インフルエンザ情報(11/19)
11月19日(木)午前9時現在
インフルエンザ罹患による出席停止者数は3名です。 (1年生・1名 2年生・1名 3年生・1名) 現時点で特別な措置をとることは致しません。 期末考査第1日目です。 引き続き健康管理を徹底して下さい。 航空写真
セスナ機が飛んできて、
高ーいところから写した写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 航空写真
別所中学校20周年を祝して航空写真の撮影を行いました。
「校章」はうまく描けたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練地域別集団下校
今日の訓練の「講評」と「地域別の集団下校」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練地域別集団下校
本日放課後、地震を想定した避難訓練及び地域別の下校訓練が実施されました。
「訓練です。関東地方に大きな地震が発生しました。あわてずに机の下に避難しなさい、、、」 非常サイレンが鳴ると机の下に入り、地震がおさまるのを待ちます。 廊下に整列し避難場所に移動、点呼、安全確認 学年別、地域別に分かれ集団下校、 という流れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年総合的な学習の時間「食育」
第2回のテーマは「地球にやさしい食とは&鶏肉の価格」です。
1、地球にやさしい食とは? 2、価格調べの結果 3、鶏肉が手元に届くまで(劇) 4、グループ討議「スーパーの店長になってみよう」 この授業はNPO法人コミュニティスクール、まちデザインの方々と保護者の協力を得て実施しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年総合的な学習の時間「食育」
先生方も参加して行う劇の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会
11月13日(金)八王子市民会館で行われる連合音楽会に向けての練習の様子です。
別所中学校は1年生が参加し午後の部(13:55〜)の3番目です。 今回の練習が最後となりましたが、ステージへの上がり方や降り方、指揮者伴奏者の礼の仕方、服装などを確認しました。 明日は、元気な合唱を響かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生を紹介します。![]() ![]() My hobbies are mathematics, movies, chess, shogi and kendama. I look forward to playing some games with students and teachers :) ^_^ 1年 総合的な学習の時間 職業調べ
2学期に入ってから取り組んできた「職業調べ」は、クラス毎にまとめの冊子をつくりました。そして、今日より一人一人が調べた内容の発表に入りました。
少し照れながらの発表ですが、一生懸命やってる様子が気持ちいいです。 聞いている生徒も「発表の仕方、内容」について簡単な評価をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年総合的な学習の時間 職業調べ
職業調べ 発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーの様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年合唱練習 八王子市連合音楽会に向けて
1年生の全体合唱練習(2回目)が行われました。
今日の練習では「大きな声」「元気な合唱」という目標は達成できそうな手応えを感じました。ここまでくると次のステップを目指したいですね。 ここで 指揮者、伴奏者を紹介します。 指揮者 内田 雄介 指揮者をやることになって頑張ったことは、はじめてなので「昼休みを全て指揮の練習に使ったこと」や「家でゆっくりする時間も指揮の練習をしたこと」です。 みんなから励まされとても楽しく練習することができました。 あと一週間、1年生のみんなと力を合わせ、頑張って最高の連合音楽会にしたいです。 伴奏者 浅野 日向子 みんなが私のピアノを聴いて「やる気になれる!」そういうピアノを弾きたいです。 「青春の1ページ」を1年生全員で明るく元気な曲にしたいです。 一生懸命頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年総合的な学習の時間 「食育」
「私の食が世界、地球をつくる」
第1回「どこから来るの? 私たちの食べもの」 1,身近なメニューの買い物ゲームから見える日本の食の実態 2,私たちの食と環境の関係 という内容で授業が行われました。 講義というよりも、生徒自身が「動き」「考える」ことが中心の授業です。 授業の一部を紹介します。 ○日本の食料自給率は41%(2008年)です。選んだメニューに使う食材の中で、1番自給率の低かったのはチーズで、自給率16%でした。日本が輸入している食料の中で、輸入量が多く自給率が低いのは「大豆」と「とうもろこし」です。 ○フードマイレージ=「食料輸入量」×「運ぶ距離」で表しますが、日本はこれが世界で1番高い国です。 なお、この授業は「NPO法人コミュニティースクール、まちデザイン」の方々と保護者の協力を得て実施しております。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育倉庫 大掃除
放課後、体育倉庫の大掃除が行われました。
やってくれたのは陸上部のみなさんです。 ここまで大がかりにやるのは 開校以来? でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育倉庫 大掃除
体育倉庫の中にある道具を全部出しました。
ここからが大変。 陸上部のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年三者面談
今日は三者面談「第1日」
1年生は「家庭での様子」「学校での様子」「学習状況」など日常の生活を確認する内容が主となります。 日々の生活を「担任の先生」と確認し合うことにより、今後に活きる三者面談にしたいと考えています。 有意義な時間にしたいと思いますので、 「気になること」「分からないこと」「不明な点」などありましたらお気軽に質問してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 連合音楽会に向けて
昼休みの「指揮者」「伴奏者」練習が続いています。
次の学年全体練習では、前に出て1年生をリードしてくれることでしょう。 1年生の合唱の目標であり課題は「大きな声」で歌うこと。 あと2週間、全力で頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年理科
気体の発生
酸素と水素を理科室で作り、火を入れたときの反応を見ました。 酸素は「二酸化マンガン」に「過酸化水素水」を加え発生させます。 線香の火を入れると炎が上がるのが印象的です。 水素は「塩酸」に「金属」を入れると発生します。試験管に水上置換で捕集し、マッチの火を近づけると「ポッ」「ヒュッ」というような音を出して軽い爆発をおこします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年校外学習![]() ![]() |