1年生道徳地区公開講座
生徒の感想を紹介します。
「木も人もみんな子孫を残していくんだなと思いました。人間は死んだら終わりと思っていたけど、子どもを残していくことによって、命は永遠に生きているということだとわかりました。この話はとっても深い話だなと思いました。」 「葉っぱのフレディは生まれて、春から冬までしか生きられないけど、人を楽しませることができた。それをうれしいと感じていることがスゴイなと思いました。」 「人はいのちをつなげるためにいきていて、生きるというのは人のため、自分のために何か行動を起こすことである。人が死んでも、自分の子どもなどが自分のいのちをつなげていてくれるので死とは次の世代への交代ということだと思う。」 「人が死んでまた次の世代があって、それはどんどん先まで続いている」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生道徳地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() 誰も見たことのない、実態のない世界なのですが、なぜ地獄や輪廻という思想が生まれたのか考えてみましょう。 「Jupiter」 昼休み練習
今日の昼休みの練習は「バス」パートです。
3年男子の迫力ある低音が「ズシーン」と響いていました。 黒島 永竜 この曲はソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートに分かれています。 そして、4つのパートがいい「味」を出しています。 さて、とうとう別所フェスティバルまであと1週間を切りました。どのパートも自分たちのパートの「味」は整えられたと思います。 別所フェスティバル当日は素晴らしい合唱を届けたいと思いますので、ぜひ見に来てそれを味わって下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(月) 道徳授業地区公開講座があります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちも道徳授業で使う教材を工夫し張り切ってます。 ぜひ、ご参観下さい。 なお、当日は朝から授業公開しております。 1 日 時 平成21年10月19日(月) 13時40分(授業開始) 2 会 場 八王子市立別所中学校 3 内 容 道徳の授業の公開(午後13時40分〜14時30分) 学年テーマ 1年 生命の尊厳「いのち 葉っぱのフレディー」 2年 善行の大切さ「因果応報」 3年 思いやりの心「ディズニーランド キャストの対応」 4 協議会 (午後14時50分〜15時40分) 1年理科![]() ![]() ![]() ![]() 簡単にいうと、 この世界にはたくさんの物質がありますが、その物質固有の性質を見つけようということです。併せて調べるための実験器具の基礎操作を学びます。 写真は、「食塩水」と「砂糖水」を蒸発皿で強熱したものですが、どちらがどっちだかわかりますか? 別所フェスティバル ジュピター昼練習
長谷川 笙也
僕達は1年生のときから、3年生の歌う「Jupiter」を聞いてきました。その中で僕が思うことは今年も含めそれぞれの年によって違った歌声を持っているということです。 同じ「Jupiter」を歌っていても違った曲奏を聞くことができるのでとても面白いです。 ですから前回聞いた。という方でもぜひ今回も聞きにきて下さい。今までとはまた違った「Jupiter」を楽しむことができると思います。 また、今年は今までと違い3年生全員がステージに上がって歌います。 その迫力ある歌声をぜひぜひ「生」で聞いて下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年総合学習
2学期に入ってから取り組んでいる「職業しらべ」もいよいよ「まとめ」に入りました。
今日は、今までに調べた内容を他の人に見てもらうために「分かりやすく」「綺麗に」「全体の構成」を考えB4の紙1枚にまとめる作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「JUPITER」 ソロ オーディション
本日昼休み、別所フェスティバルで歌う「JUPITER」のソロを決めるオーディションがありました。
選ばれた候補者一人一人がみんなの前で歌います。どの生徒も「自信」と「緊張感」のある透き通るようなソプラノを響かせていました。 投票するのは3年生の女子です。不公平のないように後ろを向き、誰が歌っているか分からない状況で「歌声」だけで判断し投票します。 別所フェスティバル当日が本当に楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 合唱練習
5時間目は別所フェスティバルで披露する合唱「JUPITER」の練習のために初めて全員が体育館ステージにあがり位置を確認をしました。
その後室谷先生の指揮の下、長谷川君の伴奏で歌いました。 人数が多いため、列の端の人は隣の声が聞こえにくく慣れないようです。 女子のソリストは高音の美声を響かせました。 これから練習を重ねて、より良いハーモニーに仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科 「密度」を調べる実験です。
「質量」を測定するために「上皿てんびん」の使い方を学習し、
「体積」を測定するために「メスシリンダー」の読み方を学習し、 そして、 密度とは「物質1立方cm」あたりの「質量」ですから 密度=質量÷体積 きちんと測定ができ、計算がしっかりできれば物質を特定できます。 うまくいったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木)の下校風景![]() ![]() 中間考査1日目
別所中学校の周辺では、台風の影響で朝まで強い雨が断続的に降っていました。
7時30分頃から急に強い風が吹き始めましたが,幸いなことに同時に雨がやんでくれたので 濡れて登校する生徒はほとんどいませんでした。 中間考査も予定通り実施することができました。 9時前には学校から「虹」を見ることもできました。 (写真2枚目) 本日の中間考査終了は11時30分です。 雨風が強い場合は学校での待機も考えたのですが、 天候から判断し通常通の下校といたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 別所フェスティバルに向けて(写真は昼休み歌練習)
ぜひ聞いてください! 浜部久美
「Jupiter」は今まで選択音楽をとっている人たちが合唱コンで披露してきました。 しかし今年は選択授業が無くなってしまったので、別所フェスティバルでは3年生全員で歌うことになりました。 少ない授業の中で、「音とり」や「響き」などを練習、昼休みの練習をしてより良くなるために頑張ってきました。 そんな私たちが歌う「Jupiter」ぜひ聞いて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 別所フェスティバルに向けて (写真は昼休み練習)
「Jupiter」への意気込み 竹内 里奈
私達が初めて「Jupiter」を聞いたのは1年生合唱コンクールのときでした。先輩方の歌う「Jupiter」は、それはもう本当に綺麗で格好良くて……… 私もあんな風に歌える3年生になりたいととても思いました。 そして、あっという間に月日が流れて今度は私達がその「Jupiter」を歌う番になりました。今年からは選択音楽がなくなってしまったので、練習時間は普段の音楽の授業と昼休みを使って3年生全員で「Jupiter」に挑戦します。 私達のときのように今の1,2年生にも憧れてもらえる「Jupiter」になるよう精一杯歌うので、どうぞ温かく見守って下さい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 総合学習アシスタント 打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地球温暖化と京都議定書などについて資料をもとに講師の方が説明してくださいました。 環境をテーマに3回の授業予定ですが、各授業で保護者のかたのご協力が必要です。 3回の授業でアシスタントとして可能な日がありましたら、当日の参加も可能ですのでご協力をぜひお願いいたします。 授業予定 第1回 10月15日(木)10:55〜12:45 5名以上 第2回 10月22日(木)10:55〜12:45 8名以上 第3回 10月29日(木)10:55〜12:45 5名以上 アシスタントをしてくださる方は当日10時に本校図書室へお願いします。 英語講師の原田先生自己紹介
別所中学校のみなさん。こんにちは。
新しく赴任しました英語講師の原田です。すでにいくつかのクラスで自己紹介しましたが、北海道旭川市の出身です。大学時代は東京とアメリカ、その後は新潟や群馬など、これまでいろいろな場所で過ごしてきました。講師としては、学生さんから社会人の方までいろいろな方の英語力アップをお手伝いしてきました。 別所中学校は周りに緑も多くて、生徒のみなさんも先生方も笑顔で接してくれて、「とてもよいところだな〜」と感じています。 英語は未来を明るく、そして人生をより楽しくするための必須アイテムですので、今のうちに基本を身につけておくとおトクです。「英語は楽しい!」と思ってもらえるようがんばって授業したいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。気軽に話しかけて下さいね! ![]() ![]() 9月30日(水) 雨の昼休み(4階)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目 図書室 「前期最後の委員会活動です。ご苦労様でした。」 3枚目 音楽室 「3年女子CD組 ジュピター の練習です。」 修学旅行 壁新聞![]() ![]() これまで上級学校訪問などでも新聞は作ってきました。 仕上がりも回を追うごとに良くなってきました。 今回の完成をお楽しみに! 1年道徳授業
今日の道徳の授業は、「あなたはすごい力で生まれてきた」
目標は、生命の「かけがえのなさ」「尊さ」を理解し、充実した人生を送ることです。 10月19日(月)には道徳授業地区公開講座も予定されています。 ぜひ、ご参観ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|