手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

本日(1/5)の学校の様子

画像1 画像1
 本日学校の廊下のワックス塗りをしています。始業式(1/8)に生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校してもらえるよう用務員、事務職員の方が仕事をしていました。周りの人の支えに皆さん感謝の気持ちを忘れずにし、物を大切に使いましょう。

本日(1/5)の部活動の様子

本日の朝から体育館ではバスケットボール部、校庭では陸上部、野球部が元気に活動をしていました。皆さん今年も良い成果が得られるよう頑張って下さい。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(月) 本日の部活動 ・ バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体育館では、バレー部が練習中です。

 お正月ということもあって欠席する部員もいたため、4名での練習です。
 それでも私が体育館に入ると大きな声で 「 こんにちは!」 「 あけましておめでとうございます!」 と、いつもと変わらぬ気持ちよい挨拶をしてくれました。

 ビーチバレーなら4名いれば試合もできるのですが、部員数の少ない悩みは、テニス部の1年生以上です。 それでも元気いっぱい声を出しながら練習している姿は、見ている私まで元気をもらえるようでした。

 顧問の岩越先生からは 「 校長先生も入れば3対3の試合ができますよ 」 と誘われたのですが、初詣でのときにひいたおみくじに 「 ケガには注意 」 とあったので、今日は遠慮させてもらいました。

                                     校長 武田幸雄

1月4日(月) 本日の部活動 ・ テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日が差すようになり少し暖かくなった午後からは、校庭でテニス部が練習をしています。

 私の目には、秋以降いちだんと上達しているように見え、今後がますます楽しみなテニス部です。
 しかし、顧問の金野先生のお話によると、1年生部員の少ないことが心配なのだとか。 確かに、部活内の競争や切磋琢磨がないと全体のレベルアップにつながらないのは、他の部活にも共通して言えることです。

 1年生部員の皆さん。
 3月の1年生大会までに一生懸命練習して技術を向上させ、金野先生を安心させてあげてください。
                                     校長 武田幸雄

1月4日(月) 本日の部活動・バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2010年、校内での部活動始めは、バドミントン部でした。

 じっと立っているだけだと靴の底からしんしんと寒さの伝わってくる体育館で、元気にシャトルを打っています。
 顧問の加藤先生の大きな声も、体育館の中に響き渡っていました。

 剣道や柔道など日本の武道では、よく寒稽古 ( かんげいこ ) を行います。

 「 新年初めて 」 「 底冷えのする体育館 」 「 先生の大きな声 」 といった要素が重なっていたためでしょうか、今日のバドミントン部からは 「 練習している 」 というより 「 稽古をつけている 」 といった雰囲気が伝わってきました。

                                     校長 武田幸雄

校長雑感 (箱根駅伝)

画像1 画像1

 1月3日(日)

 昨日と今日の二日間にわたり、第86回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が行われていました。

今年も、昨年に続いて東洋大学が二連覇を成し遂げましたが、出場20チームのすべての選手が感動的な走りを見せてくれました。

 お正月休みといえども、私はこの箱根駅伝の行われる2日と3日は早起きをして、昼過ぎまでテレビ中継を見てしまいます。
 毎年、選手と一緒に大手町をスタートして芦ノ湖まで行き、翌日に同じコースを帰ってくる一泊二日の旅行をしているような気分です。

 年を追うごとに注目度の高まっている大会ですが、私自身、各大学の夏合宿の様子をリサーチしたり、本戦だけでなく予選会の中継を見たり、専門誌で出場校のデータを集めたりと、この数年間でかなりマニアックになってきています。

校長雑感 ・ ここをクリック

1月2日(土) 「 初夢 」 について

画像1 画像1

 生徒の皆さんは、どのようなお正月を過ごしていますか。

 私たちの現代生活は、衣・食・住 さまざまな面で洋式化されています。
 しかし、お正月だけは 「 和 」 を感じさせてくれる歳時記がたくさんあります。

 初詣で、書き初め、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 ……。

 365日、目にするもの、耳にするものの多くが 「 洋 」 となっている今日、せめてお正月の三が日ぐらいは思い切り 「 和 」 の気分にひたってみるのもよいのではないでしょうか。

 ちなみにこの三が日、私は終日BGMに琴のCDを流し続けて 「 和 」 の雰囲気を出しているつもりなのですが、家族からは少し迷惑がられています。

 さて、今日1月2日は、そんな 「 和 」 を感じさせてくれる歳時記のひとつ 「 初夢 」 です。 この日が私の誕生日であることは、終業式のお話しの中で裏話とともにカミングアウトしてしまいましたが、今日はこの 「 初夢 」 について、お話しさせてください。

 といっても、以下は 「 日本人のしきたり 」( 青春出版社 ) という本から引用させてもらいます。 「 おりたたみ記事 」 をクリックして読んでみてください。

 皆さんが幸せな初夢をみられますように!
                                      校長 武田幸雄

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

謹賀新年 2010

画像1 画像1
 2010年 1月1日(金)   ( 写真は、本校屋上から見た富士山です )

 あけましておめでとうございます。

 昨年は、本校教育活動へのご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。

 今年も別所中学校は、4月より土曜日授業を始めるなど、新たな取り組みを行ってまいります。
 また、3月10日(水)には、パルテノン多摩において創立20周年記念式典と合唱コンクールを執り行います。

 PTAや地域の皆様のご理解をいただきながら、二十歳となった別所中学校は新たな歴史を刻むために次なる一歩を踏み出してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 2010年が、皆様にとって希望の光あふれる1年でありますことを、本校教職員一同心より願っております。
                                      校長 武田幸雄

 

12月31日(木) よいお年を!

画像1 画像1
 ( 写真は、本校屋上から見た夕暮れどきの富士山です )

 市役所工事による本庁停電が復旧したことにより、学校HPも再開できました。

 今年最後の、学校HP更新です。

 今年1月中旬に学校HPをリニューアルして以来、1日平均350件を超えるアクセスをいただきました。
 この件数は、公立学校としては全国でも指折りの数です。

 どうもありがとうございました。

 来年も、3au ( いつでも ・ どこでも ・ 誰でも アップ ) をモットーに、リアルタイムな情報提供を心がけ、いっそうのHP記事の充実を図ってまいります。
 皆さんのアクセスが、教職員のモチベーションにつながってまいりますので、今後とも別所中学校ホームページをよろしくお願い申し上げます。

 では、皆さん、よい年をお迎えください。
                                      校長 武田幸雄

12月28日(月) 本日の部活動 (野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部指導員のコーチの方も来てくださって、シートバッティングや連係プレーの練習などを行っていました。
 コーチのお話によると、新チームもずいぶんと力をつけてきていて、この調子で頑張れば十分に都大会進出もねらえそうだとか。

 プロ野球や高校野球などで活躍した人のインタビューでは、よく 「 シーズンオフに、しっかり走り込んだりして基礎体力をつけたのが良かった 」 といったコメントを聞きます。

 テニス部同様、冬の間にしっかりと力を蓄えておいてください。

            ★ ★ ★ ★ ★ ★

 さて、このあと本日午後6時頃より、31日(木)午後10時頃まで、本庁舎工事による停電の関係で、学校HPの閲覧ができなくなります。

 また、復旧しましたら更新してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

12月28日(月) 本日の部活動(テニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の校庭からは、テニス部と野球部の元気なかけ声が聞こえています。

 テニス部の練習風景ひとつとってみても、2学期がいかに長かったかがわかります。 というのも、2学期が始まった頃はまだ暑かったので、練習も華やかなスコート姿が目立ったのですが、今や多くの人が暖かそうな防寒着を身につけての練習です。

 テニス部はこの2学期、新人大会で見事に都大会進出を果たしました。

 冬も中身の濃い練習をこなして、また一段と飛躍してください。
                                     校長 武田幸雄

12月28日(月)本日の部活動(バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もともと練習予定を組んでいない部活が多いことに加え、試合や合同練習等で校外に出ている部活もあるため、学校内は少し寂しい感じがします。

 バスケットボール部は、体育館の清掃を行ってくれていました。

 1年間、練習を積んできた場所をきれいにして新年を迎えるという心構えは、たいへん立派です。

 どうもありがとう。

 バスケットボール部が練習をしていると、いつもはボールをドリブルする音や、シューズと床がこすれる音、かけ声などで賑やかな体育館ですが、今日はのんびりとした空気が流れていました。

                                     校長 武田幸雄

学校ホームページ ・ 一時配信停止のお知らせ

 12月27日(日)

 かねてお知らせ申し上げているとおり、下記の期間、市役所工事による本庁舎停電に伴い、学校HPの更新・閲覧ができなくなります。

 不自由をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄
【 閲覧不可期間 】

    12月28日(月)午後6時頃 〜 12月31日(木)午後10時頃

学校評価アンケートのお願い

画像1 画像1
 12月26日(土)

 おはようございます。

 学校は昨日、2学期の終業式でした。
 今学期も、総合的な学習の時間のアシスタントや授業モニターをはじめ、さまざまな面からPTAの皆様のご協力をいただき、どうもありがとうございました。

 さて、昨日 「 学校評価アンケート 」 に関するプリントを配布いたしました。

 ● 学校評価アンケートのお願い ( アンケート用紙 )

 ● マークシート用紙  ● 学校評価記入方法  ● 封 筒

 詳細は、プリントをご覧になってください。

 すべてのご家庭から 「 マークシート用紙 」 をご提出いただくとともに、自由意見をお書きになった方は、「 アンケート用紙 」 もあわせてご提出いただくことになります。

 提出は1月8日(金)3学期の始業式です。

 今年度より始めた、新しい形での学校評価です。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

12月25日(金) 2学期終業式 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2

 毎年、年末が近づくと日本漢字能力検定協会 ( 漢検協会 ) が、「 その年を最もよく表す漢字 」 を募集します。
 今年も約16万人の人から応募があったそうですが、その中で最も多く、今年の漢字に選ばれたのが 「 新 」 でした。

 民主党中心の新しい政権が誕生し、新内閣が発足しました。

 新型インフルエンザが流行し、本校でも第1学年が学年閉鎖になるなどの影響を受けました。

 イチロー選手が大リーグで9年連続200本安打を達成したり、ゴルフでは石川遼選手が賞金王の最年少記録を塗り替えるなど、スポーツ界でも新記録が続きました。

 皆さんにはあまり馴染みがないかもしれませんが、裁判員制度や高速道路の特別割引制度など、新しい制度も始まりました。

 そんなことから、今年の漢字に 「 新 」 が選ばれたようです。
校長講話・ここをクリック

通知表! 通知表! 通知表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(金)

 終業式のあと、各教室でいよいよ2学期の通知表が配られました。
 ( 写真は、すべて2年生の様子 )

 いつものことですが、担任の先生から手渡されたとき、「 やった、あがった! 」 という歓喜の声もあがれば、「 うわっ、やべっ! 」 と顔を曇らす人もいます。

 時々、「 ※☆○$@▼#! 」 など、意味不明の言葉にならない言葉を口走っている人もいます。

 いずれにせよ、単に評定 ( 54321 ) のみに目を向けて一喜一憂するのではなく、その評定を出されるに至った観点別評価 ( ABC ) にもしっかり目を向けてください。 そして、何を、どう改善すればよいのか分析しなければ、また同じ失敗を繰り返すことになります。

 特に、すべての教科で 「 関心・意欲・態度 」 が 「 A 」 でなかった人は、その原因をしっかりと把握して、次は 「 A 」 をもらえるように改善してください。

※ それにしても、( 写真・下 ) の ○○君、嬉しそうですね!

                                     校長 武田幸雄

12月25日(金) 各学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目は、各学年とも学年集会を開いていました。

 写真は、上から 3学年 ( 体育館 ) → 2学年 ( 3階オープンスペース ) →
1学年 ( 4階オープンスペース ) の様子です。

 どの学年も、代表の生徒から2学期の反省が発表されたり、各先生方のお話があったりしました。

 中でも3年生は、反省点や今後の課題などがきちんと分析されたうえで発表を行っていて、3学期、そして中学校生活の最後につながる有意義な学年集会になっていました。

 「 さすが! 」 です。
                                     校長 武田幸雄

12月25日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 今日は終業式もあり、通常の教科の授業は各学年とも1時間だけでした。
 そこで、2学期最後でもあり今年最後にもなる授業取材を、どこにお邪魔しようかと考えたのですが、よく晴れた冬空の下、校庭に出てみることにしました。

 あと1週間あまりでお正月の風物詩にもなっている 「 箱根駅伝 」 もあるので、元気いっぱい長距離走に取り組んでいる1年生・女子の様子を取材させてもらいました。 ( ちょっと、こじつけっぽい理由ですが … )

 距離は1500m、校舎の周りを走るコースです。
 見学の生徒は、同じコースをウォーキング(?)していました。

 今度、私も一緒に走ってみることにしましょうか?
                                     校長 武田幸雄

12月25日 1年学年集会

学級委員会から各クラスの良かった点と反省点、そして3学期に向けての決意が発表されました。そのあと、1学年の先生方から3学期に向けての話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 (12/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から校歌の指揮は2年生の守屋さん、ピアノ伴奏は櫻井さんに代わりました。これから代表として頑張って下さい。体育館には大きな歌声が響きました。

 終業式では校歌合唱の後、校長先生の話と冬休みの過ごし方などについて棟方先生からの話の後、合唱コンクール実行委員会からスローガンの募集について説明がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

ほけんだより

教育課程

お知らせ

年間行事予定表

道徳総合各学年年間計画

月行事予定表