6年 日光移動教室
6年生が日光移動教室に行ってまいりました。
新型インフルエンザが心配されましたが、 102名全員が参加できたことを嬉しく思います。 3日間で日光の自然と文化を学び、友情を深めることができました。 東照宮見学 男体山に向かって戦場ヶ原ハイキング 白樺林の中を小田代ヶ原ハイキング ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 日光移動教室 その2
おいしかった夕食
華厳の滝 ナナカマドの実 日光の秋を感じることができました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年交流行事 「遊び学校」
9月15日(火)5・6時間目
4年生の総合の取り組みの1つとして、「遊び学校」を開きました。 2週間後に開かれる、「親子フリーマーケット」の一環として 「お店」の接客の疑似体験をするために、3年生を招きました。 「お店」の計画・準備・運営を通して、コミュニケーションの大切さを 学ぶことができました。この体験を活かして、「親子フリーマーケット」 も成功させてほしいですね。3年生も、上壱銀行からもらった二百円を 上手に使って楽しんでいました。 3年生の感想 「私は、折り紙などいろいろなものを買いました。特に、お手玉が心に残りました。いろいろなものを買いすぎて、あっという間に時間がすぎ、お金もなくなっていました。楽しくてすっごく心がワクワクしました。来年は私たちが来年の3年生を楽しませてあげたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表 児童集会より
9月14日
朝の児童朝会で委員会発表がありました。 今回は「広報委員会」と「図書委員会」でした。 広報委員会はこれまでに作成して、展示していた新聞について 説明やクイズを出しながら紹介し、 図書委員会は、低学年・中学年・高学年向けの図書を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日
今年も彼岸花がきれいに咲きました。
いつの間にか季節が変わって秋を感じることができます。 今月、児童会でペットボトルのキャップを集める運動を行っています。 集めたキャップが予防接種代になります。もう大きなビニル袋6つ集まりました。 昨年度に引き続いた取り組みで9月いっぱい行います。 さて今週は、明日から6年生が日光移動教室に出かけます。 6年生のテーマは「声をかけ合い助け合おう」です。 6年生同様、日光で過ごす3日間が楽しみです。 18日(金)9:40〜トップアスリートから学ぶ講演会と実技指導があります。 シドニーオリンピック水泳のメダリスト中村真衣さんが来校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月)
夏休みの作品展を体育館で行いました。
今年の作品は今まで以上に工夫したものが多かったです。 1つ1つの作品から子供たちの制作への熱意を感じとることができました。 自分で調べたり、つくったりする活動の素晴らしさを見ることができました。 子供たち一人一人を褒めたいと思います。 さて、今週は9日日光移動教室事前検診、10日安全指導、 11日1年生活科見学多摩動物公園です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日
本日2学期の始業式を行いました。
新型インフルエンザ対応のためテレビ放送で行いました。 各教室での始業式ですが、子供たちが歌う校歌が 大きな声で放送室まで聞こえました。 全校児童、新たな気持ちで2学期をスタートしました。 さて、今週は明日給食始め・計測1年、3日・6年移動教室保護者説明会・計測2年 4日・計測3年です。・夏休みの作品展は3日と4日体育館です。ぜひご覧ください。 写真は新しい校庭と引き渡し訓練の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校ぴかぴかデー」
○感謝8月30日(日)「学校ぴかぴかデー」
皆さんのお力添えで学校が見違えるようになりました。 子供たちのために学校と保護者、地域が協力することの素晴らしさを 実感できた1日でした。 参加者は99名、共に汗を流し、環境整備ができたことに感謝です。 今後も学校環境整備に取り組んでいきます。 皆さんのご協力に厚くお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防のポスター展覧!
消防署の協力のもと、春に写生会がありました。
3年生と4年生は、一生懸命に消防車や救急車の絵を描きました。 各学年で選ばれた優秀な絵が評価され、八王子のそごうにて 夏休み中に展示されました。どの子の絵も上手に描かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAソフトボール大会優勝!
8月23日にソフトボール大会がありました。
保護者の方々に上壱の先生も加わり、汗を流しました。 決勝戦は接戦になりましたが、見事サヨナラ勝ちでの 優勝となりました。 参加された方、応援にかけつけてくださった方ありがとうございました。 ![]() ![]() 8月24日
夏休みも残り一週間余りとなりました。
新型インフルエンザの流行が心配ですが、学校のプールには 日焼けした子供たちの元気な姿が見られます。 校庭改修工事も順調に進みグリーンダストという砂が 校庭全面に敷き詰められました。 砂場も新しくなりました。2学期がとても楽しみです。 先生方も2学期に向けての準備に取り組んでいます。 30日(日)には学校ぴかぴかデー(清掃デー) 午前8時30分〜10時30分を実施します。 古くなった児童用靴箱等のペンキ塗り、校舎内清掃を行います。 ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様の参加をお願いいたします。 子供たちのために環境美化、美しい学校づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日(月)
上壱小の畑ではナスやキュウリ、ピーマン、ミニトマト、
トウモロコシなどの夏野菜が収穫できました。 他にも大きく生長したヒマワリ、オクラ、サトイモ、サツマイモが畑で育っています。 収穫するためにこの時期大変なのが草取りです。 地域ボランティアの方、用務主事の加藤さん、先生方が 汗をかきながら草刈りを行っています。感謝です。 明日から後期の水泳指導が始まります。 子供たちに会えるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日(月)
昨日は横揺れの地震があり、驚きました。
マグネチュード6.9とのことですが、学校での被害はありませんでした。 そして、今朝まで降り続いた雨で八王子では大雨・洪水警報が発令されました。 今後の台風9号の進路が気になるところです。 学校として地震や台風、自然災害への備えに万全を尽くさねばならないと考えています。 水の事故等悲しいニュースが報道されています。 夏休みも後半になりました。夏休みの生活を見直し、 子供たちが楽しく、安全に過ごせるよう、 ご家庭でも再度指導をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(木)
暑中お見舞い申し上げます
すっきりしない天気が続いています。 暦の上では明日は立秋ですがまだまだ暑い日が続きます。 校庭からはセミの鳴き声が響いています。 そして、春に飛来したツバメは、子育てを続けています。 本校では4ヶ所に巣を作り、例年になく巣立つツバメが多いです。 夏本番、健康には十分気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日(月)
夏の太陽の下で水泳指導を行いました。
プールには子供たちの歓声が響きました。 西の空は厚い雲で覆われています。新聞やテレビでは、 西日本のゲリラ豪雨による土石流の災害が報道されています。 八王子でも昨年被害がありました。 終業式に生活指導主任から全校児童に川遊びの注意について、 豪雨と川の水位の関係を説明し、指導しました。 ご家庭でももう一度、お子さんと安全についての確認をお願いします。 安全に気をつけ楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。 さて、学校の体育館前には4年生が育てているゴーヤの実がなりました。 そして、校庭整備の工事が始まりました。どんな、運動場に仕上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(月)
今日から夏休みです。夏休みの計画は立てられたでしょうか。
1日の過ごし方を決めて規則正しく過ごせるようにご家庭でお願いいたします。 また、夏休みならではの体験、自由研究や工作にも挑戦してください。 学校では、今日から夏休みのプールとサマースクールが始まりました。 Aグループのプールは気温が低かったため中止になりました。 さて、明日は、日本では46年ぶりに日食が見られる日です。 東京では9時55分から食が始まります。 天候が心配ですが、夏休みの貴重な体験の1つにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(火)
1学期最後の週になりました。
先週の火曜日に色別班遊びがありました。 色別班は、1年生から6年生で班をつくり活動をします。 異年齢集団での活動を通して思いやりの心を育てます。今学期最後の活動になりました。 さて、今週は17日(金)終業式です。1学期を振り返り、 子供たち一人一人の成長を確認したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月)
3日(金)3年生が自転車の乗り方について
実技指導とビデオによる交通安全教室を行いました。 子供たちは乗り方のルールを守って、緊張した顔で取り組んでいました。 最近、小学生の交通事故が多発しているそうです。 学校で交通事故0を目指していきます。ご家庭での指導もお願いします。 高尾警察署の皆さん、安全協会の皆さんありがとうございました。 園芸ボランティアの皆さんが体育館前の花壇にマリーゴールドと サルビア、コスモスを植えていただきました。 保護者会等でご来校の際にご覧ください。 これからも学校の環境美化に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)
26日(金)、27日(土)の学校公開には多数の保護者、地域の皆様に
ご参観いただきましてありがとうございました。 学校、子供たちにとっても大きな励みになりました。 当日、学校医(眼科)の藤田先生に6年生が大切な眼について 授業をしていただきました。専門家のご指導に子供たちも熱心に聞いていました。 さて、今週は3日(金)に3年自転車教室、 5日(日)青少対四谷地区のクリーン活動があります。 そして、6日(月)から東トイレの全面改修工事が始まります。 東トイレは工事が終了する11月まで使用できません。 子供たちには迷惑をかけますが、新しいトイレの完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(月)
6月10日(水)・11日(木)5年生が移動教室に行ってまいりました。
5年生全員が参加できたこと、一人一人が責任ある行動ができたこと とても嬉しく思うとともに充実した移動教室になりました。 さて、今週の26日(金)・27日(土)に学校公開があります。 皆様のご来校をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |