手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (11/12)

 11月12日(木) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、8名です。
 ( 1年生・6名  2年生・1名  3年生・1名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 心配された1年生ですが、出席停止者は昨日より1名減でした。
 ただし、相変わらず他学年よりも多いことに変わりありませんので、今後も感染予防を心がけるとともに、入念な健康観察をお願いいたします。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/11) その2

 11月11日(水) 午後9時現在

 緊急のお知らせはありません。

 ただし、朝の記事で申し上げたように1年生で感染拡大の兆候が見られます。

 明朝の健康チェックにおける罹患状況によっては、学級・学年閉鎖等の措置をとることも考えられますので、授業を切り上げて帰宅した場合に備え、

    1.ご自宅の鍵の確認  2.保護者の方への連絡方法

 について、お子さんと確認をとっておいてください。
 また、学校HPを定期的にチェックしてくださいますようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 古典の学習ですが、今日は漢文の授業で 「 論語 」 を学んでいました。
 「 論語 」 とは、孔子という中国古代 ( 紀元前500年頃 ) の思想家と、その弟子たちの言行をまとめた書物です。

 平野先生が、黒板に貼った資料について、椅子の上に乗って一生懸命説明してくださっています。( 写真・上 )
 見ている私は、椅子から落ちてしまわないかと少しハラハラしていました。

 学習した 「 論語 」 に、次の一節がありました。

 子曰く、「 君子は諸を己に求む。 小人は諸を人に求む。」 と。

 ( 孔子が言う、『 君子は何事も自分に責任を求めて反省する。 小人は責任を他人に求める。』 と。)

 何か失敗したり、うまくいかないことがあったりすると、それを誰か人のせいにする …。
 自分のつまらない生活、おもしろくない毎日は、すべて社会・政治・学校などが悪いからだとふてくされる …。
 自分の失敗や過ち、ルール違反を注意されると、「 僕(私)だけじゃない! 」 「 みんなだって、やっている! 」 「 なぜ僕(私)だけ、注意されるの? 」 などと開き直る …。

 そんな 「 小人 」 にだけは、なりたくありませんね。
                                     校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 鮭のチャンチャン焼き  ● ほうれん草のおひたし

● ウィンナーとポテトのソテー  ● 昆布と梅のつくだ煮  ● 牛 乳

※ 三者面談があったため、約1週間ぶりの学校給食でした。

11月11日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育の授業の様子です。

 今日はあいにくの雨模様なので、男女ともに予定を変更して授業を行っていました。

 女子は、体育館でバレーボールです。( 写真・上・中 )
 昨日、グラチャンバレーが開幕して、女子・日本チームは韓国に逆転勝ちを収めました。 その影響でしょうか、スパイク練習では日本のエースアタッカー・
栗原選手に負けないぐらいの気合いで、コートにボールを打ち込んでいました。
( スパイクそのものが栗原選手なみだったかどうかは、別問題ですが … )

 男子は、保健に切り替えて、教室で薬物乱用防止のビデオを見ました。
 ( 写真・下 )

 今年は、芸能人の覚醒剤汚染が話題となりました。 また、芸能人だけなく一般の大学生の間に広がっている大麻汚染も、社会問題化しています。
 そんなことから、非常にタイムリーな授業になっていたようです。

 … とはいえ、さすがに40人もの体の大きな3年生・男子が一つの教室に入っていると、かなりの圧迫感がありますね。
                                     校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 「 比例と式 」 や 「 座標 」 について学習していました。

 関数とグラフは、2・3年生になるとさらに発展的な内容を学習します。
 今、一番基本的な内容をしっかり身につけておかないと、そのときに苦労することになり、まさに 「 数学 」 が 「 数が苦 」 になってしまいます。

 鶴丸先生が、「 目に見える事象については理解できても、それを概念化しようとしたとたん、つまずく生徒が多い 」 というようなことをおっしゃっていました。

 わかりやすく言えば、「 お風呂に毎分10リットルのお湯を入れたとき、5分後には何リットル入っているか 」 を知りたいとき、実際にお風呂を用意するかわりに 「 y = ax 」 という式やグラフで表そうとするとわからなくなってしまう、ということです。

 目に見える具体的な現象を説明するのに、言葉やもののかわりに数字や式を使うだけなのですから、必要以上に難しく考える必要はありません。
 基礎・基本さえしっかり押さえておけば、今後 「 数が苦 」 になるどころか、きっと 「 数楽 」 になるはずです。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/11)

 11月11日(水) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、9名です。
 ( 1年生・7名  2年生・なし  3年生・2名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 しかしながら、1年生の罹患者が増加傾向にあります。
 明日以降、場合によっては学級・学年閉鎖を検討することになるかもしれませんので、各家庭でも心づもりをお願いいたします。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/10) その2

 11月10日(火) 午後9時現在

 緊急のお知らせはありません。

 本日まで1週間にわたり三者面談が行われました。
 お忙しい中、都合をつけていただき誠にありがとうございました。

 また明日から平常授業に戻るため、給食を申し込まれていないご家庭ではお弁当の準備をしていただくことになります。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                                      校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 授業内容は 「 第一次世界大戦の経過と日本 」 だったのですが、日露戦争との比較や復習も取り上げられていました。
 そのため、廊下を歩いていた私の耳に、川口先生の 「 バルチック艦隊 」
「 東郷平八郎 」 などという説明が聞こえてきたので、つい教室の中に入ってしまいました。

 というのも、 私は最近 「 坂の上の雲 」( 司馬遼太郎 ) という小説を読み始めたところだったからです。 この小説は、秋山真之・好古の軍人兄弟と、俳人・正岡子規の3人を中心に、日露戦争前後の明治時代を生きた人々の姿を描いています。

 この11月29日から3年にわたり、NHKでドラマを放映するようです。
 特に2年生の皆さんにとっては、歴史の授業で勉強したばかりの時代を描いていますから、一見の価値がありそうですね。

※ ところで、授業中私が○○さんに 「 教科書を見せてください 」 とお願いしたら、当たり前のように 「 はい、どうぞ 」 という声が返ってきました。
さりげないひと言ですが、黙って手渡されるより何倍も気持ちいいものですね。

                                     校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 版画の製作に取り組んでいます。

 まず、天国の門、地獄の門、青春の門、幸せの門などの 「 幻想の門 」 か、花の島、音楽の島、お菓子の島、機械じかけの島などの 「 不思議の島探検 」 か、どちらかをテーマにしてトレーシングペーパーに下絵を描きます。

 その絵を田中先生に見てもらい、版画として彫るときに可能かどうかや、もう少し工夫をすると良い点などをアドバイスしてもらいます。 そして、OKが出た人から、カーボン紙を使ってゴム板に下絵を写し取り、彫刻刀で彫り始めます。

 私の時代、版画といえば 「 木の板 」 に彫ったものですが、今や 「 ゴム板 」 に彫るのですね。 田中先生の話では、木の板を使った方が色の風合いなどはきれいに出るそうですが、何といっても彫りやすさの点でゴム板が便利なのだそうです。

 彫りやすければ、そのぶん彫刻刀で指を切ってしまう危険も減ると思います。
 くれぐれもケガをしないように、素敵な作品に仕上げてください。

                                     校長 武田幸雄

ALTの先生を紹介します。

画像1 画像1
My name is Alexander, Alex for short.
My hobbies are mathematics, movies, chess, shogi and kendama.
I look forward to playing some games with students and teachers :)

^_^

11月10日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。

 「 Jupiter 」 の歌のテストを行っています。
 各パートごとに二人ずつペアになり、音楽準備室で室谷先生を前に歌わなければなりません。 緊張からでしょうか、口の中が乾いたり、伴奏テープよりもテンポが速くなってしまったりする人もいました。

 テストを受けていない人たちは、音楽室で別の合唱曲のパート練習を行っています。 先生がいなくても、それぞれのパートリーダーを中心に練習に取り組んでいました。( 写真・下 )

 さすが、3年生。
 前期の学年スローガンどおり 「 別所中の羅針盤 」 ですね!
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/10)

 11月10日(火) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、6名です。
 ( 1年生・4名  2年生・なし  3年生・2名 )

 現時点で、特別な措置をとることはいたしません。
                                     校長 武田幸雄

挨拶運動

画像1 画像1
本日より16日(月)まで生徒会役員による挨拶運動を行っています。
朝の気持ちの良い挨拶から充実した1日を過ごしましょう!!

インフルエンザ情報 (11/9) その2

 11月9日(月) 午後8時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 インフルエンザの感染拡大は小康状態を保っていますが、今後も油断せずに予防を心がけてください。
                                      校長 武田幸雄

11月9日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・道徳の授業の様子です。

 一昨年、中国で行われた女子サッカーのW杯・日本対ドイツ戦で、反日感情の強い中国人の観客たちは、日本チームに対してブーイングをし続けました。
 にもかかわらず、日本チームは試合終了後に 「 謝謝 CHINA ( ありがとう 中国 )」 と書いた横断幕を掲げて見せました。
 そんな日本チームの姿に、中国人の中にも自分たちの態度を反省し、考え方を改める人が出始めている … といった内容の新聞記事を使って、授業を行っています。

 「 温かい人間愛 」 や 「 思いやりの心 」 「 寛容の心 」 「 公正・公平 」 「 世界の平和 」 など、複数の道徳教育の内容について考えさせられる教材でした。

 今日の授業とは直接関係ありませんが、「 スポーツ観戦のマナー 」 という点では、、わが国でもゴルフ観戦のマナーが問題になっていますね。

 「 はにかみ王子 」 こと石川遼選手を応援するあまり、石川選手のライバルである他の選手の失敗に拍手をする …、 まだ同じ組の選手が打ち終わっていないのに、石川選手が打ち終わると移動を始める …。 これらの行為にも、単に 「 マナーを知らない 」 ではすまされないものがあるような気がします。

 ついでに言わせてもらうと、間もなく開幕するバレーボールのワールド・グランド・チャンピオンズ・カップ ( いわゆる グラチャン ) で、アイドルを動員して会場を異様なまでに盛り上げる日本の応援にも、私はいつも違和感を覚えます。

 どこを応援するかは別として、好プレーには等しく拍手を送る、「 無理矢理ハイテンション 」 な応援は控える、といった観戦態度を個人的には望んでいるのですが、生徒の皆さんはどう思いますか?

                                     校長 武田幸雄

11月9日(月) 放送朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は、皆さんに身につけてもらいたい基本的生活習慣 「 あ じ み こ し 」 の 「 じ 」 時間 についてお話しさせてください。

 この世でお金で買えないものは何か? と聞かれたら、皆さんは何と答えますか。
 命・愛情・夢など、いろいろあると思いますが、その中の一つに 「 時間 」 があります。

 この 「 時間 」 について述べたことわざに 「 Time is money . 」 ( 時は金なり ) というのがあります。 時間はお金と同じように大切なものだから、無駄に使ってはいけない、という意味ですが、時間はお金とは比べものにならないぐらい貴重なものなのです。

 なぜなら、使ったお金はまた働いて取り戻すことができるかもしれませんが、失った時間、過ぎ去った時間を取り戻すことは絶対に不可能だからです。

校長講話・ここをクリック

1年 総合的な学習の時間 職業調べ

2学期に入ってから取り組んできた「職業調べ」は、クラス毎にまとめの冊子をつくりました。そして、今日より一人一人が調べた内容の発表に入りました。
少し照れながらの発表ですが、一生懸命やってる様子が気持ちいいです。
聞いている生徒も「発表の仕方、内容」について簡単な評価をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間 職業調べ

職業調べ 発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (11/9)

 11月9日(月) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、5名です。
 ( 1年生・2名  2年生・2名  3年生・1名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 インフルエンザとの報告は受けていませんが、上記生徒以外にも高熱による欠席者が複数おります。
 引き続き、インフルエンザや風邪の予防を心がけてください。

                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表