手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 創作ダンスの発表があるというので、教室の男子の授業取材もそこそこに体育館へと駆けつけました。

 底冷えのする体育館はじっとしていると凍えるような寒さでしたが、一度音楽がかかって各グループのダンスが始まると、見学の人たちからの声援もあいまってフロアが一気に熱を帯びます。

 それぞれのグループに、それぞれの個性が出ていて、とても良かったですよ。
 全グループの発表を見させてもらいましたが、ここで紹介できないグループの人たち、ごめんなさい。

 30分以上も体育館にいましたが、皆さんの生き生きとした表情と、いつも私の顔を見るとしてくれる元気な挨拶は、すっかり寒さを忘れさせてくれました。

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 校庭が積雪のため使用できないので、教室で柔道の説明を受けていました。

 保健体育では、「 武道 」 として柔道、剣道、相撲のいずれかを学習します。
 今日は、教科書を使いながら、柔道の歴史や、基本的な技や受け身などについて確認していきました。

 授業の途中で担当の棟方先生が、「 ブラジルの柔術を知っているか? 」 と質問されたとき、「 カポエイラ! 」 「 サンバ! 」 などの珍回答が聞かれました。

 まだ 「 カポエイラ 」 は格闘技の一種なので許せるとしても、「 サンバ 」 はどう考えたって柔道とは結びつかないでしょう?

 ちなみにブラジルの柔術は、日本の柔道家がブラジルで広めた柔道が独自に発展したもので、日本の古武道である 「 柔術 」 とは直接関係ありません。

 しかし、「 グレイシー柔術 」 で知られるグレイシー一族と、日本の総合格闘技家・桜庭和志さんとの長年にわたる因縁の戦いは、格闘技好きの私も手に汗を握って見たものです。 ( マニアックな話題になってしまい、スミマセンでした )

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。

 今日は都立高校・推薦入試の合格発表があったため、山口先生がそちらへの対応をしなければならなかったのと、各クラスの人数が少なかったのとで、少人数ではなく単学級の授業に変更して授業を行いました。

 演習中心の授業で、3年間で学習した英語の問題を解いていました。

 さて、本日の推薦入試・合格発表の結果は、56名中17名の合格でした。
 合格率は約3割で、都全体の平均とほぼ一致します。

 見事に合格できた人。 おめでとうございます。
 しかし、決して浮かれることなく、今まで以上に気持ちを引き締めて、一般入試を受ける人のために学習環境を整えましょう。

 今回は残念だった人。
 あせる必要はありません。 本当の勝負はこれからです。
 気持ちを切り替えて、今までどおり勉強に集中しつつ、規則正しい生活を心がけて体調を崩さないようにしましょう。

 皆さんの教室に、とても素敵な2〜3月の学年目標が掲示されていましたね。

        「 希望の風を帆に受けて 明日に向かって舵をきれ 」

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 立体の体積や表面積を求めたりする 「 空間図形 」 の学習です。

 授業でやっていたように、立体の表面積を求めるときには、展開図が役に立ちます。 展開図とは、立体を切り開いて面の状態に直したものです。
 言い方を変えれば、3次元 ( 立体 ) を2次元 ( 面 ) に直したものです。

 私たちは、もともと、前後・左右・上下という3方向に広がる 「 3次元の世界 」 に生きていますから、それより単純で前後・左右の2方向への広がりしか持たない 「 2次元の世界 」 を図にすることは簡単です。

 しかし、逆に、立体よりも複雑な広がりをもつ世界、つまり、前後・左右・上下に加えて、さらに新たな方向への広がりをもつ 「 4次元の世界 」 を図で示せと言われても、私たちには不可能です。

 例えば、さまざまな道具を収納できて、いつでも好きなものを取り出せるドラえもんの 「 4次元ポケット 」 の内部を図で表せと言われても、できないでしょう?

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● イカと野菜の煮物  ● サツマイモの昆布煮

● 鶏肉の香味焼き  ● 大根葉の塩炒め  ● 牛 乳

別所中 ・ 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)

 未明まで降り続いた雪が、学校全体を白く覆っています。

 朝、堀之内方面からの坂道を上ってくるとき、注意していても何回か足を滑らせそうになりドキッとしました。
 登校途中の生徒たちも、久しぶりの積雪を喜びながらも、いつになく慎重に歩いているように見えました。

 現在、午前10時を回りましたが、今のところ曇っていて気温も上がっていないようです。

 このあとは積もった雪が凍結して、特に日陰の道路はしばらくの間アイスバーン状態が続くと思われます。 登下校の際には、走ったりふざけたりしないで、ゆっくり歩くように心がけましょう。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/2)

 2月2日(火) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1年生を中心に発熱や腹痛などによる欠席者が増えています。

 引き続き、健康管理に留意してください。
                                   校長 武田幸雄

明日(2/2)の登校時の注意

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)

 山下達郎さんの歌ではありませんが、天気予報によると 「 雨は夜ふけ過ぎに 雪へと変わる 」 らしいです。

 明朝は、降雪量によっては都心でも5cmほど積もる可能性があるようです。

 朝 雪が積もっていたらいつもより少し早めに家を出て、路面の凍結や積雪で足を滑らせないよう気をつけて登校してください。

 また、友達同士で雪を投げたりふざけ合ったりしながら歩くと、他の通行人の方に迷惑をかけることになるのでやめましょう。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科(選択)の授業の様子です。

 今年度より本校では、昨年度までのような 「 いくつかのコースの中から生徒が選ぶ 」 という選択授業ではなく、「 学校として教科を選ぶ 」 選択授業を行っています。

 そのため、平成24年度に完全実施される新学習指導要領 ( 国の定めた学習内容や授業時数など ) と、ほぼ同じカリキュラムを先取りして行うことができております。

 今日は、この2年間で学習した第2分野の内容の総復習です。
 「 前線と天気の変化 」 を取り上げていました。

 … と、それにタイミングを合わせたかのように、窓の外では冷たい雨がいっそう強まってきたようです。
 先ほど、12時現在の天気図を見てみたところ、今日の授業でも学習していた 「 前線 」 が、台湾付近から日本の太平洋沿岸にかけて長く伸びていました。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 谷川俊太郎さんの詩 「 交響楽 」 を学習しています。
 今日は、詩で使われている表現技法 ( 対句・倒置法・擬人法など ) を確認する作業が中心でした。

 この 「 交響楽 」 もそうですが、谷川俊太郎さんの詩には、自分と他者・自然との 「 つながり 」 を詠んだものが多いですね。

 中学校の教科書によく掲載される 「 朝のリレー 」、本校の合唱コンクールでも歌われることの多い 「 春に 」、そして、映画 「 ハウルの動く城 」 の主題歌 「 世界の約束 」 …。

 この 「 世界の約束 」 の中に、次のような歌詞があります。

  ♪ 思い出のうちに あなたはいない

    せせらぎの歌に この空の色に 花の香りに いつまでも生きて ♪

 … 人と人が別れてなお、それでも強い 「 つながり 」 のあることを感じさせてくれる詩であると、私は思います。
                                     校長 武田幸雄

2月1日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 いよいよ高校の一般入試が迫ってきたため、どのグループも演習形式の授業を行っています。

 今日は、過去に北海道の公立高校で出題された問題 ( いわゆる 過去問 ) に取り組んでいました。 今後も、いくつかの県の過去問を解いていく予定です。

 伊東先生は、「 北海道から東北地方を南下していき、都立高校の入試前に東京都の過去問にたどりつきたい 」 とおっしゃていました。

 また、鶴丸先生のお話によると、「 東京都の問題 ( 共通問題 ) は、他の道府県の問題に比べると易しい ( やさしい )」 とのことでした。

 都立の進学重点校が導入している自校作成問題は別として、少し難しい他の道府県立高校の過去問で頭を悩ませたあとに解く都立高校の過去問は、逆に簡単に思えて自信につながるかもしれません。

 春、「 桜前線 」 が少しずつ東京に近づいてくるように、「 過去問前線 」 が東京に到達したときには、見事 「 サクラ、咲く 」 ことでしょう。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● キャロットピラフ  ● 魚のパン粉焼き  ● 粉ふき芋

● きのこのリヨン風  ● ラタトゥイユ  ● 果 物  ● 牛 乳

2月1日(月) 朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1

 おはようございます。

 先日、ある雑誌の記事に載っていたデータが目にとまりました。
 それは、日本民営鉄道協会というところの行った 「 電車内や駅で迷惑と感じるもの 」 についてのアンケート結果をまとめたものです。

 ワースト5だけ紹介すると、1位が 「 騒々しい会話や、はしゃぎまわり 」 で、以下 「 ヘッドホンからの音漏れ 」 「 座席の座り方 」 「 携帯電話の着信音や通話 」 「 乗降時のマナー 」 と続いていました。

 私は、その記事の中の、「 携帯電話のマナー違反 」 に関するものが4位だったことに対するコメントが少しひっかかりました。

 そのコメントとは、「 以前は、携帯電話のマナーに関する苦情はもっと上位にあったが、今回4位だったということは、車内放送やポスターなどでマナー向上を訴えてきた効果が現れ始めているのかもしれない 」 という内容でした。

 私は、このコメントに少し違和感を覚えたのです。

校長講話・ここをクリック

インフルエンザ情報 (2/1)

 2月1日(月) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1・2年生には発熱や吐き気、腹痛などによる欠席者が複数おります。
 健康管理をしっかり行ってください。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(日) 午後7時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 早いもので、明日からは2月です。

 週明けは天候が崩れて気温も下がるため、一部では雪の予報も出ています。
 明日は朝礼もあるので、暖かい服装で早めの登校を心がけましょう。

 ※ 写真は、一昨日の授業風景です。( 左・2年生  右・1年生 )

                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(土) 午後5時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 昨日は、PTAの皆さんのご協力により漢検を実施することができました。
 先週の英検に続き、生徒たちにチャレンジする機会を与えてくださり、心より感謝しております。

 どうもありがとうございました。

 ※ 写真は、昨日の授業風景です。( 左・3年生  右・2年生 )

                                      校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 6 “ What’s Universal Design ? ” の最後の単元を学習するグループと、次の “ World Heritage Sites ” ( 世界遺産 ) に入ったグループとがありました。

 本校の 「 総合的な学習の時間 」 の共通テーマは 「 共に生きる 」 です。
 そして、今回皆さんが Lesson 6 で学習した 「 ユニバーサル・デザイン 」 の理念は、このテーマとも一致します。

 国籍や言語、性別、年齢、体格、障害の有無などを問わずに使用できるように設計されたものが、ユニバーサル・デザインです。
 英語の教科書では、広く設計されたトイレや改札口、低床バス、ボタン位置の低い自動販売機、実物大のゴリラ像などが紹介されていました。

 皆さんも、せっかくですから身近なところにあるユニバーサルデザインを探してみたらどうでしょう。

 パソコンの 「 元に戻す 」 キー ・ 音声による信号機案内 ・ 地下鉄のホームの二重扉 ・ 大きな絵や絵文字による案内表示 ・ 左右どちらでも使えるハサミ … 等々、いろいろあるものです。

 他の教科で学んだことをきっかけに、新たな課題を見つけて自ら学び、考える力を養うことができたら、それはとても素晴らしいことです。

                                     校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 八宝菜  ● ゆかり大根  ● 手作りシュウマイ

● 茎ワカメの当座煮  ● 牛 乳

1月29日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 最後の読みもの教材である 「 October Sky 」 を学習しています。

 「 October Sky ( オクトーバー・スカイ )」 は、日本語のタイトルでは 「 遠い空の向こうに 」 という映画です。
 アメリカの小さな炭坑町に住む高校生が、人類初の人工衛星を見たことをきっかけにロケットづくりに挑戦する物語で、後にNASAのエンジニアにまでなったホーマー・ヒッカムという人の自伝に基づいています。

 この自伝の原作名は 「 Rocket Boys ( ロケット・ボーイズ )」

 映画のタイトルの 「 October Sky 」 は、この原作名 「 Rocket Boys 」 のアナグラムになっています。

 アナグラムとは、単語や文で使われているの文字の順番を入れ替えることで、全く違う意味にしてしまう、一種の言葉遊びです。
 簡単な例をあげれば 

     「 阿藤 快 ( あとうかい )」 → 「 加藤 あい ( かとうあい )」

 のようなものです。
                                     校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 今日から体育館でバスケットボールの授業に入りました。

 まずは、さまざまなステップの練習を行っています。
 バスケットボールでは、攻守が一瞬にして入れ替わることが多いため、体を反転させながら後ろ向きに走ったり、左右のターンを繰り返しながら走ったりすることがたくさんあります。

 担当の岩越先生が実技と口頭で何回も説明しますが、いざやってみるとなかなか思ったように体が動いてくれません。

 中には、まっすぐ走れなかったり、自分の足がからまりそうになったり(?)する人もいて、なかなか苦労していたようです。

 もし私がやっていたら、たぶん 「 欽ちゃん走り ( きんちゃんばしり )」 になっていたに違いありません。

※「 欽ちゃん走り 」 のわからない人は、お父さんかお母さんに聞いてください。
 そして、できれば実演してもらうと良いでしょう。
                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

ほけんだより

教育課程

お知らせ

年間行事予定表

道徳総合各学年年間計画

月行事予定表