スキー教室に向けて(1学年)
1月14日(木)
今日も昨日に引き続きスキー教室2日目の夜に行うレクでの「出し物」についての準備を行いました。 スキー教室は学級でまとまって取り組む内容が少ないのでこの「レク」は貴重です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H21.1.14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別所中学校からは1〜3年生の美術作品、119点が展示されています。 日時:14日〜18日 午前10時〜午後8時(最終日は午後4時(入場は3:30まで)) 会場:そごう八王子店 8階 特設会場 是非、生徒達の力作をご鑑賞下さい。 H21.1.14
おおるり展の展示の様子2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年スキー教室に向けて
1月13日(水)
今日の学活は、スキー教室のバス座席を決定しクラス毎のレクの出し物の話合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年理科
1月13日(水)
3学期のスタートは2分野の「活きている地球」単元からです。 今日は火成岩を構成している鉱物の観察を行いました。 一番下の写真の鉱物は左から「クロウンモ」「セキエイ」「カンラン石」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(1/12)の給食![]() ![]() インフルエンザ情報(1/12)
本日のインフルエンザ罹患による出席停止者はなしです。(午前9時現在)
今後も引き続き感染予防を心がけて下さい。 3学期始業式
今日、別所中学校校歌の指揮者としてデビューとなった渡辺敦之君の言葉を紹介します。
2学期の終業式の一週間前、室谷先生に呼び出されました。いったい何をしたのかた心臓がバクバクで行ってみると、校歌合唱の指揮をやらないかということでした。自分が全校での合唱の指揮をするなんて願ってもみなかった幸運でした。「考えてみれば大切な式に欠かせない校歌合唱の指揮なんて僕に出来るだろうか?」と思いました。しかし室谷先生に勇気付けられた僕は自らを奮い立たせ指揮をやることを決心しました。こんな僕を信じてこの大役を任せて下さった先生方やしっかり歌ってくれる生徒のみんなに感謝の気持ちを込めて一生懸命振ります。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(1/5)の学校の様子![]() ![]() 12月25日 1年学年集会
学級委員会から各クラスの良かった点と反省点、そして3学期に向けての決意が発表されました。そのあと、1学年の先生方から3学期に向けての話しがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式 (12/25)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では校歌合唱の後、校長先生の話と冬休みの過ごし方などについて棟方先生からの話の後、合唱コンクール実行委員会からスローガンの募集について説明がありました。 3学年 2学期 まとめの会 (12/25)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後3学年の先生からこれから卒業までの過ごし方などについて話がありました。 今日通知票が渡されましたが、気持ちをゆるめることなくケガや病気に気をつけて有意義な冬休みにして下さい。 休み明けに自信をつけたみんなに会えるのを楽しみにしています! 12月24日 学級委員会の活動
明日は終業式の前に全学年、学年集会が予定されています。
放課後はどの学年もその準備です。 1年生は、「話しの内容」や「流れ」の打ち合わせをし、その後リハーサルです。 2年生は、「球技大会の賞状書き」と「明日の手順の確認」 3年生は、リハーサルです。 有意義な「まとめの学年集会」になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 2学期末大掃除
2学期に使った教室、特別教室、廊下、階段、オープンスペースなどの汚れを全校生徒で掃除しました。
教室の掃除は机椅子の脚のほこりを雑巾で落とし、机椅子をすべて廊下に運びだしてから教室を徹底的に綺麗にします。その後、美化委員会が中心になりワックスをかけました。 明日の朝にはピカピカの教室になっています。 そして、これで気持ち良く新しい年を迎えるこたが出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み 校歌練習
22日(火)は1年男子 3年男子
24日(木)は2年女子 の練習を行いました。 1年生は、精一杯緊張しながら頑張りました。 2年生は、上品な歌声を聞かせてくれました。 3年生は、余裕と貫禄の歌声でした。 指揮者、伴奏者も少ない練習時間のなかですが大きな成長を感じました。 明日は終業式、胸を張って「別所中学校校歌」を力いっぱい歌いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年理科
物質を水に溶かし、結晶をつくり観察する実験です。
結晶のつくり方 塩化ナトリウムは温度による溶解度の差が小さい。 ↓ 水溶液の水を蒸発させて結晶をつくります。 硝酸カリウムは温度による溶解度の差が大きい。 ↓ 飽和水溶液を冷やしてつくります。 結晶は時間をかけてつくれば、より大きくなりますが授業時間内で出来るのは小さな結晶です。それを顕微鏡で観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み 校歌練習 (12/21)
練習は1年ソプラノアルト 3年アルトです。
今日は、これから別所中学校での校歌を担当する新しい2年生の指揮者と伴奏者の言葉を紹介します。 指揮者 守屋羽純 伴奏者 櫻井友子 「まだまだ未熟ですがカッコイイ先輩達を目指して別所中学校の伝統を受け継げるように精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。」 みんなで応援していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会活動2![]() ![]() 読んで本選びの参考にして下さい。 後期図書委員会活動
後期に購入した図書した図書が届いたので紹介文を書きました。冬休みを控え5冊まで借りられるので図書室に来てください。
![]() ![]() スキー教室 クラスレク
スキー教室の夜行うレクの学級ごとの「出し物」の検討を行いました。
「演劇」「ダンス」「コント」などの選曲や振り付け、役割分担などを決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |