手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月22日(水) 本日の部活動 ・ サッカー部

 「 戻り梅雨 」 というのでしょうか。 ぐずついた天気が続きます。

 予定されていた部活動も、校庭を使用できないためテニス部は筋力トレーニングのみで終了。 同じくサッカー部も、外周ランニングのみで終了しました。

 こんな日は、家で宿題に取りかかるのが良いかもしれませんね。
 濡れたシャツはすぐに着替えて、風邪をひかないようにしてください。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを迎えて

画像1 画像1
7月21日(火)

 例年になく涼しい夏休みの初日となりました。

 その一方で、多くの生徒たちがご紹介申し上げたとおり部活動に一生懸命励み、汗を流していました。
 また、塾の夏期講習などで頑張っている生徒も、たくさんいることと思います。
 それぞれ力を発揮する場がどこであれ、すべての別中生が 「 熱い夏 」 を過ごしてくれるよう願っております。

 本日のように、夏休み中は部活動の様子を中心に学校HPを更新するようになると思います。 毎日、すべての部活を…、というわけにはいかないと思いますが、可能な限り夏休み中の学校の表情もアップしてまいりますので、ぜひご覧になってください。

                                     校長 武田幸雄

7月21日(火) 本日の部活動 ・ 野球部

 野球部は、来る30日に多摩大会の初戦を迎えます。
 悔しい思いをした夏の大会のリベンジを果たすべく、練習に励んでいます。

 昨年、都大会の2回戦まで進出した地力のあるチームです。 どうか自信を持って、3年生は 「 最後の夏 」 に全力投球してください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ バドミントン部

 バドミントンは、風の強い日などは体育館の窓も閉め切って練習しなければならないため、暑いときはサウナの中で練習するようなものです。

 しかし、今日は幸いにも涼しい一日となったので、生徒の表情にも余裕(?)が見られました。 ただし、油断は禁物。 常に水分補給を心がけるなど、熱中症対策は忘れないでください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ バレー部

 バレー部の一番良いところは、何といっても 「 元気で明るい挨拶 ・ 大きな返事 」 ですね。
 今日も、体育館の入り口に、私の姿がチラッと見えただけですぐに 「 こんにちは!」 という元気な声が聞こえてきました。

 人数が少なくて練習も苦労するでしょうけど、皆さんの元気な声は実際の部員数の2倍にも3倍にも聞こえます。 その元気がある限り、どんなに部員が少なくても大丈夫です!
                                     校長 武田幸雄


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ 卓球部

 4階のオープンスペースで、コン、コンと気持ちよいラリーの音をフロア全体に響かせて練習しています。

 顧問の鈴木先生の指導を受けて、1年生も少しずつラリーが続くようになってきました。 この調子で、さらにリズミカルなラリー音を響かせてください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ アンサンブル部

 アンサンブル部は、本校でも歴史の浅い部活の一つです。
 私が訪ねたときには、音出し ( 音取り ) の練習をしていました。

 みんな一生懸命に練習していましたので、あっという間に見事な合奏を聴かせてくれるようになるでしょう。

 目指せ、別中のスイングガールズ!
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ 演劇部

 バスケットボール部が体育館のフロアで練習しているそのすぐ隣、幕の下りたステージ上では演劇部が活動していました。

 現在取り組んでいる劇の通し稽古をしているところでしたが、私が突然現れたことによって一瞬リズムを崩してしまったようでした。

 監督さん、どうもすみませんでした。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火)本日の部活動 ・ バスケットボール部

 こちらも大所帯のバスケットボール部です。

 時折、顧問の先生の檄が飛ぶ中、みんなキュッキュッとシューズの音を響かせながら体育館狭しと走り回っています。

 卒業生も練習を見に来てくれて、適切なアドバイスをしてくれていました。
 どうもありがとう。          
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ 陸上部

 今日は、プールを使って基礎体力トレーニングです。

 陸上部は部員数が多く、種目ごとの指導メニューも多岐にわたるため、顧問の先生も大変です。 そんな苦労を知ってか知らずか、生徒たちは楽しそうに(?)トレーニングを行っていました。

 それにしても、「 陸(おか)に上がった河童 」 という言葉がありますが、今日の練習風景は、まさにその正反対。
 さしずめ 「 水につかった韋駄天 ( いだてん ) 」 といった感じでした。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 本日の部活動 ・ テニス部

 照りつける太陽と気温の上昇を考慮して、朝7時の練習開始でした。

 しかし、今日は思ったより涼しかったので、最後まで活動しやすかったのではないでしょうか。 声を掛け合いながらきびきびと動く姿がさわやかでした。

 2年生のスマッシュの迫力が、一段と増していますね。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの三者面談が行われています。

7月21日(火)

 比較的涼しい夏休みのスタートとなりました。

 各学年で、三者面談が行われています。
 例年の暑さに比べて、今日のところは 「 汗をぬぐいながら 」 といった面談にならなくて良かったです。

 1学期を振り返ったり、夏休みの過ごし方について確認したり、3年生は特に進路のことについて話し合ったり…。
 限られた時間ですが、有意義な面談にしてください。

 保護者の皆様には、お忙しい中ご都合をつけて来校していただき、有り難うございました。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部1年生デビュー戦勝利!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(日)
サッカー部1年生は三多摩Jrユース大会というクラブチームの大会に参加しています。4月から練習に練習を重ねるもここまで練習試合等の試合経験はほぼ0に近い状態で今大会に望みました。この大会は多摩地域のクラブチームが参加する大会で中学校のチームとしては本校だけが参加しています。
 初の公式戦、ピカピカの真新しいユニフォームに袖を通した1年生は、自分たちの力を存分に発揮。終わってみればクラブチーム相手に5対1の圧勝!!
 幸先の良いスタートがきれました。また初の遠征ということもあり、2年生3人が遠征に同行して後輩たちに遠征先での様々なルールをお手本となって行動で示してくれました。2年生が頼もしくみえました。


高等学校説明会 ・ その2

7月18日(土)

 何人かの生徒に 「 今日は、何か目的があって参加したのですか? 」 と尋ねたところ、「 志望校だから 」 という理由と 「 いろいろな高校の説明を聞いてみたかったから 」 という理由とがありました。

 いずれにせよ、私も挨拶の中で言いましたし、高校の先生もおっしゃっていたように、進路のことを考えるのに 「 早すぎる 」 ということはありません。
 また、これも私と高校の先生の話に共通していましたが、一番大切なことは、実際に高校を訪問して自分の目と耳で学校の実態や雰囲気を確かめるということです。

 今日の高等学校説明会が、そのきっかけとなってくれることを願っています。

 説明会の開催にあたり、早くから準備を進めてくださり、本日の準備・運営に尽力してくださったPTA役員・委員の皆様に、心より御礼申し上げます。
 ありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等学校説明会 ・ その1

7月18日(土)

 PTA主催による高等学校説明会が開かれました。
 蒸し暑い中、120名を超す保護者・生徒の皆さんの参加がありました。
 内訳は、3年生 ( 保護者・生徒 ) : 2年生 ( 同 ) : 1年生 ( 同 ) が、
5 : 3 : 2 といった感じだったように見受けられました。

 今年は、
・都立松が谷高等学校
・私立昭和第一学園高等学校
・都立国立高等学校
・私立八王子実践高等学校
・都立片倉高等学校
 より、校長・副校長・教務主幹の各先生方が来てくださり、各校の概要について説明してくださいました。

 お忙しい中を、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を終えて ( 終業式・校長講話 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(金)

 保護者の皆様。

 1学期間、何かとお世話になり有り難うございました。

 明日からお子さんたちは夏休みです。 部活動や三者面談なども控えておりますが、基本的にはご家庭中心の生活になるかと思います。 ぜひ、保護者会でお話しさせていただいた 「 よい加減 」 の親子関係の中で、生活のリズムを崩さないようなご指導をお願い申し上げます。

 なお、学校HPも 「 今までどおり 」 とはいかないまでも、可能な限り夏休み中も更新してまいりますので、ぜひ閲覧してください。

※ 終業式講話は、下欄 「 おりたたみ記事 」 に掲載されています。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(金)

 今年度第2回目の学校説明会が開かれました。

 前回と違い平日の日中開催ということで、出席者数は少なかったのですが、ご参加いただいた方々は皆さん熱心にメモをとられたり、質問したりしてくださいました。

 校長より本校の基本方針や教育に対する考え方を説明した後、教務主任・生活指導主任より教育課程や生活のきまり、部活動などについてお話しさせていただきました。

 本日都合によりお越しいただけなかった方も、ご希望があればいつでも学校見学や資料の配付ができますので遠慮なくご連絡ください。

 ご参加いただいた皆様、お忙しい中を有り難うございました。
                                     校長 武田幸雄

1学期終業式 校歌は

いよいよ1学期の終業式。この日を目標に昼休みの練習を重ねてまいりました。

今日は指揮者の生徒からみんなに呼びかけがありあした。
1年生は大きな口をあけて、大きな声で
2年生は先輩としての自覚をもって
3年生は校歌を歌うことに誇りをもって

そして、元気な校歌合唱!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 1学期まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員の司会のもと、各クラスの1学期の反省、課題、良かったこと(3大事件)の発表がありました。
その後時間を大切にしようという9月10月の学年目標「ロスタイム ゼロ」の発表がありました。
途中2回目のレク「ムカデの頭」を行い、優勝者には賞状授与がありました。

有意義な夏休みを過ごし、元気に成長した姿をまた9月に見せてください!

1学期終業式

3年生の黒島君、浜辺さんによる校歌の指揮、伴奏はこの終業式でが最後です。
1,2年生は昼休みに校歌練習をしてきました。
1学期を締めくくるにふさわしい校歌合唱になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表