新しい年、今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
2010年、明るい未来を予想させる青空の、新しい年を迎えました。明けましておめでとうございます。本年は東小学校にとりましても、創立40周年となる記念の年です。教職員一同、力を合わせて子供たちのために、尚一層、尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

楽しい冬休みを!(12月25日)

12月26日から1月7日までは冬休みになります。終業式では「家族や地域の交流を深め、進んでお手伝いをし、健康安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごしましょう。」と校長から話がありました。その後、財津先生から、生活指導に関するクイズが出題されました。約束を守って、楽しい冬休みになるといいですね。(写真(1)財津先生のクイズです。(2)答えの文字を並べ替えると合言葉ができました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の避難訓練は煙体験でした。(12月10日)

 「理科室が火事です。ハンカチを口に当てて避難しましょう」という放送で避難を開始しました。今日は、踊り場の防火扉が閉まっています。避難完了まで、いつもより2分長くかかりましたが、静かにできたと褒められました。でも、ハンカチを身につけていない人が多いと注意も受けました。その後、4年生が高尾消防署の皆さんの協力で「煙体験」をしました。これから一段と寒くなります。火事には気をつけたいですね。(写真=(1)避難場所での整列が静かにできました。(2)消防署に皆さんの協力で4年生は「煙体験」をしました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

人権集会(12月10日)

 12月4日から10日までは「人権週間」です。7日の朝会で校長先生から「あいさつ運動は心を通わせあう」というお話がありました。最終日の今日は、全校で「人権集会」を行いました。人権週間の意義についてお話を聞きました。その後、みんなで育てた「人権の花」を、寒い冬の間、みんなで協力して教室で育てようと、各学級へプレゼントしました。(写真=(1)人権週間の意義についてお話を聞きました。(2)教室で大切に育ててください。「人権の花」のプレゼントです。(3)校長室の前には竹田さんが折り紙で作ってくださった「心」の壁掛けがあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが、6年生は一味違う!(12月8日)

 インフルエンザによる学級閉鎖のため、学芸会に出演できなかった6年生。半月ほど遅くなりましたが、今日、全校児童の前で劇を上演しました。さすが、6年生!歌声の美しさに会場はシンと静まり返りました。心を一つに上演した劇が、1〜5年生の感動を呼びました。なお、明日7日には保護者会の前に再上演いたします。(写真)(1)会場入り口には<学芸会>の表示が。(2)スポットライトを浴びて劇の始まりです。(3)フィナーレは楽しく元気よく。会場と一体になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の社会科見学は雨の中(12月2日)

 全員揃っての社会科見学は雨の中でした。国会議事堂では赤いじゅうたんを踏みしめ,パンフレットと見比べながら(本物だ!)と感動してきました。お決まりの記念撮影を済ませると,急いでバスに乗り込みました。
 お台場での昼食は中止。時間が少しあったので,話題の湾岸署や船の科学館をながめ,プロムナード 四季の小道 を歩いて回りました。国際交流センター前で知っている国旗を探していると,また雨。科学未来館へと急ぎました。
 科学未来館でお弁当。アリーナの地球儀には圧倒されました。館内には興味のある展示物も多く,現代科学の進歩に驚かされました。
(写真)(1)国会議事堂を後に急いでバスに乗り込みました。(2)科学未来館の展示物には心を惹かれました。(3)地球儀が示す温暖化。歴史から学んだことを未来へ活かさなければと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室、事故ゼロをめざそう!(11月27日)

画像1 画像1
 高尾警察署の2名の警察官による「交通安全教室」がありました。
 2校時は1,2年生を対象に「道路の渡り方」について、また、3校時は3年生以上を対象に「自転車の乗り方」についての指導がありました。ビデオを見たり実技指導があったりして、分かりやすく学ぶことができました。
 事故はうっかりしたときに起こりがちです。しかし、うっかりと言っても命を失ってしまったら終わりです。よき手本となれるよう、大人も交通ルールを守りましょう。また、危ない行為を見たら、よその子でも注意してあげましょう。

保健給食委員会の発表集会!(11月26日)

画像1 画像1
 日毎に寒さが厳しくなり、これからが本来のインフルエンザの季節です。今日は児童集会で保健給食委員会が発表を行いました。
 栄養のバランスを考え、ゆっくりよく噛んで食べることや、好きな物をまとめて食べないで三角に食べることは健康のためにもマナーという意味からも大切です。また、うがいや手洗いの励行、マスクやハンカチの携行、正しい姿勢や気温に合わせた着衣の調節と、気を付けたいこともたくさんあります。
 保健給食委員会の皆さんは、ゲームなどを取入れて、楽しい集会になるよう、がんばってくれました。

学芸会の公開リハーサルを行いました。

2学期の大きな行事である学芸会。直前に6の1が学級閉鎖になり心配致しましたが、無事、実施の日を迎えました。
3年生は、動きが自然で声も良く出ていました。1年生は元気よく表現することができました。5年生はダンスが楽しかったですね。2年生は一人一人はっきりと台詞を言うことができました。4年生は場面の変化がはっきりとしていましたね。それぞれの学年が練習の成果を発揮することができ、翌日の学芸会への準備ができました。
6年生も欠席が減りました。12月の保護者会の前に特別上演の予定です。楽しみにしていてください。
(写真 (1)3年生の劇は原子の世界の探検です。 (2)5年生は歌とダンスがストーリーを運んでくれました。 (3)カメレオンの旅は発見の旅でした。)      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園、楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生が合同で、多摩動物公園へ生活科見学に出かけました。
午前中はウォークインバードケージ、もぐらの家、昆虫園と見学し、楽しくお弁当。
午後は1,2年合同でグループを作り動物クイズオリエンテーリング。2年生のリーダーのもと、グループ活動も大成功でした。
好天に恵まれ、動物や秋の自然についてたくさん学ぶことができました。
ところでキリンの色は何色か、みなさん、ご存知ですか。
(写真(1)コンゴウインコに向かって「おはよう」と話しかけました。(2)もぐらの家のモグラやハリネズミは可愛かったなあ。(3)昆虫園のチョウ。その数と種類と美しさに圧倒されました。)

学校公開、みんな活躍したよ!(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の学校公開では、どの学級も“いつもと違う活動”をご覧いただきました。1、2年生は11月6日の生活科見学(多摩動物公園)に向けて、2学年合同でグループ作りをしました。その後、1年生は下原公園へ、2年生は浅川の河川敷へ秋を探しに出かけました。
 3年生と4年生は音楽室で「ミニコンサート」です。学年、学級の合唱と共に少人数でリコーダーの演奏を、ご来校の皆様に聴いていただきました。
 5年生は学級園で育ててきた稲を刈り取りました。6年生は親子で「篆刻」に取り組みました。それぞれ心に残る思い出になったことでしょう。(写真(1)1年生が下原公園へ出発します。どんな秋を見つけてくるのでしょうか。(2)「篆刻」に取り組む6年生の真剣な表情。卒業してからも大切に使ってくださいね。(3)「ミニコンサート」で4年生全員が演奏しました。お家の方も記念撮影と拍手で大忙しでした。)

避難訓練、静かに真剣に行動しました。(9月25日)

画像1 画像1
2校時の避難訓練は「給食室からの出火」という想定でした。連休の谷間の登校日でしたが、緊急放送をよく聞いて、静かに、真剣に避難行動をとることができました。身に付けていたハンカチで口を覆い、列を整えて移動する姿に、(本番でもしっかりやってくれそうだ)と感じました。

いっぱい発見をしたよ!4年社会科見学(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の社会科見学。眠い目をこすりながら集合です。まだインフルエンザには縁がないようで、欠席者なしで出発しました。
日の出桟橋からの「水上バス」では、潮風に吹かれながら臨海地域の景色を楽しみました。レインボーブリッジ、お台場、フジテレビ社屋、海浜公園、コンテナ埠頭と、実物の美しさやスケールの大きさにびっくりしました。
「船の科学館」には様々な船の模型がありました。船と人々の生活とのつながりがよく分かりました。臨海警察署の前にはテレビの報道陣が数十メートルも並んでいて、まるでドラマを見ているようでした。「みなと館」は展示物がわかり易く、ビルの20階からの眺めも最高でした。羽田空港の飛行機の発着も見ることができました。
新交通システムの「ゆりかもめ」に体験乗車した後は「水の科学館」です。水にまつわる体験活動や不思議な実験がたくさんあり、興味がわきました。水の役割や大切さも分かりました。充実した一日になりました。
(写真=(1)日の出桟橋から水上バスに乗って出発です。3羽のユリカモメが波の上に浮かんでいました。(2)レインボーブリッジをくぐり、お台場海浜公園の前を過ぎると船の科学館が見えました。(3)昼食は青函連絡船「羊蹄丸」でいただきました。直径3.25mのスクリューも展示してあり、その大きさに驚かされました。)

「おやじの会」が、がんばりました。(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おやじの会」をご存知ですか。PTAのサークルとしては、まだ日が浅いのですが、父親同士の絆を深めようと、精力的に活動を続けています。1学期の終業式の夜に、校庭でのキャンプファイヤーや花火大会をを計画してくださったのも「おやじの会」です。
今日は親子の作業で、校舎の南側の池を埋め立てて、素敵なベンチと椅子を設置してくださいました。メンバーが一致協力し、一人一人の持ち味を生かして、完成させました。
午後は総勢60名のバーべキュー大会。たくさん汗をかいた分、食欲も高まって、楽しい会になりました。「おやじの会」では、これからも、子供たちや地域のためになることをどんどんしながら、父親同士の結束を強めていきたいとのことです。今まで参加されなかった方々も、次回は是非ご参加ください。
(写真=(1)池の底に削岩機で穴を開けました。(2)みんなで瓦礫を入れ、シートを敷き、土を入れ、砂を入れ、ブロックを並べました。(3)素敵なスペースが出来上がりました。みなさん、楽しくお過ごしください。)

先生方も“お勉強”

画像1 画像1
夏休みも3分の2を過ぎました。今年は梅雨が長引いて、プールに入ることがほとんどできませんでした。やっと日差しの強さが感じられる……というところでしょうか。
こんな日々、皆さんは元気に過ごしていますか。先生方は毎日研修会に出かけて“お勉強”をしっかり続けています。
続けることが何より。普段できないことに取り組むことが何より。皆さんに負けないように先生方もがんばっています。

姫木平にも行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が日光から帰ってきて2日、7月26〜27日に、今度は5年生が姫木平への移動教室です。八ヶ岳のふもとを通り、バスは一路、車山へ。4人掛けのリフトで山頂までは快適でした。ところが突然の黒雲。八島湿原への下りは雨の中でした。とろけたチョコレートのような土に足をとられ、滑って泥だらけになりました。擦れ違うハイカーたちからは、皆、『大変ですねえ』と声をかけられました。2日目も雨。ホールで体操した後、黒曜石ミュージアムでの製作活動(勾玉・ペンダント)。大変だったけれど、楽しい思い出になりました。

日光の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みもあと2週間。大きな地震がきたり台風がきたりと、大変な夏になってしまいました。6年生は夏休みに入ってすぐの7月21日〜23日、日光移動教室へ行ってきました。2日目に予定していた<切込・刈込湖ハイキングは雨で中止になりましたが、光徳牧場でアイスを食べながらの日食観察は感動物でした。思い出のシーンを一部、お知らせいたします。

地震、台風、大丈夫でしたか?

9日(日)の夕方と11日(火)の早朝、関東地方に大きな地震がありました。台風による大雨の影響で地盤が緩んでいたところでしたので、崖崩れが各地で発生したようです。みなさんの家は大丈夫でしたでしょうか。
天気予報では「今日は大荒れ」でしたが、台風が南に逸れ、蒸し暑い日となりました。一方で新型インフルエンザの発症情報が入ってきます。健康に気をつけて残りの夏休みをお過ごしくださいませ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31