6月4日(木) 本日の授業風景 ・ 2
3年生の家庭科の授業の様子です。
「 保育 」 をテーマに、ビデオを見ながら 0〜4,5歳児の生活習慣をまとめていきます。 乳幼児と一口に言っても、この頃は 「 月齢 」 という言葉もあるぐらいですから、発達段階は年齢によって大きく変わってきます。
実際の保育所の様子を収めたビデオから、食事・排泄・睡眠・着衣などの特徴を、年齢別に整理しました。
現代社会では、父親の育児参加が強く求められています。 取得率はまだ低いとはいえ、男性の育児休暇も制度として定着しつつあります。 そんなことからも、こうした学習はとても大切なわけですが、今日の授業を見る限り、男子の真剣な眼差しが印象的でした。
あのような真剣な眼差しで父親も育児参加してくれたなら、母親の 「 育児ノイローゼ 」 などという言葉も聞かれなくなるかもしれませんね。
期待していますよ! 将来のお父さんたち。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
…と、その一方で、この授業を受けていた黄団3年生の男子諸君!
君たちが将来優しい父親になるであろうこと、奥さんにとって良き育児パートナーになるであろうことは、今日の授業の様子からよくわかりました。
しかし、明後日の体育大会では、あえてその 「 優しさ 」 は封印して、「 強さ・たくましさ 」 を前面に出してみませんか? 3年生男子の君たちが、気迫あふれる競技や応援で、下級生を引っ張ってください。
女子は、気合いが入っていますよ。
中学校生活最後の体育大会。
「 勝ったか、負けたか 」 以上に 「 完全燃焼したか、不完全燃焼だったか 」 の方が、私は大切なのだと思います。
ハードボイルド小説で知られるアメリカの作家に、レイモンド・チャンドラーという人がいます。 この人の作品に出てくるフィリップ・マーロウという探偵の残した、あまりにも有名な台詞を君たちに贈ります。
「 男は強くなければ生きていけない。 優しくなければ生きている資格がない。」
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-04 21:52 up!
6月4日(木) 本日の授業風景 ・ 1
2年生の美術の授業です。
今日は 「 空間や立体を活かして、新しい見方を知る 」 をテーマに、遠近法を用いたりしながら水彩画に取り組んでいました。
テーマに沿っていれば、デザイン表現、絵画表現のどちらでもかまわないので、それぞれの個性もよく表れていて、バリエーションに富んでいました。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
ところで、生徒の皆さんは、スタジオジブリの 「 耳をすませば 」 というアニメ映画を見たことがありますか?
皆さんはとても上手に遠近法を用いていましたが、私は遠近法というと 「 耳をすませば 」 に出てきた 「 逆遠近法 」? とでもいうべき手法で描かれた場面が印象に残っています。
その場面とは、主人公の月島雫が、雫の想像世界 「 イバラードの世界 」 で、ネコのバロン男爵に手をとられて空に飛び立つ場面です。
そのとき、バロン男爵は雫にこう言いました。
「 いざ、お供つかまつらん。 ラピス・ラズリの鉱脈を探す旅に。 恐れることはない。 新月の日は、空間がひずむ。 遠いものは大きく、小さいものは近く見えるだけのこと。 飛ぼう、上昇気流をつかむのだ。」
…で、二人?は空に飛び立つのですが、この台詞の中の 「 遠いものは大きく、小さいものは近く見える… 」 というのは、まさに 「 逆遠近法 」? ですよね。
お家にビデオやDVDなどのある人は、改めてあの不思議な光景を見直してみてください。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-04 21:51 up!
3年放課後練習
体育大会に向け団旗や応援グッズも完成間近です。
応援歌もつくって優勝を目指します。
【3学年】 2009-06-04 20:04 up!
3年学年練習
【3学年】 2009-06-04 20:04 up!
3年放課後練習
09.06.04
クラスで男女それぞれひとつのムカデをつくるためみんなが声を出さないと歩調がそろわず転ぶ危険が。
止まるのも慣れてきました。
【3学年】 2009-06-04 20:04 up!
3年放課後練習
09.06.04
最後の体育大会放課後練習です。
学年種目のムカデの練習に熱が入ります。
バトンのパスにもクラスごとに個性があります。
最後は円陣を組んで気合いを入れるクラスもありました。
【3学年】 2009-06-04 20:03 up!
1年笑顔での校歌練習
体育大会前ですが、1年生はみんなで校歌を歌いました。
ちょっとクールダウンというところでしょうか。
「笑顔」で気持ち良く大きな声で元気に歌うことを目標に頑張りました。
【1学年】 2009-06-04 15:48 up!
フレッシュ別所中をつくろう
昼休みに生活委員会の生徒が集まり「みだしなみ」を見直す活動を確認しました。
体育大会終了後の火曜日〜金曜日です
きちんとした服装で気持ちもフレッシュ!
【生徒会】 2009-06-04 15:38 up!
6月4日(木) 本日の学校給食
● ご 飯 ● コロッケ ● ボイルキャベツ
● かまぼこと野菜の和え物 ● 筑前煮 ● 果 物 ● 牛 乳
※ 今日の果物は「サクランボ」でした。
私にとっては初物だったので、東の方角を見て笑いながら食べました。
「 げっ! 何それ? 」 と思った生徒の皆さん。
地域によって多少言い伝えは異なりますが、一般に初物 ( その年に初めて口にする旬の野菜や果物など ) を食べるときは、東の方角を向いて笑いながら食べると75日寿命が延びると言われているのですよ。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-04 13:23 up!
2年理科
2年生の理科は「感覚と運動のしくみ」単元です。
今日は、からだを動かすしくみ
「骨格」と「筋肉」の連動、そして「関節」や「けん」の役割を勉強しました。
【2学年】 2009-06-04 11:20 up!
体育大会・予行を終えて(保護者の皆様にお願い)
6月3日(水)
すでに学校HPにアップされているとおり、体育大会の予行が行われました。
曇り空の下、暑くも寒くもない絶好の?コンディションだったおかげでしょうか、生徒たちに疲れた様子もなく、無事に予定どおり終了することができました。
また、係になっている生徒は、係としての自覚と責任感をもって一生懸命に取り組んでいました。 どうもありがとう。 今日の予行でうまくいかなかった点があれば、その反省を本番に活かしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
《 保護者の皆様へのお願い 》
本日 「 創立20周年記念体育大会の応援のお願い 」 というプリントを配布いたしましたので、ご覧になってください。
私は、本校の体育大会は、生徒の情熱・競技レベルともに公立中学校としては屈指のレベルにあると思っています。 3年生のリーダーシップのもと、学年の垣根を越えて 「 優勝 」 の二文字に突き進む姿には、毎年感動させられます。
しかし、下町の中学校での教員生活が長かった私にとって、唯一寂しく感じられていたのが、「 保護者の応援 」 です。 3年前に初めて本校の体育大会を経験したとき、下町の中学校の保護者の応援が一歩間違えると 「 がらっぱち 」 になってしまうほど熱狂的?だったのに対し、よく言えば 「 上品 」 だなあと感じました。
もちろん 「 上品 」 なのが悪いわけではなく、逆に 「 下品 」 な応援は困りものです。 ( 実際、下町の中学校では熱狂のあまり耳を覆いたくなるような声援も飛んだりして、放送で注意を促したこともありました。)
しかし、あれほど熱く頑張っている生徒にとって、保護者の皆さんの熱い応援は何物にも代え難いエネルギー源になるはずです。
「 生徒の熱い競技には、保護者の皆様の熱い応援を! 」
昨年よりご協力をお願いしていることですが、今年度は特に 「 創立20周年記念大会 」 でもあります。 ぜひ、保護者の皆様にも大会の盛り上げに一役買っていただきたく、ご協力をお願い申し上げます。
プリントに記載した主な内容は、以下の2点です。
( もちろん、可能な範囲でご協力いただければ結構です )
● プログラムの会場図にある、色別の保護者席で応援してください。
● お子さんの団と、同系色の服装や応援グッズの用意をお願いいたします。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-06-03 17:26 up!
6月3日(水) 本日の学校給食
● ベーコンポテトサンド ● 白身魚のマリネ・ペペロンチーノ
● キャベツとしめじのソテー ● キュウリのごま和え ● 牛 乳
【校長より】 2009-06-03 17:22 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 16:08 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 16:07 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 16:06 up!
体育大会予行
1年全員リレーと報道委員と2年学級対抗リレーの様子です。
生徒はそれぞれの競技に出場するだけでなく体育大会の運営を支える仕事をしています。
【学校生活】 2009-06-03 16:05 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 11:51 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 11:49 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 11:48 up!
体育大会予行練習
【体育大会】 2009-06-03 11:47 up!