きょうの給食 3月3日(水)

画像1 画像1
あなご寿司
菜の花のゴマ和え
すまし汁
イチゴ
牛乳

食育の指導(3年)

3月2日・3日と栄養士による「食育」の学習を3年生がしました。
三大栄養素の分類をもとに「いろいろな種類のものをしっかりと食べる」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月2日(火)

画像1 画像1
きびご飯
生揚げと豚肉の味噌炒め
大豆と煮干しのゴマ絡め煮
みかん
牛乳

きょうの給食 3月1日(月)

画像1 画像1
ドライカレー
じゃがいものポタージュ
みかん
牛乳

児童集会(じゃんけんピラミッド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)の児童集会は、「じゃんけんピラミッド」でした。
ルールは、まず担任の先生とじゃんけんし、勝ったら次に集会委員とじゃんけんします。
さらに勝ったら、今度は、専科の先生方とじゃんけんします。
ここでも勝ったら、校長先生とじゃんけんできます。
校長先生に勝ったらゴールです。
つまり四回勝ち進まないとゴールできません。
早くゴールしたくてじゃんけんにも力が入ります。
とても盛り上がりました。

さよならコンサート 1

2月25日(木)「さよならコンサート」が開催されました。
6年生の演奏を4、5年生が聴きました。
6年生の立派な演奏を聞いて、
「6年生ってすごいな」「6年生になったら私もあんな演奏をしたいな」等
尊敬や憧れの気持ちをもてたように思います。
プログラム
 「ラバース ・コンチェルト」  「風を切って」  「失われた歌」
 「ラ・ピアッツア」   「さよなら」
  「さよなら」の曲は、4,5,6年一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよならコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)6校時に さよならコンサート(二日目)が行われました。
この日は、6年4組の子ども達の演奏を 4年4組、5年4組の子ども達が聴きました。
今年度、4年生は、ミニコンサートで 5年生は、連合音楽会でそれぞれ大勢の前で演奏する体験をしました。今日の6年生の気持ちにも共感できたことでしょう。
この後、6年生に感謝の気持ちをこめてカードを書きました。

きょうの給食 2月26日(金)

画像1 画像1
ケチャップライス
とりのからあげ
ABCスープ
牛乳

むかしの生活(3年)

3年生は社会科で「むかしの生活」について学習しています。
2月25日(木)の5・6校時には地域のお年寄りにお越しいただき、「むかしの生活」についてお話をお伺いしました。その後、「むかしの遊び」をして楽しみました。沢山の保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月25日(木)

画像1 画像1
めかじきのセサミ焼き
根菜煮
ふりかけ
くだもの
牛乳

梅 2月25日(木)

校庭の梅の花が満開を迎えています。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」の俳句のようにこの2〜3日とても暖かい日が続きます。来週はもう3月、確実に春に向かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月24日(水)

画像1 画像1
バタートースト
豆腐の海鮮チリソース
ポップビーンズ
伊予柑
牛乳

3月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校図書ボランティアの方々が、今月も楽しい展示をしてくださいました。もう3月、今年度も最後の月になってしまいました。
 1年間ボランティアのみなさんが、本校の図書室の環境を整えてくださったおかげで 図書室に来る子どもが増え、読書好きな子どもが多いという自慢も増えました。ありがとうございました。

6年「家庭科」 ふくろう

6年生が家庭科の実習で「福来郎(ふくろう)」をつくりました。
それぞれがいろいろと工夫して、独創的な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園児といっしょに(6年)

毎年、6年生が総合の学習で、保育園児を招待して「一緒に遊ぶ」活動をしています。
今年も、2月15日(月)に第1回目の活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月23日(火)

画像1 画像1
カレーライス
ラー菜
牛乳

国際理解教育(2) 5年

2月23日(火)、発表の後に体育館で全体会をしました。発表の時から、恵泉女子大学に留学している外国の方にも聞いていただきました。その留学生の方々から感想を伺ったり、質問をしたりして国際理解教育の学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(1) 5年

2月23日(火)、5年生が「総合的な学習」の時間に「日本の良いところを見つけて発表する」学習をしました。冬休みから準備してきましたので、立派に発表できました。3・4校時に前半と後半に分かれて全員が発表しました。兄弟学年の3年生にも発表を聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月22日(月)

画像1 画像1
たこ飯
うずらの卵の絡め煮
豆腐とワカメのスープ
はっさく
牛乳

きょうの給食 2月19日(金)

画像1 画像1
ご飯
さわらの照り焼き
五目煮豆
レンコンのきんぴら
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31