手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月1日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 平成24年度より、学習指導要領 ( 国の定める学習内容や授業時数等の基準 ) が新しくなります。 しかし、数学では今年度より、移行措置として一部先取りをして教える内容があります。

 本日、すべてのグループで取り組んでいた 「 球の表面積と体積 」 も、そのひとつです。 現行の教科書には記載されていない内容なので、文部科学省より配布された補助教材を使っての授業になります。

 ところで、球の体積を求める公式 4/3 π r³ の語呂合わせ ( 覚え方 ) を、鶴丸先生は 「 身の上に心配ある3年 」 と教えてくださっていました。
 今日が都立高の合格発表だったことも踏まえて 「 3年生になると、いろいろ心配になるものだ 」 と結びつけられていたのはさすがです。

 私は、「 身の上に心配あるので参上します 」 と覚えたものです。
 もちろん、球の表面積の求め方 4 π r² は、「 心配ある事情 」 でした。

                                     校長 武田幸雄

 

3月1日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 学年末考査の返却・答合わせをしてから、新しい教材 「 カタカナ抜きで話せますか 」( 陣内正敬 ) に入りました。
 通読後、学習プリントに取り組んでいます。

 教材では、安易なカタカナ語の借用や乱用に警鐘をならしつつ、現代社会ではカタカナ語も必需品となっていることを認めています。
 そのうえで、必要なものを取捨選択していく 「 言語感覚と知恵 」 が大切であると指摘していました。

 国立国語研究所というところが、「 分かりやすく伝える 外来語 言い換え手引き 」 という本を出しています。

 そのような本の存在自体、私たちの身のまわりにいかに多くのカタカナ語があふれているかを表しています。 同時に、そうした本がなければ 「 ? 」 と思うような、難解なカタカナ語まで使われていることの表れでもありますね。

 カタカナ語と本といえば、最近 再ブレイクしたタレント・ルー大柴さんの著書で 「 ルー語苑 」 という本もあります。 有名な小説や俳句、昔話などを、ルー大柴さんの使う 「 ルー語 」 で紹介している本です。

 本の宣伝文句を借りるなら、「 ルー語でトゥギャザーした名作や名文をリードすれば、難しいものもイージーになり、知識や単語もマスターできる。 楽しく一石ツーバード 」 といった内容です。

 ここまでいくと、カタカナ語の氾濫とは完全に別問題ですが … 。

                                     校長 武田幸雄

3月1日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● サバのカレー上げ  ● 小松菜とモヤシのナムル

● 五目きんぴら  ● 金時豆の甘煮  ● オニオンドレッシングサラダ

● 牛 乳

都立高校(一般入試) ・ 合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(月)

 朝から合格発表を見に行った生徒たちが、続々と戻ってきています。

 学年の先生方も、報告場所となっている会議室に詰めています。

 合否にかかわらず、今まで自分を支えてきてくださったご家族や先生方への感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。

 そして、今回は残念な結果だった人も、たくさんある学校の中から2番目に選んだ学校、つまり 「 第2志望 」 の学校に進むわけですから、どうか胸を張ってください。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/1)

 3月1日(月) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 引き続き健康管理を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表