手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (1/13)

 1月13日(水) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 各学年とも、風邪による欠席者や体調不良者が複数おります。
 寒い日が続くので、健康管理を心がけてください。
                                   校長 武田幸雄

本日(1/12)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「ごはん・松風焼き・れんこんのきんぴら・七草なます・筑前煮・果物・牛乳」です。

インフルエンザ情報(1/12)

 本日のインフルエンザ罹患による出席停止者はなしです。(午前9時現在)
今後も引き続き感染予防を心がけて下さい。

インフルエンザ情報 (1/11)

 1月11日(月・祝) 午後7時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 まだ学校評価 ( 保護者用 ) を提出されていないご家庭は、明日必ず提出してくださいますようお願い申し上げます。

 すべてのご家庭がマークシート用紙を、自由意見をご記入いただいたご家庭はそれに加えてアンケート用紙も封筒に入れ、ご提出ください。

                                      校長 武田幸雄

1月11日(月・祝) 成人の日

画像1 画像1

 今日は 「 成人の日 」 です。

 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) によると、「 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます 」 ことを趣旨として、1948年(昭和23)に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、2000年からはハッピーマンデー制度の導入に伴い、1月の第2月曜日に変更されました。

 もともとの 「 成人の日 」 が1月15日だったのは、

● 以前は 「 大正月 」 と呼ばれる元日に対し、1月15日を 「 小正月 」 と呼んでさまざまなお祝い事をしていた。

● 元服 ( げんぷく ) といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていた。

 ことと関係があると言われています。

 創立20周年を迎えた別所中学校の成人式は、3月10日(水)パルテノン多摩において行います。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/10)

 1月10日(日) 午後6時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 明日は 「 鏡開き 」 です。
 お正月に飾った鏡餅を、お汁粉にするご家庭も多いのではないでしょうか。

 お汁粉に使う小豆(あずき)は、ビタミンB群をはじめとする栄養素や、鉄分、カリウム、カルシウムなどのミネラルも含んでいます。
 たくさんいただいて、インフルエンザや風邪を吹き飛ばしてください。

 私も、お汁粉は大好きです。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/9)

 1月9日(土) 午後6時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 好天が続いていますが、それに伴い空気も乾燥しているようです。

 インフルエンザウイルスや風邪の菌は、乾いた空気を好みます。
 加湿器を使用したり、うがいを心がけたりして、感染予防に努めてください。

                                      校長 武田幸雄

1月8日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目の授業の様子です。

 写真は、上から順に 3年生 → 2年生 → 1年生 です。

 どの学年も、冬休み明けの確認テストを行っています。
 3年生は英語と理科、2年生は音楽と百人一首、1年生は英語・数学・音楽のテストに取り組んでいました。

 基本問題や復習問題、暗記問題が中心だったと思いますが、皆さんきちんとできましたか?

 始業式での棟方先生のお話にもあったとおり、いつまでもお正月気分や冬休みの生活リズムを引きずっていてはいけません。
 明日からまた三連休ですが、頭も身体も通常モードにしっかり切り替えて、計画的に過ごしてください。
                                     校長 武田幸雄

1月8日(金) 3学期始業式 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     ( 上の写真は、いずれも始業式での校歌合唱の様子です )

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、学校も3学期が始まりました。
 皆さんは、どんな冬休み、そして、お正月を過ごしましたか。

 1月3日の学校HPの記事にも書いたのですが、私は毎年お正月に行われる箱根駅伝をとても楽しみに見ています。
 皆さんの中にも、テレビ観戦した人がいるのではないでしょうか。

 「 駅伝 」 とは、バトンのかわりに襷 ( たすき ) を使った長距離のリレーのようなものです。 箱根駅伝の場合、東京・箱根間の約220kmを10区間に区切り、1チーム10人の選手でリレーします。

 同じ陸上の長距離種目でも、マラソンが 「 走る 」 種目であるのに対し、この駅伝は 「 つなぐ 」 種目と言われます。
 それは、駅伝では 「 速く走る 」 とか 「 他のチームに勝つ 」 などといったことと同等か、もしくはそれ以上に 「 最後まで襷を途切れさせることなく、ゴールまで辿り着く 」 ということを重要視しているからです。

校長講話・ここをクリック

3学期始業式

今日、別所中学校校歌の指揮者としてデビューとなった渡辺敦之君の言葉を紹介します。

2学期の終業式の一週間前、室谷先生に呼び出されました。いったい何をしたのかた心臓がバクバクで行ってみると、校歌合唱の指揮をやらないかということでした。自分が全校での合唱の指揮をするなんて願ってもみなかった幸運でした。「考えてみれば大切な式に欠かせない校歌合唱の指揮なんて僕に出来るだろうか?」と思いました。しかし室谷先生に勇気付けられた僕は自らを奮い立たせ指揮をやることを決心しました。こんな僕を信じてこの大役を任せて下さった先生方やしっかり歌ってくれる生徒のみんなに感謝の気持ちを込めて一生懸命振ります。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (1/8)

 1月8日(金) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、冬休み中の罹患・治癒を経て新学期を迎えた生徒が複数おります。
 今後も警戒レベルにあることは変わりませんので、引き続き感染予防を心がけてください。

 それに伴い、引き続き 「 インフルエンザ情報 」 も1日1回を原則に更新してまいります。
                                     校長 武田幸雄

明日は始業式 ( 提出物や持ち物のチェックを! )

画像1 画像1
 1月7日(木)

 今日は、校庭からも富士山がよく見えています。( 写真 )

 さて、いよいよ明日は3学期の始業式です。

 以下の持ち物を忘れないよう、よくチェックしておいてください。
 新年早々、忘れ物で注意を受けたり再登校になったりしないようにしましょう。

 ● 通知表  ● 上履き  ● 体育館履き  ● 指定された宿題

 ● 学校評価 ( 保護者用 )  ● 健康観察カード ( 体温を記入して )

 ● その他 学年で指示のあったものや、授業等で必要なもの

 特に学校評価については、マークシート用紙を封筒に入れて提出してもらうことになっています。( 自由意見を記入された場合は、アンケート用紙も同封 )

 保護者の皆様におかれても、再度のご確認をよろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

1月7日(木) 本日の部活動 ・ バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では今日も、バスケットボール部が汗を流しています。

 練習の途中で顧問の鶴丸先生が 「 もっと気魄 ( きはく ) を出すように! 」 と指示されていました。

 全国レベルの実力を持つ私立・京北中学校 バスケットボール部のスローガンを引き合いに出されていたので、ここでは 「 気迫 」 ではなく 「 気魄 」 なのだと思いますが、字が違うだけで同じ言葉です。

 どちらも 「 強い精神力 」 といった意味をもちます。

 別所中学校の校歌にも 「 知恵と気迫の光る窓 」 と、この言葉が出てきます。

 皆さんは 「 気迫(気魄)」 だけでなく 「 知恵 」 までも光る学校で練習を積んでいるのですから、頑張ればいつか京北中学校に負けないぐらいの実力を身につけられますよ。
                                     校長 武田幸雄

1月7日(木) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 60名近い部員を4つのグループに分け、対抗リレーを行っていました。

 リレーといっても、単にバトンを持って順番に走るだけでなく、大小のハードルなど障害物があります。 また、一人で走ったかと思うと次は二人一組で走るなど、ルールにも変化をつけていました。

 今日はレクリエーション的な練習なので、さぞかし生徒の表情にも余裕が見られるのではと思っていたところ、さにあらず。
 何回も全力で走るので、ほとんどの人の息が上がっていました。
 中には、ゴール後そのまま倒れ込んで、しばらく動けない人も … 。

 一見和やかな練習風景でしたが、しっかりハード・トレーニングになっていたようです。
                                     校長 武田幸雄

1月6日(水) 本日の部活動 ・ バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、予定されていたいくつかの部活動が中止になったこともあり、少し寂しい感じのする学校です。

 そんな中、体育館ではバスケットボール部が元気に走り回っていました。

 私は、先日久しぶりに日本のプロバスケットボール 「 b j リーグ 」 のテレビ中継を見ました。
 大阪 vs 高松 の試合だったのですが、日本のプロリーグとはいえまだまだ外国人中心にならざるを得ない実態が、素人の私の目にもわかりました。

 体格や運動能力に勝る外国人に日本人が対抗するためには、やはり素早い動きや組織プレーなど、技術力に磨きをかけるしかなさそうです。
 鶴丸先生からも何回か 「 もっと速く!」 「 フェイクを入れて!」 といった指示が出されていました。

 別中バスケ部の中から、将来の日本バスケット界を背負って立つような人が出てくれることを願っています。
                                     校長 武田幸雄
 

1月6日(水) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞や雑誌で何回か紹介されている、顧問の棟方先生が考案したビートランニングでウォーミングアップをしています。

 宇多田ヒカルさんやドリカムなどの軽快な音楽の流れる中、みんなリズムよく身体を動かしていました。 ぜひ今度は、紅白歌合戦にも出場した11歳の演歌歌手 さくら まや さんの 「 大漁まつり 」 を使ってみてください。

 さて、( 写真・下 ) は、棟方先生をはじめ陸上部の人たちが開墾(?)してくれている校舎脇の草地です。
 雑草もすっかりなくなり、地面も平らにならされました。
 棟方先生に 「 この場所を、どのように活用するのですか?」 と尋ねたところ、笑いながら 「 お芋でも植えましょうか 」

 私は相撲の土俵をつくることを提案したのですが、いかがでしょうか?

                                     校長 武田幸雄

屋上 「 ヘリ・サイン 」 ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月6日(水)

 昨年末、本校屋上に 「 ヘリ・サイン 」 が作られました。
 屋上に、大きく 「 別所中 」 と書かれています。

 これは、大地震などの災害時に、GPS機能 ( 全地球測位システム ) を持たない救援ヘリコプターなどが、上空から自分の場所を確認するためのものです。
 八王子市立学校8校の屋上に設営されました。

 なるべくなら使わずにすんでほしいものではありますが、その一方で、創立20周年記念の航空写真を撮影した昨年11月中旬に間に合っていればなぁ …
などと考えてしまいました。

                                     校長 武田幸雄

サッカー部多摩コミュニティカップ準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日〜12月28日にかけてサッカー部は多摩地域の中学校による交流大会多摩コミュニティカップに参加しましました。昨年度から始まったこの大会、第1回大会は見事「優勝」しディフェンディングチャンピオンとして臨んだ今大会は、参加チームも増え、より強豪校がひしめく中、1戦1戦を全員の力で戦い抜き2連覇という偉業を成し遂げることは出来ませんでしたが、「準優勝」という立派な成績をおさめることができました。
 2010年の別所中学校サッカー部も「自分を信じて、みんなを信じて、全員サッカー」をスローガンに毎日の練習を一生懸命に頑張っていきたいと思います。

本日(1/5)の学校の様子

画像1 画像1
 本日学校の廊下のワックス塗りをしています。始業式(1/8)に生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校してもらえるよう用務員、事務職員の方が仕事をしていました。周りの人の支えに皆さん感謝の気持ちを忘れずにし、物を大切に使いましょう。

本日(1/5)の部活動の様子

本日の朝から体育館ではバスケットボール部、校庭では陸上部、野球部が元気に活動をしていました。皆さん今年も良い成果が得られるよう頑張って下さい。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表