引き継ぎです。
3年生が見本を示しアドバイスをし、2年生のはじめてのピアノ伴奏で歌いました。
練習を重ね
そして終業式でデビューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表