2年校外学習10月30日(金) 本日の学校給食● ゴマご飯 ● アジフライ ● ボイル野菜 ● ひじきの煮物 ● チンゲンサイのサラダ ● バターコーン ● 牛 乳 ★ ★ ★ ★ ★ 2学年の先生方から、モバイル機器の不具合により、現地から校外学習の様子を学校HPにアップできないとの連絡が入りました。 学校経由でアップする方法に切り替え、なんとか一つだけ画像が届きましたので、このあとアップいたします。 本日の授業風景 ・ その22学年の校外学習の関係で英語科の先生が二人しかいらっしゃらないので、2クラスとも少人数授業ではなく単学級での授業を行っています。 今日は、「 関係代名詞 」 の問題を徹底的に解いていました。 私も、担当の山口先生から 「 校長先生もぜひ解いてみてください。」 と勧められました。 でも、なにせ英語に挫折した原因がこの 「 関係代名詞 」 だったものですから、丁重にお断りしました。 私も中学生だった頃、別所中の英語科の先生に教えてもらっていたら、挫折しないですんだかもしれません。( …と、責任転嫁してはいけませんね!) 校長 武田幸雄 10月30日(金) 本日の授業風景単元 「 緯度が違うと 何がちがう? 」 の学習です。 地球儀を使って、緯度と季節の関係、緯度と日照時間の関係を確認しています。 緯度によっては、太陽が昇らない現象 ( 極夜 ) や、逆に太陽が沈まない現象 ( 白夜 ) のあることも学びました。 ところで、担当の島崎先生の 「 赤道と平行なのが、緯度 」 という説明を聞いたり、授業で用いていた地球儀を見たりしているうちに、私はかつて自分が幼かった頃に抱いていた 「 壮大なスケールの誤解 」 を思い出しました。 その、「 誤解 」 とは …。 当時、白黒の線で表されていた国鉄 ( 現在のJR線 ) の地図記号と、その頃わが家にあった地球儀に描かれていた白黒の線 = 「 赤道 」 を混同し、地球をきれいに横断する鉄道がある ( もしくは建設予定である ) と思い込んでいたのです。 今から40数年も前の記憶ですが、なぜ当時の地球儀は赤道を白黒の線で表していたのか、知っている人がいたら教えてください。 ( それとも、わが家の地球儀だけが、そうだったのでしょうか?) 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (10/30)
10月30日(金) 午前9時現在
インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。( いずれも3年生 ) 現時点で、特別な措置をとることはいたしません。 各学年とも沈静化に向かっておりますが、3年生は罹患者のうち多くの生徒が治癒する一方で、新たに発症した生徒もおります。 引き続き、感染予防を心がけてください。 なお、本日2年生は、副校長先生や棟方先生以下2学年の先生方の引率により、校外学習に出かけております。( 都内巡り ) 不参加は2名ですが、いずれもインフルエンザによるものではありません。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (10/29) その2
10月29日(木) 午後10時現在
緊急のお知らせはありません。 引き続き感染予防に努めるとともに、健康チェックを行ってください。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 本日朝9時に学校HPを更新したところ、アクセス数が100019件でした。 昨日申し上げたとおり、10万件を突破しておりました。 この記事をアップする前に確認したところ、すでに100400件を超えておりました。 一日当たり、400件以上のアクセスがあるということです。 学校HPへのアクセス数としてのこの数値は、私の知る限り全国的にもトップクラスの数値です。 保護者や生徒の皆さん、地域の皆様の本校HPに対する関心の高さを実感でき、大変うれしく思います。 いつも閲覧していただき、心から感謝申し上げます。 これからも 3au ( いつでも ・ どこでも ・ 誰でも アップ ) を合言葉に、リアルタイムな学校情報を提供してまいります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 10月29日(木) 本日の授業風景 ・ その3「 ハチドリの不思議 」 を学習しています。 この教材では、主に文章の構成をとらえたり、段落の役割やつながり方を学ぶことが重要です。 論理的な文章を学習するうえでの基本的な事柄です。 すでに文章全体を 「 起・承・転・結 」 の各部に分けてあったので、今日はさらに小さなまとまりである形式段落ごとに、見出しをつけたり要約したりして、それを小さな紙に書き込む作業を行っていました。 今後は、その小さな紙をノートに貼り付けて、一目で文章全体の構成がわかるような図を完成させていく予定です。 それにしても、ノートに貼り付けることを想定しているので、紙が小さくて字を書き込むのに苦労している人もいました。 でも、形式段落が全部で11。 色別にしたその11枚の紙を、全生徒分 用意してくださった張元先生も、きっと準備に苦労されたと思いますよ。 校長 武田幸雄 八王子市連合音楽会に向けて
八王子市連合音楽会が11月13日(金)に行われます。
別所中学校からは1年生が合唱曲「青春の1ページ」で参加します。 今日は、はじめての全員そろっての合唱練習です。 まだ1年生ということもあり今回は「元気な」「大きな声」での合唱を目指しています。 1年生の廊下は
授業で行った「習字」が貼ってあります。
そして、次の作品が完成すると自分の作品の上に重ねて貼っていきます。 今、一番上にあるのは「いろは歌」 平安時代に作られた七五調の歌で平仮名四七文字を重複しないようにつづったものです。 10月29日(木) 本日の昼食風景珍しく昼食時の取材だったためでしょうか、みんな何となくいつもより表情が硬いように見受けられました。 まあ、確かにカメラを向けられて 「 おいしそうに食べて! 」 と注文されても、グルメ番組のリポーターではないのだから、そう簡単にはできませんよね。 そんな無理難題に応えてくれた○○君、ありがとうございました。( 写真・下 ) さて、本校の昼食時間は、通常 12:45 〜 13:00 となっています。 「 昼食時間が15分間 」 と聞くと、「 えっ! そんなに短いの? 」 と、たいていの方が驚かれます。 しかし、本校の昼食はお弁当持参と、(デリバリータイプの)学校給食との併用型なので、自校式の学校給食に見られるような配膳や後片付けがありません。 そのため、昼食時間が足りないということはないようです。 本日も、私が教室を訪ねたとき、すでに多くの生徒が食べ終わっているクラスもありました。 また、もし時間内に食べきれない生徒がいても、担任の判断で時間を延長して食べさせるといった措置をとっております。 校長 武田幸雄 10月29日(木) 本日の学校給食● ビーンズサラダ ● 果 物 ● 牛 乳 10月29日(木) 本日の授業風景 ・ その2「 身近なもののひとかけらから、日本と世界の今が見える 」 をテーマに、3週間にわたり環境問題を取り上げてきた授業の最終回です。 「 環境にやさしい暮らし大作戦 」 と題して、環境問題を解決するための工夫や取り組みについて、ワークシートを使いながら学習しています。 写真はそれぞれ、 リターナブルびん ( returnable = 返還可能 つまり再利用できるびん ) と、 ワンウェイびん ( one−way = 片道 つまり1回しか使用できないびん )と、 両者の違いをわかりやすく説明してくださっているところです。 クラスによっては担任の先生が 「 ちょっと環境にうるさい主婦 」 を演じるなど、和やかな雰囲気も感じられます。 3年生の皆さんにとっては、環境について考え、自分にできることについて考える貴重な時間になりましたね。 「 環境問題 」 を解決するために大切なことは、現実を知り、知識を身につけ、それを具体的な行動に移すことです。 さあ、今日から自分にできることを、行動に移しましょう! NPO法人 「 コミュニティスクール・まちデザイン 」 の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、3週間にわたり本当にありがとうございました。 校長 武田幸雄 1年生 生徒会の後期活動計画の承認
1年生は先週学年閉鎖のため放送で行われた「生徒総会」に出席することができませんでした。
そこで今日、各クラス毎に各クラスの学級委員が代表してミニ生徒会を開き「各委員会の活動計画」を拍手で承認しました。 10月29日(木) 本日の授業風景「 地球と太陽 」 について学習していますが、今日は校舎の外に出て、太陽の一日の動きを調べる実験を行っています。 一定の時間をあけながら、透明半球とフエルトペンを使って、太陽の位置とそのときの時刻を記録していきます。 … と言えば簡単ですが、なにせ調べるのは太陽の 「 一日の動き 」 です。 休み時間ごとに調べに出てこなければならないので、今日の理科の授業は一日がかりになりそうです。 今日だけでなく、夏至や冬至、春分 ( 秋分 ) の日などにも実験して、その違いを確かめてみるのも面白いでしょうね。 ただし、太陽を直接見て目を傷めないよう、くれぐれも注意してください。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (10/29)
10月29日(木) 午前9時現在
インフルエンザ罹患による出席停止者は、7名です。 ( 1年生・なし 2年生・1名 3年生・6名 ) 現時点で、特別な措置をとることはいたしません。 1・2年生は沈静化に向かっており、3年生も小康状態にあるようです。 ただし、昨日、東京都はインフルエンザの流行警戒レベルを 「 注意報 」 から 「 警報 」 に引き上げました。 今まで以上に、感染予防に努めてください。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (10/28) その2
10月28日(水) 午後9時30分現在
緊急のお知らせはありません。 感染拡大の懸念される3年生ですが、本日午前9時の情報提供以降、発熱による早退が1名いました。 引き続き、感染予防に努めるとともに、健康チェックをきちんと行ってください。 ところで、インフルエンザとは関係ありませんが … 記事の上に出ているアクセス数を示すカウンターが、今日か明日にでも10万に達しそうですね。 記念すべき10万人目のアクセスは、どなたでしょうか? ( 別に10万人目になったからといって、テーマパークの入場者のように、くす玉が割れたり、記念品をもらえたりするるわけでもありませんが … ) 校長 武田幸雄 1年理科
「ろ過」と「気体の捕集」の基礎操作です。
「ろ過」は「ろ紙」の細かい編目を利用し物質を分離するものです。今回は「石灰水」を作りました。 「気体の捕集」は二酸化炭素(石灰石+塩酸)を作り「水上置換法」を学びました。「水」と「二酸化炭素」を置き換えることによる捕集です。 もちろん、二酸化炭素ですから 石灰水が白くにごること。 線香の火が消えることを確認しました。 10月28日(水) 本日の授業風景 ・ その3「 ランプシェード 」 製作に取り組んでいます。 まずは黒竹とワイヤを使って、骨組みを作っていきます。 丸型か四角型か、自分の好みに合わせて組み立てます。 骨組みが完成したら、いよいよシェードの絵柄の下書きです。 特に四角型の骨組みにした人は、シェードの折り目も考慮しながら絵柄を構成する必要がありそうです。 自分だけのオリジナル・ランプにポッと明かりが灯ったとき、どんな絵柄が浮かび上がるのか、今から楽しみですね。 ちなみに、光源は消費電力の少ないLEDを使用します。 さすが、総合的な学習の時間で 「 環境 」 を取り上げている3年生ですね! 校長 武田幸雄 10月28日(水) 本日の授業風景 ・ その2授業モニターの保護者も参観してくださっていました。 3グループとも、“ Where 〜 ? ” と場所を尋ねる文の学習や、一般動詞とbe動詞を使い分ける学習などに取り組んでいます。 山口先生のグループでは、次から次へと別所中の先生方の居住地や、教室内のものの場所を英語で尋ねられ、それに英語で答えなければなりません。 ( 写真・上 ) 教室の机の上に筆箱を置いた山口先生から … “ Where is my pencil case ? ” ( 私の筆箱はどこにありますか? ) … などと突然聞かれるとつい慌ててしまうのか、中にはとっさに机を指さして 「 そこ、そこ! 」 と答えている人もいました。 気持ちはわかりますが、やはり英語で答えてくださいね。 “ It is on the desk . ” ( 机の上です。) 校長 武田幸雄 10月28日(水) 本日の学校給食● ご 飯 ● 豚肉の味噌炒め ● 笹かまぼこの南部揚げ ● 野菜と茎ワカメの酢の物 ● 野沢菜のごま油炒め ● 牛 乳 |