手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月28日(火) 本日の部活動 ・ バレー部

 夏休みも2週間目に入り、合宿を行ったり対外試合に出かけたりしている部活もあります。 また、三者面談を行っているクラスも減ったためか、何となく静かな学校です。

 そんな中、午前中の体育館ではバレー部が元気な声を張り上げて練習に励んでいました。
 ローテーションを回しながら、レシーブ → トス → アタックの練習です。 人数が少ないため休む間もないので大変ですが、そのぶん一人ひとりに充分なボールタッチの機会が与えられ、中身の濃い練習になっています。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(金)本日の部活動 ・ バスケットボール部

先に紹介した先生方の研修会があったために、本日の練習は夕方から始まりました。 例年より涼しいとはいえ、練習開始を待っていたかのように晴れ間も出て、蒸し暑い中での練習となっています。

 「 ぶつかり稽古! 」 などという指示も飛んだりして、ある意味、ボールを使った格闘技でもあると思いました。

 準備体操・ストレッチを充分に行い、怪我にはくれぐれも気をつけてください。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの夏休み ・ 研修会(2)

7月24日(金)

 午後は、篠田先生の講演を受けて早速 「 授業改善計画 」 を練っています。
 各教科に分かれて、情報交換や意見交換を行い、生徒たちに真の学力を身につけさせるための方策を立てているところです。

 このように先生方は午前と午後に分けて一日研修会を行っていたため、今日は部活動がほとんどありませんでした。

 なお、本日の研修会には、他校から参加してくださった先生も何人かいらっしゃいました。 他校で取り組まれている指導法や実態など、貴重な情報を提供していただくことができました。 有り難うございました。

 おや…? 中にはちょっと懐かしいお顔も見ることができますね!
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの夏休み ・ 研修会(1)

7月24日(金)

 学校が夏休みだからといって、先生たちも生徒と同様に休めるかといえば決してそんなことはありません。
 もちろん、普段は忙しくてなかなか取れない休暇を取ることはあっても、基本的には通常どおり勤務しています。 教材研究や授業の準備、研修会への参加、部活動指導、その他校外への出張など、さまざまな仕事をしています。

 本日の午前中は、「 学力向上と授業改善 」 をテーマに研修会を開きました。

 NPO法人ILEC言語教育文化研究所・専務理事の 篠田信司 先生を講師としてお迎えし、講演を伺いました。

 「 学力向上と言うが、真に身につけさせなければならない学力とは何か。」
 「 その学力を身につけさせるためには、どのような授業を展開するべきか。」

等々、大変参考になるお話を伺うことができました。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木) 本日の部活動 ・ 卓球部

 今日は、4階のオープンスペースでの練習でした。

 1年生も、少しずつラリーが続くようになってきています。

 顧問の鈴木先生が素早い球出しで指導をされていましたが、そのかっこいい姿を写真に収めようとすると、照れて逃げてしまわれました。 
 今度は隠し撮りでもしましょうか。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木)図書ボランティア部&アンサンブル部

 活動場所が、4階の図書室と音楽室ということで隣接しているため、二つの部活を連続してのぞかせてもらっています。

 図書ボランティア部は、今日も古くなった書物の廃棄や整理などを行ってくれていました。( 写真・上 )

 アンサンブル部の活動中、音楽室では(当たり前のことかもしれませんが)楽器の音しか聞こえません。 みんな、一心不乱に音あわせをしています。 その集中力と肺活量?には敬服します。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木)本日の部活動・バレー&バドミントン部

 午前中の体育館は、バレー部とバドミントン部とで半面ずつ使用しています。

 バドミントン部は、ちょうど休憩時間でした。( 写真・下 )
 練習や試合でシャトルを追う真剣な眼差しもいいですが、こんなふうにホッとひと息ついている表情も素敵ですね。

※ このとき、ステージ上では演劇部が練習していたと思われますが、さすがに三日連続で通し稽古の邪魔をしてはいけないので、取材?は控えさせていただきました。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木) 本日の部活動 ・ 陸上部

 サッカー部に比べて陸上部の練習は、ボールが飛んでくる心配はないし、次の動きがだいたいよめるので、写真を撮るのにも余裕があります。

 都大会を控えているので、出場する人の練習も熱がこもってきました。
 全体練習・自主練習ともに、頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木) 本日の部活動 ・ サッカー部

 サッカー部も、昨日は雨のために外周ランニングしかできませんでした。
 テニス部同様その憂さを晴らすように、2対2などのフォーメーション練習に励んでいました。

 サッカー部の写真を撮るのは、いつボールが飛んでくるのかわからないので、ちょっとヒヤヒヤしています。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木) 本日の部活動 ・ テニス部

 連日、朝7時からの練習です。
 生活のリズムを崩さず、日中の時間も有効に使えると思いますので、まさに 「 早起きは三文の徳 」 です。

 昨日は雨で筋力トレーニングしかできなかったので、その憂さを晴らすように今日のスマッシュは強烈に決まっていました…よね?
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(木) 夏休みの補充教室

 写真は、上から順に 英語 → 数学 → 水泳 の補充教室の様子です。

 水泳は気温が低かったせいもあり、参加者も少なかったです。
 しかし、中には英語の補充教室に出たあと、かけもちで参加している人もいました。 頑張っていますね!

 「 学力落とすな! 」 どころか、学力アップさせてください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 本日の部活動 ・ 野球部

 午後からは雨も上がりグラウンドコンディションも回復したので、予定どおり校庭で練習ができました。
 気合いの入ったかけ声を出しながら、バッティング練習やコンビネーション練習に取り組んでいました。

 他にも、他校に赴いて練習試合を行ったり、外部施設に見学に行ったりしている部もあります。 夏休みならではの活動を満喫してきてください。

 ただし、学校外で活動する場合は、特に移動中の事故にくれぐれも気をつけましょう。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 本日の部活動 ・ バレー部

 アタックの基礎練習です。
 まずは、止まっている状態のボールを、腕を伸ばした状態でクリーンヒットさせる練習です。 その後、個々に壁打ちに取りかかりました。

 少人数のバレー部がフロア全面を使用していると、体育館が広く感じられますが、持ち前の元気と明るさで 「 寂しさ 」 は感じさせませんでした。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 本日の部活動 ・ バスケットボール部

 今日も涼しい一日となりましたが、激しく走り回るバスケットボール部員は、ウォーミングアップから汗びっしょりです。 これから例年並みの暑さが戻れば、まさに滝のような汗をかくことになるでしょう。 水分補給が大事になります。

 八王子市の中学校では、今夏より市教委から配付された 「 熱中症予防指標計 」 を使用しております。 本校では基本的に体育館でこの指標計を使い、熱中症の予防に役立てております。

                                     校長 武田幸雄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 本日の部活動 ・ バドミントン部

 私が訪ねたときは、基礎打ちの練習を行っていました。

 ラケットがシャトルをジャストミートすると、「 バシッ 」 という気持ちいい音が響きます。 時折、加藤先生の ( 本校一とも言われる ) 大きな声の指示も、体育館に響き渡ります。

 このときステージ上の幕の向こう側では、先に紹介した演劇部が練習を行っていたのですが、加藤先生の大きな声にも驚くことなく通し稽古を続けていられたかどうか、興味のわくところです。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 本日の部活動 ・ 卓球部

 今日は体育館での練習です。

 顧問の鈴木先生にオープンスペースでの練習との違いを尋ねると、オープンスペースと違って床が滑りにくいので、格段に練習しやすいとのことでした。
 そういわれてみると、心なしか昨日よりも生徒の動きが良いような…。

 一方で、スペースが広いぶん、球拾いも大変です。( 写真・下 )

 床に散らばったたくさんのピンポン球を見ていると、色といい、大きさといい、形といい、これが不作に終わった 「 杏(あんず)」 だったなら、PTA文化委員会の皆さんもさぞかし喜んだだろうに…と思わずにいられませんでした。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所中から見た日食 ? ? ?

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(水)

 写真はどちらも、午前11時10分過ぎ、東京で最も太陽が欠けて見える ( 約75% ) 時間帯に、晴れていればたぶん太陽が出ていると思われる方向を写したものです。

 日本では46年ぶりに観測できる皆既日食だったそうですが、あいにくの天候で残念ながらご覧のとおりでした。 もちろん、風説にあるような 「 その瞬間、鳥などの動物たちが騒ぐ 」 「 一瞬無風になったあと、突風が吹く 」 といった現象を確認することもできませんでした。
 もっと言ってしまえば、「 実は、日食は今日じゃなかったんだよ。」 と言われても納得してしまうほど、何の変化もなく 「 その瞬間 」 は過ぎていきました。

 次回、日本で観測できるのは2035年とのこと。 今回役に立たなかった 「 日食グラス 」 を、そのときまで保管しておくのも難しそうですね。

 職員室の先生方は、46年前の日食を見た記憶があるとか、ないとか、まだ生まれていなかったとか、いつの間にか年齢の話にもなっていました。

                                     校長 武田幸雄

7月22日(水) 本日の部活動 ・ 演劇部

 「 誘拐犯 」 という劇の練習をしています。

 昨日に引き続き、私の登場が 「 通し稽古 」 の集中力と緊張感を途切れさせてしまったかもしれません。( まして今日は、よりによって誘拐犯から電話がかかってくる緊迫した?場面だったようで、昨日以上にKYだったようです…。 スミマセンでした。)

 音響係や照明係の人も、台本とにらめっこで頑張っていました。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水)図書ボランティア部&アンサンブル部

( 写真・上 ) は図書ボランティア部、( 同・中・下 ) はアンサンブル部の活動の様子です。

 図書ボランティア部は、図書室の整理を行っていました。
 みなさんが、目立たないところでそういう活動をしてくれているおかげで、気持ちよく図書室を使用することができます。

 感謝、感謝です。                      校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの英語補充教室

7月22日(水)

 2年生の希望者を対象に、英語の補充教室が行われています。

 学習内容は、主に1年次の復習です。 複数日程が用意されているので、部活動と重なっている人も調整して参加できます。

 今日も比較的涼しかったので、勉強するには好条件でしたね。
 先生に質問したりアドバイスを受けたり、真面目に取り組んでいました。

                                     校長 武田幸雄 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表