緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あさひ学級の国語科の研究授業(今年度、最終の研究授業)

 昔話「かさこじぞう」を題材に、内容を読み取り、お話のあらすじを捉え、自分の言葉でまとめ、文章化するという学習を行いました。個別の学習計画に従い、個々の学習のめあてに沿って授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極に夢を求めて!元南極観測隊員による特別授業

 平成22年2月16日、4年生、5年生、6年生の児童へ第9次南極観測隊員の方による「南極に夢を求めて」の特別授業が行われました。南極の自然の様子、地球創造の秘密、地球環境と南極の関係、南極がどのようにできたのか等、児童の疑問も含めて、興味ある話をお聞きすることができました。数万年前の地球環境を知るために採取された南極の氷を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会科見学

 2月10日、雪がちらつく朝、5年生の社会科見学、出発です。目的地は平塚市にある平塚博物館と日産車体平塚工場です。午前中の平塚博物館ではプラネタリュウムドームで太陽の動きや星座についての学習を行いました。また、平塚市の町の歴史(八王子市の戦後の町開発に似ているところがあるとの学芸員の方の説明がありました)も学びました。午後は、日産車体工場で、自動車生産の様子を見学しました。ロボットによる作業の様子やいろいろと工夫された組み立て作業の様子などを見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な体を作るために しっかり食べよう!

 2月1日、月曜日の全校集会で、栄養士さんと調理員さんが「栄養バランスのとれた給食を残さず食べよう」というお話をして下しました。今年度、徐々に改善されてきていますが、まだまだ、好き嫌い等で給食を残す児童がいます。給食を残す児童が減っていくようにと、今日の全校集会で食事と健康についてのお話をしていただきました。さあ!明日から、もりもりとおいしい給食を食べましょう。
 下の写真は、職員室前に掲示された「食育」資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 計測終
2/19 新1年保護者会
2/22 水曜時程
給食献立
2/16 イカフライバーガー/クリームスープ/ヨーグルト
2/17 ハンバーグ丼/韓国風肉じゃが/かぶときゅうりの即席漬け/牛乳
2/18 五平もち/カレーうどん/ポップビーンズ/牛乳
2/19 マーボー丼/わかめのにんにく炒め/きのこスープ/牛乳
2/22 にんじんごはん/とうふボールの甘酢あん/なめことほうれん草のみそ汁/牛乳