手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別所中 ・ 春景色 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三寒四温 ( さんかんしおん = 寒い日が三日続いたあと、暖かい日が四日続くこと。 徐々に春が近づいてくる陽気を指すこともあります。) という言葉を実感できるような日が続きます。

 比較的暖かかった今日から一転、明日はまた冷たい雨が降り、そうかと思うと明後日は最高気温が20度以上になるとの予報も出ているようです。

 そんな中、体育館脇の杏(あんず)が五分咲きといったところです。

 現在、合唱コンクールに向けて生徒の歌声が響く教室を除けば、本校の中で最も華やいだ雰囲気のある一角です。

 ちなみに、「 杏 」 は夏の季語ですが、「 杏の花 」 は春の季語です。

        花杏子 白いボタンを 買いにいく  ( 岸田房子 )

                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・学活の授業の様子です。

 本日は合同学活という形で、いよいよ1週間後に迫った 「 創立20周年記念・合唱コンクール 」 の学年リハーサルを体育館で行っていました。

 学年全体合唱の練習 ( 写真・上 ) をしたあと、本番のプログラム順に従って各クラスの合唱です。( 写真・中 )

 時間の関係で課題曲か自由曲のどちらか一つしか歌えません。
 今日のリハーサルでは、4クラスとも課題曲を選択して歌っていました。

 それが、単なる偶然なのか、自由曲は当日の秘密兵器としてとっておく作戦なのか、はたまた自由曲はまだ練習不足なのか …?
 すべては1週間後に明らかになることでしょう。

 「 自分たちのクラスの合唱と比べて、現時点でどちらが上か … ? 」
 自分たちが歌っているときだけでなく、体育館フロアに座って他のクラスの合唱を聴いている表情も、真剣そのものです。( 写真・下 )

 2学年の課題曲は 「 時の旅人 」。
 各クラスの自由曲は、プログラム順に下記のとおりです。

 1. C組 「 雲の指標 」      2. D組 「 地球の詩 」
 3. B組 「 明日に渡れ 」    4. A組 「 未来へ 2 」

 どのクラスも残り1週間の練習、全力で頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 本日の授業は、「 感想文を書こう 」 をテーマに視聴覚室で行われています。

( 写真・上 )
 感想文とはどういうものであるのか、どういう点に注意して書けばよいのか等についての説明を受けたあと、いくつかの映画(DVD)の中から多数決で鑑賞したい映画を決めます。

( 写真・中 )
 このクラスは、昨年急逝されたマイケル・ジャクソンさんのコンサートのリハーサル風景を中心に構成された映画 「 THIS IS IT 」 を選び、鑑賞しました。

( 写真・下 )
 時間になってしまったので、区切りのよいところでDVDを中断し、学習プリントに 「 一言感想 」 を書き留めました。 今後も構想メモなどをまとめながら、最終的に感想文を仕上げます。

 「 感想文 」 というと、「 読書 」 という固定観念を抱きがちですが、必ずしもそうとは限りません。 この授業のような映画はもちろん、絵画を見たり自然にふれたりした感想を書くことも 「 感想文 」 です。

 そういう点、授業の中で一定時間内に同じ本を全員に読ませることは難しいため、同じものを見ても(読んでも)人によって感想も表現方法も異なることを確かめるうえで、映画はうってつけの題材であると言えます。

※ それにしても、マイケル・ジャクソンの50歳とは思えないステップワーク、体の切れには、同世代として今さらながら脱帽です。
                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ちらし寿司 ( 焼きのり )  ● サワラの照り焼き  ● 里芋の煮物

● キャベツと油揚げのゴマ和え  ● 豆腐と卵の炒め物  ● 果 物

● 牛 乳

※ 本日は3月3日ということで、雛祭りメニューでした。

 献立表には 「 ちらし寿司を焼きのりで巻いて食べましょう 」 とありましたが、私は手先が不器用なので上手に巻けず、仕方なく焼きのりを細かくちぎって、ちらし寿司の上にふりかけてから箸でいただきました。

                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝読書の様子です。( 写真はいずれも3年生 )

 本校では毎朝8時30分〜40分までの間、朝読書を実施しています。
 静寂な空気の中、自分の読みたい本を読みながら朝のひとときを過ごします。

 本校で長く続くこの取り組みは、読書を通して知識を得たり、さまざまなものの考え方を知ったりするといった効用はもちろんのこと、落ち着いた気持ち・雰囲気の中で一日をスタートさせるのに役立っています。

 今年は、「 国民読書年 」 です。

 これは、今年が 「 文字・活字文化振興法 」 という法律が制定・施行されてから5年目であることを機に定められました。
 今年一年間、国をあげて読書に親しみ、活字離れ・読書離れにストップをかけるための取り組みをしていこうとするのが、この 「 国民読書年 」 の趣旨です。

 高校に行ったり社会に出たりすると、日常的に朝読書のような 「 読書タイム 」 を設けることは難しくなります。 通勤・通学電車の中でも、読書より携帯音楽プレーヤーを聴いている人の方を多く見かけるようになりました。

 ぜひ皆さんは、本校にいる間に読書する習慣を身につけてください。
 そして、良い意味での 「 活字中毒 」 になってくれることを願っています。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/3)

 3月3日(水) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1・2年生だけでなく、3年生にも風邪による欠席者や体調不良者が増えているようです。
 受験が一段落したことでホッとして、少し気の抜けた人もいるのかもしれませんね。

 引き続き健康管理を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

3月2日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 午後になっても空は雲に覆われていて、気温も上がりそうにありません。

 しかし、サッカーに取り組む2年生女子の元気な声が聞こえてきたので、校庭に取材に出かけました。

 グループごとに練習したあとで、ローテーションしながら総当たりでゲームを行っています。 ピッチを駆け回りながらボールを追いかける人がいる一方で、ボールが来るととっさに逃げてしまう人もいます。

 先ほどの3年生の授業取材記事でも紹介したように、サッカーは漢字で表記すると 「 蹴球 」 です。 やってきたボールを蹴らなければなりません。
 それなのに、ボールから逃げてしまうと、ドッジボールを意味する 「 避球 」 になってしまうので気をつけましょう。

 今年は、サッカー・W杯 が 南アフリカで開催されます。
 また、Jリーグにも 中村俊輔 選手や 小野伸二 選手、稲本潤一 選手などが戻ってきて、今までになくおもしろくなりそうです。

 皆さんも負けずにサッカーを盛り上げてください。

※ 男子は体育館で授業をやっていましたが、時間の関係で取材に行けませんでした。 ごめんなさい。
                                     校長 武田幸雄

3月2日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 「 ゾートロープ 」 製作の仕上げに入っていました。

 「 ゾートロープ 」 とは、以前も紹介しましたが、日本語でいう 「 回転のぞき絵 」 のことです。
 つまりペラペラ漫画のように、人間の視覚に起こる残像効果を利用し、連続的に少しずつ変化させた絵を見せることにより、その絵が動いて見えるようにする装置のことです。

 私も、いくつか完成した作品を見せてもらいました。

 縦に切れ目の入った円筒を糸でつるし、ぐるっと回転させてもらうと …
 トランポリンで人が飛び跳ねている様子 …、馬が障害物を飛び越えていく様子 …、花火が打ち上がっていく様 子…、人が徐々に泣き始める様子 …、帽子が風に飛ばされていく様子 … などが見えてきます。

 どれも、とても上手にできていました。

 このゾートロープで描いた絵柄は全部で12種類、つまり12コマの絵を回転させています。 一方、通常のアニメーションでは1秒間に24コマ使用すると、きわめて滑らかな動きを再現できると聞いたことがあります。

                                     校長 武田幸雄

3月2日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豚肉のゴマ焼き  ● ペペロンチーノ  ● ボイルサラダ

● さつまフレンチ  ● ワカメとじゃこのさっと煮  ● 牛 乳

3月2日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 体育館半面は、男子がドッジボールに取り組んでいます。

 担当の木村先生の得意なサッカーを漢字で表記すると 「 蹴球 」、お隣で女子の取り組んでいるバスケットボールは 「 籠球 」。
 では、このドッジボールを漢字で表記すると、どう書けばよいのでしょうか?

 正解は、「 球を避ける 」 と書いて 「 避球 」( ひきゅう ) です。
 実際にプレーしていると、わかるような気がしますね。

 何人かの生徒が 「 校長先生も一緒にやりましょうよ 」 と誘ってくれましたが、もはや中学生の投げる剛速球(?)を避けるだけの反射神経を持ち合わせていないので、遠慮させてもらいました。
 ( 取材の最中でさえ、何度かボールが飛んできてヒヤッとしました )

 それにしても、○○君。 ボールを投げる瞬間に私のカメラに気がつき、とっさにポーズを決めるとはさすがですね!( 写真・下 )

3月2日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 「 寒の戻り 」 というのでしょうか、1時間目の体育館はぐっと冷え込んでいますが、女子は元気にバスケットボールに取り組んでいます。

 昨日、都立高校の合格発表がありました。
 今後も分割後期や2次募集がありますが、とりあえず一つの区切りのついた生徒が多いせいか、のびのびと運動に励んでいるように見えました。

 担当の岩越先生は、そんな女子の様子をじっと見つめながら、「 本当に素直で、授業にも意欲的に取り組む、よい子たちでした … 」 と、しみじみお話しされていました。
 というのも、3年生の保健体育の授業も、残すところ片手で足りるほどになってしまったのだとか。

 保健体育に限らずすべての教科で、中学校で受けられる授業のカウントダウンが始まったのですね。

 一時間一時間の授業を大切に、慈しむようにして受けてください。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/2)

 3月2日(火) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 天候不順のせいでしょうか、各学年とも風邪の症状で欠席する生徒が増えてきました。 引き続き、健康管理を心がけてください。

                                     校長 武田幸雄

3月1日(月) 朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
※ 今日は、多くの3年生が朝から都立高入試の合格発表に出かけているので、少し寂しい全校朝礼でした。※

 おはようございます。

 約2週間にわたって熱戦を繰り広げてきたバンクーバー・オリンピックが、今日閉幕します。
 都立高入試や定期考査があったので、あまり見られなかったかと思いますが、皆さんはどんな競技が印象に残っていますか。

 私も、日本人がメダルを取ったフィギュアスケートやスピードスケートはもちろん、さまざまな競技をさまざまな視点から楽しませてもらいました。 そして、その中でも一番印象に残っているのが、女子モーグルの上村愛子選手です。

校長講話・ここをクリック

3月1日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 平成24年度より、学習指導要領 ( 国の定める学習内容や授業時数等の基準 ) が新しくなります。 しかし、数学では今年度より、移行措置として一部先取りをして教える内容があります。

 本日、すべてのグループで取り組んでいた 「 球の表面積と体積 」 も、そのひとつです。 現行の教科書には記載されていない内容なので、文部科学省より配布された補助教材を使っての授業になります。

 ところで、球の体積を求める公式 4/3 π r³ の語呂合わせ ( 覚え方 ) を、鶴丸先生は 「 身の上に心配ある3年 」 と教えてくださっていました。
 今日が都立高の合格発表だったことも踏まえて 「 3年生になると、いろいろ心配になるものだ 」 と結びつけられていたのはさすがです。

 私は、「 身の上に心配あるので参上します 」 と覚えたものです。
 もちろん、球の表面積の求め方 4 π r² は、「 心配ある事情 」 でした。

                                     校長 武田幸雄

 

3月1日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 学年末考査の返却・答合わせをしてから、新しい教材 「 カタカナ抜きで話せますか 」( 陣内正敬 ) に入りました。
 通読後、学習プリントに取り組んでいます。

 教材では、安易なカタカナ語の借用や乱用に警鐘をならしつつ、現代社会ではカタカナ語も必需品となっていることを認めています。
 そのうえで、必要なものを取捨選択していく 「 言語感覚と知恵 」 が大切であると指摘していました。

 国立国語研究所というところが、「 分かりやすく伝える 外来語 言い換え手引き 」 という本を出しています。

 そのような本の存在自体、私たちの身のまわりにいかに多くのカタカナ語があふれているかを表しています。 同時に、そうした本がなければ 「 ? 」 と思うような、難解なカタカナ語まで使われていることの表れでもありますね。

 カタカナ語と本といえば、最近 再ブレイクしたタレント・ルー大柴さんの著書で 「 ルー語苑 」 という本もあります。 有名な小説や俳句、昔話などを、ルー大柴さんの使う 「 ルー語 」 で紹介している本です。

 本の宣伝文句を借りるなら、「 ルー語でトゥギャザーした名作や名文をリードすれば、難しいものもイージーになり、知識や単語もマスターできる。 楽しく一石ツーバード 」 といった内容です。

 ここまでいくと、カタカナ語の氾濫とは完全に別問題ですが … 。

                                     校長 武田幸雄

3月1日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● サバのカレー上げ  ● 小松菜とモヤシのナムル

● 五目きんぴら  ● 金時豆の甘煮  ● オニオンドレッシングサラダ

● 牛 乳

都立高校(一般入試) ・ 合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(月)

 朝から合格発表を見に行った生徒たちが、続々と戻ってきています。

 学年の先生方も、報告場所となっている会議室に詰めています。

 合否にかかわらず、今まで自分を支えてきてくださったご家族や先生方への感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。

 そして、今回は残念な結果だった人も、たくさんある学校の中から2番目に選んだ学校、つまり 「 第2志望 」 の学校に進むわけですから、どうか胸を張ってください。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/1)

 3月1日(月) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 引き続き健康管理を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、学年末考査の様子です。( いずれも2年生 )

 2月28日(日) 午後5時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 3年生の中には、明日は朝から合格発表を見に行く人もいることでしょう。
 受検票などの持ち物はもちろん、合格したときの手続きのことなども、お家の方と確認しておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、学年末考査の様子です。( いずれも1年生 )

 2月27日(土) 午後6時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 昨日の報道によると、「 インフルエンザ警報地域 」 はなくなったとか。
 しかし、東京は相変わらず 「 注意報 」 レベルにあるようです。

 油断せず、引き続き感染予防を心がけましょう。
                                      校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表