保育園児といっしょに(6年)

毎年、6年生が総合の学習で、保育園児を招待して「一緒に遊ぶ」活動をしています。
今年も、2月15日(月)に第1回目の活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月23日(火)

画像1 画像1
カレーライス
ラー菜
牛乳

国際理解教育(2) 5年

2月23日(火)、発表の後に体育館で全体会をしました。発表の時から、恵泉女子大学に留学している外国の方にも聞いていただきました。その留学生の方々から感想を伺ったり、質問をしたりして国際理解教育の学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(1) 5年

2月23日(火)、5年生が「総合的な学習」の時間に「日本の良いところを見つけて発表する」学習をしました。冬休みから準備してきましたので、立派に発表できました。3・4校時に前半と後半に分かれて全員が発表しました。兄弟学年の3年生にも発表を聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月22日(月)

画像1 画像1
たこ飯
うずらの卵の絡め煮
豆腐とワカメのスープ
はっさく
牛乳

きょうの給食 2月19日(金)

画像1 画像1
ご飯
さわらの照り焼き
五目煮豆
レンコンのきんぴら
牛乳

集会(保健委員会)

2月19日(金)保健委員会の発表が行われました。身体の中身について調べたことをクイズ形式で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月18日(木)

ほうとううどん
大学芋
みかん
牛乳
画像1 画像1

きょうの給食 2月17日(水)

ビビンバ
タマゴスープ
みかん
牛乳
画像1 画像1

学校公開 その2

学校公開 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2月17日(水)

2月17日(水)学校公開日でした。とても寒い日でしたのに、多数ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月16日(火)

画像1 画像1
コッペパン
カレーミートビーンズ
クリームシチュー
りんごジュース

きょうの給食 2月15日(月)

画像1 画像1
麦ご飯
サバの味噌煮
青菜とジャコの炒め物
ブドウ豆
牛乳

そろばんの指導(3年)

今年も3年生対象に「そろばん」を指導に先生方が来て下さいました。最初は、「そろばんの発祥の地」から教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月12日(金)

画像1 画像1
サンマの蒲焼き丼
けんちん汁
キャベツのごま油炒め
牛乳

きょうの給食 2月10日(水)

画像1 画像1
ミニ食パン
鮭のハーブ焼き
コーンポテト
きのこの和風スパゲッティ
牛乳

きょうの給食 2月9日(火)

画像1 画像1
うまにどん
かきたまじる
くだもの
牛乳

きょうの給食 2月8日(月)

画像1 画像1
ライトフランスパン
ビーンズチュー
ポテチサラダ
みかん
牛乳

児童集会

1月29日 児童集会は、大繩集会でした。何日も前から子どもたちは、休み時間や体育の時間に一生懸命練習していました。当日も集会の始まる前、朝早くから校庭に飛び出し、仲間と一緒にとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 七輪体験

2月4日(木)18日(木)と3年生が「七輪体験」をします。社会科の「昔調べ」の学習の一環でしました。うまく火がついた後は「お餅」「するめ」などを焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31