手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
第1回の講習会です。

1年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
天気は「晴れ」。

2月8日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。

 今日は、英語科の小又先生が1年生のスキー教室のお手伝い(引率)でいらっしゃらないため、少人数ではなく単学級での授業でした。

 演習問題を中心に取り組んでいます。

 頭の体操と気分転換を兼ねて 「 カタカナ語の語源クイズ 」 「 カタカナ語の一部の意味クイズ 」 を行っているクラスもありました。

 一部を紹介しますので、保護者の皆さんも挑戦されてはいかがでしょうか。

Q1 「 ライバル 」 の語源はどれでしょう?     ア・海  イ・山  ウ・川

Q2 「 テスト 」 の語源はどれでしょう?    ア・薬  イ・記憶  ウ・つぼ

Q3 「 スタミナ 」 の語源はどれでしょう?     ア・石  イ・肉  ウ・糸

Q4 「 インフルエンザ 」 の 「 フル 」 の意味はどれでしょう?
                   ア・流れる  イ・満たす  ウ・感染する

Q5 「 ハイブリッド・カー 」 の 「 ハイブリッド 」 の意味はどれでしょう?
                   ア・低燃費  イ・低公害  ウ・混成物

                                     校長 武田幸雄

             A1・ウ   A2・ウ   A3・ウ   A4・ア   A5・ウ

2月8日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 ファシズムと反ファシズム 」 を学習しています。

 第2次世界大戦前、ドイツにおける軍国主義的な独裁政治は、どのような経緯で誕生し、どのような罪を犯したのか … ヒトラーとは … ナチスとは … 等々、プリントや資料集を使いながらまとめていました。

 次の授業では、ユダヤ人の弾圧・虐殺についても取り上げる予定です。

 資料集には、ヒトラーの写真と並んで、映画 「 独裁者 」 のチャップリンの写真も掲載されていました。 そのチャップリンは、「 殺人狂時代 」 という映画の中で、次のような有名な言葉を残しています。

 “ One murder makes a villain , millions a hero .
  Numbers sanctify .”

 「 一人の殺人は犯罪者を生むが、百万の殺人は英雄を生む。
   数が、殺人を神聖化してしまうのだ。」

 今日の学習内容にもつながる言葉ですね。

 授業の中で担当の川口先生が 「 ナチスによるユダヤ人弾圧の様子を描いた映画は、たくさんある 」 とおっしゃっていました。
 授業のあとで、それらの映画のなかで最高傑作は? というお話をしたところ、川口先生も私も 「 ライフ・イズ・ビューティフル 」 で一致しました。

 1997年のイタリア映画ですが、一見の価値がありますよ。
                                     校長 武田幸雄

2月8日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豚キムチ  ● 煮浸し  ● 薩摩揚げとゴボウの炒り煮

● きな粉じゃがもち  ● 牛 乳

1年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
スキー場到着。集合写真です。

1年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
宿の方から説明を聞きました。

1年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
宿に到着。

1年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
まもなく宿に到着いたします。

一年スキー教室(第1日)

画像1 画像1
まもなく双葉サービスエリアに到着。富士山もよく見え快晴。
心地よいバスの旅です。

インフルエンザ情報 (2/8)

 2月8日(月) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 1年生は怪我等による欠席者のほかは、無事にスキー教室に出発しました。
 私は学校に残っておりますが、副校長以下引率の先生たちにより現地の様子を学校HPにアップする予定です。
 どうぞ、お楽しみに!
                                     校長 武田幸雄

1年スキー教室(第1日目)

画像1 画像1
朝7時15分集合。全員予定通りの出発です。

女子バスケット部 多摩大会2.3回戦

2011.2.7
 多摩地区中学校バスケットボール大会が開幕しました。この大会は多摩地区の219校が参加する大規模な大会です。女子は府中八中会場にて、まず2回戦(初戦)は瑞穂中と対戦しました。初戦の緊張もありミスも多く、相手のエースを抑えるのに苦労しましたが、全員出場し最終スコアは80−20で勝利しました。
 続く3回戦は昭島市立瑞雲中と対戦しました。スピードとパワーのある相手選手の個人技に第1ピリオドは流れに乗れず4−15とリードを奪われました。しかしまたまだ序盤、相手選手のプレーに慣れるにしたがって別所中も徐々にペースをつかみ前半の終了次点では19−21とほぼ互角の展開に持ち込みました。後半は互角ながらも常に瑞雲中を追いかける展開。こちらが追いつくとすぐさま相手も入れ返します。試合終盤逆転のチャンスもありましたが、相手の3点シュートが無情にも決まり34−42で試合終了。
 この悔しさを1人1人が練習にぶつけて、残された2大会までに力をつけるべし。

        ↓ 白いユニフォームが別所中の選手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(日) 午後6時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 今日も、北風の冷たい一日でした。

 1年生は明日からスキー教室ですね。
 今夜は荷物の最終チェックをして、早めに寝床に入りましょう。

 ※ 写真は、一昨日の授業の様子です。( 左・1年生  右・2年生 )

                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2

 2月6日(土) 午後6時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 今週は、「 立春とは名ばかりの寒さ … 」 という時候の挨拶を、実感できるような1週間でしたね。 今日も、冷たい北風が吹き荒れていました。

 週明けからは少し寒さも和らぐようですが、特に塾に行ったりする3年生は防寒対策をしっかりしてから出かけてください。

 また、空気も乾燥しています。
 室内では適当な湿度を保てるような工夫をすることも、風邪やインフルエンザの予防対策には有効です。

※ 写真は、今週 積雪のあった朝(2/2)の学校風景です。

                                      校長 武田幸雄

小学生別所中訪問

 2月5日(金)

 今日は別所小学校の6年生が別所中学校を見学にきてくれました。生徒会役員も昨日に引き続き、別所中の魅力をしっかりアピールしてくれました。秋葉台小学校の6年生と別所小学校の6年生がこの生徒会役員による別所中紹介を受けて、別所中学校に入学する日をよりいっそう楽しみにしていてくれたらなによりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生(英語)の授業の様子です。

 冬休み明けに行った 「 単語 & 基本文テスト 」 の答合わせと、テスト直しシートに取り組んでいました。 間違えた単語や基本文について、5回ずつ練習して先生のチェックを受けます。

 大文字と小文字の違い、クエスチョンマークの有無など、細かいところにも気を配らなくてはなりません。
 また、せっかく練習しても、間違ったスペリングで練習してしまい、「 やり直しのやり直し 」 をしなければならなくなる人もいました。

 恥ずかしい話ですが、私も 「 father 」( ファーザー = 父親 ) という単語を、中学1年生のときにどういうわけか 「 farther 」 と覚えてしまい、ずっとそのまま正しいと思い込んでいました。

 何年かたって、「 far 」( ファー = 遠くに ) という単語の比較級 ( 二つの単語を比べた言い方 ) が 「 farther 」( ファーザー = より遠くに ) であることを学んで、初めて自分の間違いに気がつきました。

 そのときは、それまで自分が 「 父親 = father 」 というきわめて基本的な単語を、ずっと間違えて書いてきたことを恥ずかしく思いました。

 基本的な単語は、まず最初にしっかり覚えることが大切ですね。

                                     校長 武田幸雄

2月5日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・家庭科の授業の様子です。

 家庭科には 「 家族・家庭と子どもの成長 」 という学習内容があります。

 今日は、学習プリントを使いながら、「 幼児の遊び 」 についてまとめていました。 さまざまな遊びをしている幼児の絵に色塗りをしてから、それらを遊びの種類によってグループ分けします。

 今後は、「 おもちゃ作り 」 にも取り組んでいく予定です。

 学習プリントをまとめながら、「 子どもの頃、何をして遊んだか? 」 という話題が、「 どんなヒーローもののテレビを見たか 」 → 「 仮面ライダー 」 へと発展していました。

 担当の金野先生が 「 校長先生も、仮面ライダーは見ましたよね? 」 と聞くので 「 藤岡 弘さん演じる本郷 猛 ( ほんごう たけし ) のライダー1号は、夢中になって見ていました。」 と答えたのですが、生徒の皆さんにとっては ? ? ? だったようです。

 今から40年近く前の話ですから、仕方ありませんね。

 ちなみに私は、今なお仮面ライダー1号と2号の変身ポーズはバッチリ決められます。 2〜3年前 あるおもちゃメーカーが、ライダー1号の変身ベルト復刻版を発売したときも思わず買おうとしましたが、値段が3万円と高かったのであきらめました。

                                     校長 武田幸雄

2月5日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 四川豆腐  ● サワラの味噌焼き

● 切り干し大根の煮物  ● 茎ワカメの土佐煮  ● 牛 乳

2月5日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 今日は、都立高校・一般入試の出願日です。

 多くの生徒が朝から出願に出かけています。 そのため、どのクラスも教室は閑散としていて、寂しい空気が漂っていました。

 そんな中で私が感心したのは、教室にいる人たちが、みんな真剣に授業や与えられた課題に取り組んでいたことです。

 教室にいる人の多くが、私立・都立の推薦入試で進路先を決定しています。
 ともすれば気がゆるんでしまいがちなところですが、中には 「 これから試験を受けるのではないか? 」 と思えるような表情で取り組んでいる人もいました。

 音楽の授業では、数少ない女子がパート練習をしています。( 写真・中 )
 きれいな歌声が、音楽室に響いていました。

 合格したあと、どんな姿勢で授業に臨むのか?
 合格の先にある授業から、自分は何を学ぶのか?

 そんなところにも 「 中学生の品格 」 が表れると思います。
                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表