手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月13日(月) 本日の授業風景 ・ その3

 3年生・理科の授業の様子です。

 単元 「 水溶液とイオン 」 の学習で、塩酸に電流を通したとき、電極付近で何が起こるかについて調べる実験を行っていました。

 陰極側では水素が発生し、マッチの火を近づけると燃えるのですが、生徒が生き生きと実験している傍らで、私は 「 爆発するのではないか? 」 とビクビクしながらその様子を見ていました。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

「1学期まとめ」の学年集会が開かれました。
今回は学級委員会からの話の一部を紹介します。

後一週間で一学期が終わります。1学期にはたくさんの行事があり入学してわずか3ヶ月ですが、本当にたくさんのことを学びました。
「校外学習」では飯盒炊飯やオリエンテーリングで友達の大切さを学びました。
「体育大会」ではクラスで一致団結し協力することの喜びを学びました。
「期末テスト」では努力することの大切さと厳しさを学びました。

いままでは、わからないことが多く先生方や先輩から一つ一つ教えてもらいやってきましたが、これからは自分たちの力で考え行動し一つ一つのことを成功させたいと強く感じています。
そして、何をするにも学年全員の「協力」と「志」が必要です。これからもさらに力を合わせ、楽しいときはみんなで笑い、困難にぶつかったときは助け合いすばらしい学年をつくっていきましょう。

様々な面で成長した1年1学期!そしてこれからも成長し続けるする別中1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 今日から新しい教材 「 神奈川沖浪裏 」 ( 赤瀬川原平 ) の学習です。
 朗読CDを聴いてから、初読の感想を発表しあいました。

 中には、こんな感想を発表してくれた人も…。

「 …北斎の描く富嶽三十六景を、画家ならではの視点で読み取り、小説家ならではの文章で伝える…。 そんな赤瀬川さんは、すごいと思いました。」
( 一部抜粋 )

 私は、初読後、短時間であれほど的確な感想の書けるあなたのことを 「 すごい 」 と思いましたよ!
                                     校長 武田幸雄

昼休み校歌練習

終業式に向けて「昼休み校歌練習」がスタートしました。
今日のメンバーは
3年生から指揮者、伴奏者と5人の合唱団
2年生のCD組男子
1年生のAB組男子です。

3年生は「さすが!」
2年生は「立派!」
1年生は「成長しています」

といったところでしょうか。

違う学年の生徒同士が教えあい一緒に歌うことで学ぶことは多いです。
「校歌の響きわたる学校」も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ゴマご飯  ● ハンバーグ・きのこソース  ● ジャーマンポテト

● ミニトマト  ● アスパラコーン  ● キャベツのザワークラフト風

● 牛 乳

7月13日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・道徳の授業の様子です。

 今日は、全体集会の形をとり、4クラス合同の道徳でした。

 学年の先生方が、中学生時代の夏休みの経験談や、ご自分の夏休みの目標などにふれながら、目の前に迫った夏休みの充実した過ごし方についてお話しされました。

 道徳の指導内容項目は全部で24ありますが、今日はそのうち、

望ましい生活習慣・心身の健康の増進・節度、節制を心がけた調和のある生活
【 内容1−(1)】

自己の向上・個性の身長・充実した生き方の追求
【 内容1−(5)】

父母・祖父母への敬愛の念・家族としての自覚・充実した家庭生活の構築
【 内容4−(6)】

といった、内容項目を盛り込みながらの全体指導となっていました。

                                     校長 武田幸雄

ふれあいギター発表会4

4月からはじめた3年生。メキメキ技術が身についているようです。講師陣はプロも顔負け・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいギター発表会 3

講師陣の発表と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいギター発表会 2

二年生と講師陣の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいギターの発表会がありました

今回は二年生・講師陣・三年生の順番で発表しました。卒業生も飛び入り参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA各種委員会

7月11日(土)

 今日は、文化委員会主催の「ヨガ講習会」だけでなく、PTA本部役員会や広報委員会( 写真・上 )、校外委員会 ( 写真・中・下 ) なども開かれていました。

 本部役員の皆様をはじめ、クリーンデーに参加された後に委員会に出席されていた方もたくさんいらっしゃいました。
 本当にありがとうございます。

 皆さんのおかげでPTA活動が成り立っていることに、感謝、感謝です。
                                      校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化委員会 「 ヨガ講習会 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(土)

 クリーンデーの後、PTA文化委員会の 「 ヨガ講習会 」 が開催されました。
 山口先生、須田先生、村山先生も参加されていました。

 遅ればせながら私も取材?に行ったのですが、リラクゼーションサウンドの流れる中、すでに参加された皆さんはインストラクターの先生のご指導のもと瞑想の世界に…。

 何か、私一人 KY ( 空気がよめていない ) な気がして、足音をしのばせながら写真を数枚撮っただけで早々に退散いたしました。

 企画・運営してくださった文化委員会の皆様、ありがとうございました。

 なんとなく私ごときが近寄りがたい雰囲気が漂っていて、皆さん、とってもかっこよかった?ですよ!
                                      校長 武田幸雄

クリーンデー ・ おまけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが拾ってきてくれたゴミの一部です。
 これらをさらに青少対やPTAの皆さんが分別してくださいました。

 ゴミをたくさん拾ってきてくれた皆さん、本当にありがとう!
 皆さんの奉仕の精神は、尊敬に値します。

 しかし、願わくは、拾うゴミなど落ちていない地域にしたいものですね。

 お疲れ様でした。
                                      校長 武田幸雄

クリーンデー ・ その6 ( ゴミ回収を終えて )

 1時間〜1時間半を経て、みんな学校に戻って来ました。

 みんな、頑張ってたくさんのゴミを拾ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデー ・ その5 ( 別所公園方面 )

 ゴミを収集するグループの中には、グループ同士でどちらが多く集められるかを競っているグループも…。

 なかなか入りづらい場所のゴミまで取りにいってくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデー ・ その4 ( 別所公園方面 )

 別所公園方面は、生徒たちも分散してしまい、姿をさがすのに一苦労です。

 別所小学校や、せせらぎの小径方面に行った人たち、そちらまで行ってあげられなくてゴメンナサイ!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデー ・ その3 ( 九兵衛坂公園方面 )

 排水口や植え込みの中など、取りにくい場所のゴミも拾います。

 それにしても、わざわざこういう取りにくい場所にゴミを捨てる人って…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデー ・ その2

 ゴミ収集のやり方や回収方法、時間など、エリアごとの説明を受けてから出発です。 本校からも、テニス部・サッカー部・バスケットボール部のほか、多くの生徒たちが参加してくれました。

 どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデーが開催されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(土)

 青少対主催による 「 クリーンデー 」 が行われました。

( 写真・中 )

 青少対会長さんをはじめ、役員の方々、PTAの皆さんが朝早くから来て準備をしてくださいました。

( 写真・下 )

 本校サッカー部との合同練習を行うためにやってきた松が谷FCの小学生たちも、飛び入り参加で協力してくれました。

生徒会選挙立候補受付

後期の生徒会役員選挙の立候補受付がはじまりました。
受付時間は、お昼休みの時間と放課後4時までとなってます。

元気な別所中をみんなの力でつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表