12月3日(木) 本日の授業風景雨が降っていたこともあり、女子は教室で保健の授業、男子は体育館でダンスの授業を行っていました。 女子は、「 体の発育・発達 」 について学習していました。 中学生の頃は、第2発育急進期にあたり、身長や体重が急に発育する時期です。 授業で学んだように、バランスのとれた「食事・運動・休養」が大切です。 また、この時期は体だけでなく心も育つ時期なので、自然にふれたり、読書をしたり、さまざまな人と出会ったりと、多様な体験を積んでください。( 写真・上 ) 男子は、ステージ上のスクリーンに投影された映像を見ながら、EXILE ( エグザイル ) の Choo Choo TRAIN の振り付けを練習しています。 ( 写真・中・下 ) かっこよくキメられるところと、思ったように動けないところとがありましたが、みんなとにかく楽しそうに取り組んでいました。 ( 個人的には、やはり担当の棟方先生が一番上手に見えました ) 私も時折、自宅で 「 ダンス・ダンス・レボリューション 」 をやることがあります。 やるたびに、「 やはり私は EXILE には入れない …」 と、落ち込みます。 校長 武田幸雄 スキー教室実行委員会
各クラスから出た「質問」を実行委員会で検討しました。
「カイロは持って行っていいですか」 「私服の代わりに制服でもいいですか」 「学校指定の長ジャージがない場合どうしますか」 「整髪料は使っていいですか」 などなど 検討した結果を明日、各クラスで実行委員が伝えます。 1年総合的な学習 「食育」
今日は国産の「大豆」を使った 「とうふづくり」 です。
おとうふやさんの「三河屋」さんにお手伝いしていただき授業を行いました。 大豆をミキサーで砕く 生呉を煮る 混ぜる あわをすくう 煮呉を絞る おからを広げてさます 火にかけた豆乳を混ぜる にがりを打つ とうふを木箱に移す とうふをカットする 班ごとに仕事分担をし作りました。生徒の顔も活き活きしています。 1年総合的な学習 「食育」
「おとうふ屋さん」「まちデザインの方」「保護者の方」に協力していだだき班ごとに作ります。
1年総合的な学習 「食育」
おいしいおいしい「おとうふ」の出来上がりです。
1年理科
「水、エタノールの混合物」を加熱する実験です。
この実験の目的は「沸点の差を利用し混合物を分離する」ことです。 枝つきの丸底フラスコに「水、エタノールの混合物」を入れ加熱します。 エタノールは沸騰する温度が低いため、最初は気体のエタノールだけが出てきます。 それを集めて冷やし、また液体にもどします。 最後に、火をつけ「エタノール」であることを確認します。 12月3日(木) 本日の学校給食● ご 飯 ● サバの塩焼き ● 白菜とベーコンのさっぱり煮 ● かまぼこと野菜の和え物 ● 里芋のみそ煮 ● 甘辛シイタケ ●牛 乳 インフルエンザ情報 (12/3)
12月3日(木) 午前9時現在
インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。 ( 1年生・なし 2年生・2名 3年生・1名 ) 現時点で特別な措置をとることはいたしません。 ぐっと気温が下がりました。 体調を崩さないようにしてください。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (12/2) その2
12月2日(水) 午後9時現在
緊急のお知らせはありません。 小春日和だった今日と比べ、明日は天気も下り坂で気温も下がるようです。 冷たい雨で風邪をひかないよう、防寒対策をしてください。 校長 武田幸雄 12月2日(水) 本日の授業風景 ・ その3黒板に 「 橋の開通と地域の変化 ( 本州・四国連絡橋 )」 と書かれてあるのが見えたので、つい教室の中に入ってしまいました。 というのも、私は以前NHKで放送された 「 プロジェクトX 〜 挑戦者たち 」 という番組の中の 「 男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋 〜 世紀の難工事に挑む 」 が、忘れられない番組として残っているからです。 1955年(昭和30)、瀬戸内海で海難事故が発生し、修学旅行中の子供たち100人が亡くなるという惨事が発生しました。 それを機に、「 瀬戸内海に橋を架ける 」 という未曾有の大プロジェクトがスタートします。 潮の流れの速い水域で、道路だけでなく列車も通れる瀬戸大橋を支えるためには、水深50mの場所に15階建てビルに相当する高さの台座を設置しなければなりません。 「 不可能 」 と言われたその難工事に挑んだのが、当時、工事事務所の所長だった杉田秀夫さんでした。 立ちはだかる瀬戸内海の自然、繰り返される実験失敗、オイルショックによる着工凍結など、さまざまな困難が杉田さんを襲います。 しかも、奥さんが不治の病に倒れ、34歳の若さで亡くなってしまい、残された3人の娘さんを男手ひとつで育てなければならなくなりました。 そうしたさまざまな困難を杉田さんがどうやって乗り越え、18年の歳月を経て瀬戸大橋はどのように完成したのか …。 少しでも興味のわいた人は、ぜひDVDで見てみると良いと思います。 ちなみに私は、番組の最後の方で、エンディングテーマである中島みゆきさんの 「 ヘッドライト・テールライト 」 が流れる中、ナレーションを担当している田口トモロヲさんの次の語りが入ると、必ず 「 泣き 」 のスイッチが入ってしまいます。 「 杉田秀夫は、人生で二つの大きな仕事を成し遂げた。 瀬戸大橋と、そして、3人の娘を男手ひとつで育て上げた …。」 校長 武田幸雄 12月2日(水) 本日の授業風景 ・ その2「 2学期を振り返って 」 というプリントに取り組んでいました。 文字どおり今学期を振り返り、クラスのこと、学校生活のこと、授業のこと、家庭学習のことなどを自己採点します。 また、今学期一番印象に残ったことや、来学期に向けての抱負なども書きました。 「 今学期、学校生活で一番印象に残ったこと 」 として、このクラスの人たちは、約3分の2が 「 修学旅行 」 を、残りの3分の1ぐらいの人が 「 Jupiter のコラボ合唱 」 をあげていたように見うけられました。 「 冬休み 」 や 「 中学校最後の学期 」 に向けての抱負や決意については、やはり大半の人が進路に向けての取り組みを書いています。 「 死ぬ気で勉強して、絶対に第一志望の高校に受かる! 」 という ○○さんの決意が、みんなの思いを表しているようでした。 また、このクラスでは、廊下で進路についての面談も同時並行で行っていました。( 写真・下 ) 12月2日(水) 本日の授業風景Lesson 7 Braille ( ミヒのうちで ) を学習しています。 授業モニターの方も、2グループに入ってくださっていました。 Braille とは、「 点字 」 のことです。 この単元では、シャンプーのボトルとリンスのボトルは、表面の感触を変えてあることで、目の不自由な人も識別できるようになっていることなど、バリアフリーのことが書かれています。 学習内容としては、助動詞 can の使い方をしっかりマスターしなければなりません。 友達同士で “ Can you 〜 ? ” ( 〜できますか? ) と尋ねたり、逆に “ I can 〜 ” や “ I can’t 〜 ” で答える練習も行いました。 皆さんも知っているかと思いますが、ディズニー映画のピーターパンの歌は、 You can fly ! You can fly ! You can fly ! です。 日本語では 「 飛べる! 飛べる! 飛べる! 」 ネバーランドまで飛んで行こうと誘われたウェンディーは、「どうやったら飛べるの?」と尋ねます。 その問いに、ピーターパンはこう答えるのです。 「簡単さ、楽しいことを考えればいいんだよ!」 … で、流れる曲がこの You can fly ! しかし、同じ 「 フライ 」 でも、 You can fry ! と書き間違えてしまうと、 「 揚げ物ができる! 」 と3回も連呼することになり、せっかくの名場面が台無しになってしまいます。 ○ fly × fry 校長 武田幸雄 1年学活
5校時の学活は
20周年記念誌の個人枠を書きました。テーマは「10年後の私」です。 そして「スキー教室」に向けての活動、、、、 「生活のきまり」に関して意見や要望を討議し、クラスレク係の募集を行いました。 12月2日(水) 本日の学校給食● キャロットピラフ ● ミートローフきのこソース ● 粉ふき芋 ● オニオンドレッシングサラダ ● 果 物 ● 牛 乳 12月2日(水) 朝の放送より内容は、制服の下に着るセーターと、女子のスカート丈の件です。 ノーチャイムだけでなく細かい規制を設けない校則は、生徒の自主性を重んじる本校の方針の象徴です。 セーターの色やデザインは、特に指定しておりません。 スカート丈も、膝にかかる程度という表現にとどめています。 それでも今まで混乱することなくやってこられたのは、歴代の卒業生が 「 常識の範囲内 」 で自主性を発揮してきたからだと思います。 しかし、ここにきて、「 ? 」 と首をかしげたくなるような派手な色や、制服の裾や袖からだらしなくはみ出すほど長いデザインのセーター・カーディガンを着用する生徒が増えました。 スカート丈にいたっては、かつて女の子の間で流行った 「 セーラームーン 」 を彷彿とさせるかのような短い丈の生徒もいます。 いくら自主性を重んじると言っても、「 常識を越えた自主性 」 や 「 分別のない自主性 」 については、もはやそれを 「 自主性 」 と呼ぶことはできません。 むしろ、単なるわがままや、自分勝手に近いと言えるでしょう。 当然のことながら、それらは規制せざるを得なくなります。 先輩たちが守ってきた 「 自主性 」 という伝統を、皆さんの代で失ってしまうことのないようにしてください。 また、各ご家庭におかれても、ご指導をよろしくお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (12/2)
12月2日(水) 午前9時現在
インフルエンザ罹患による出席停止者は、6名です。 ( 1年生・1名 2年生・3名 3年生・2名 ) 現時点で特別な措置をとることはいたしません。 昨日より罹患者数そのものは減少しておりますが、治癒して登校再開する生徒がいる一方で、新たに罹患して出席停止となる生徒もおります。 この傾向は今後も続くと思われますので、引き続き感染予防に努めてください。 校長 武田幸雄 インフル情報(12/1)その2 & 校長雑感 (師走に)朝の情報提供後、1名の新たな罹患報告がありました。( 合計8名 ) 引き続き、感染予防に努めてください。( 写真は、本日6時間目の校庭 ) ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ さて、今日から12月、師走を迎えました。 保護者の皆様におかれても、いよいよ忙しくなられるのではないかと拝察いたします。 時節柄、くれぐれもご自愛ください。 さて、その師走の初日、胸の中に寒風の吹くような新聞記事 ( 以下、読売新聞 ) が目に飛び込んできました。 他紙でも大きく取り上げていたようなのでご覧になった方も多いと思いますが、朝刊1面に掲載されたその記事の見出しは、「 小中高の暴力 最悪6万件 」 というものでした。 記事によると、昨年度の児童・生徒による暴力行為は、前年度より約13%増えて 5万9618件と、過去最多を更新したそうです。( 文部科学省の調査 ) 「 器物損壊を除く暴力では、4件に1件は被害者がけがをして医療機関で治療を受けており、感情を抑制できずにけがを負わせるような実態が浮かんだ 」と、記事は伝えています。 12月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3の おまけ期末考査が終わって気が抜けてしまうことも心配しましたが、私の見るかぎりほとんどの3年生は、自分の進路を見すえてしっかり学習に取り組んでいるようです。( 写真・上・中・下 ) この調子なら、自分の中にある弱い心や、さまざまな誘惑、さらにはインフルエンザにもうち勝って、「 夢、開花 」 させてくれるものと信じています。 ただし、先ほど 「 ほとんどの3年生 」 と書きました。 逆の言い方をすれば、「 ごく一部の3年生 」 には、授業道具を持ってこなくても平気、授業中に再三おしゃべりなどの注意をされる、机に突っ伏して寝ている …といった人もいるということです。( この記事の授業とは関係ありません ) 大変、残念です。 猛烈に反省しなければいけません。 そんなことを繰り返していると、「 夢、開花 」 どころか、自分で自分の夢を枯らせてしまうことになりかねませんよ。 自分の夢を咲かせるために、夢の芽に水を与え、日の光をあててやることは、自分でなければできないのです。 校長 武田幸雄 12月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3「三平方の定理」について学習しています。 紀元前500年頃の数学者ピタゴラスが、床に敷き詰められた直角二等辺三角形のタイルを見ていて思いついたと言われる定理で、「 ピタゴラスの定理 」 ともいいます。 その逸話の真偽は定かではありませんが、a² × b² = c² という直角三角形の辺にかかわる定理の証明は、まさにパズルの組み合わせのようにさまざまな方法があります。 「 数学のロマン 」 を感じさせてくれる単元ではないでしょうか。 「 三平方 」 と同じぐらい有名な定理に 「 フェルマーの最終定理 」 というのがあります。 ここで詳しいことは述べませんが ( というより、述べられないのですが )、1995年にイギリスのワイズという数学者が証明するまで、実に350年以上も証明できない定理でした。 これもまた、ロマンがあると思いませんか。 皆さんも ( 写真・下 ) の ○○君 のように悪戦苦闘しながらも、ぜひ数学のロマンを感じながら学習に励んでください。 ※ 本当に、本人の名誉のために言っておきますが、○○君は決してふざけているのではなく、真剣に問題と格闘しているのです。 校長 武田幸雄 12月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2版画の下絵作製に取り組んでいます。 以前も紹介しましたが、「 幻想の門 」 か 「 不思議の島 」 のどちらかのテーマを選んで、自分の想像世界の門・島を描いていきます。 このクラスは、「 フライドポテト 」 や 「 ハンバーガー 」 「 ケーキ 」 「 スイカ 」 などの食べ物を題材にしている人か、「 トランプ 」 を題材にしている人が多く見うけられました。 なお、美術とは関係ありませんが、下絵のできた人はそれを写し取るための 「 トレーシング・ペーパー 」 を、担当の田中先生にもらいに行きます。 その際、「 トレーディング・ペーパーをください 」 とか 「 トレーニング・ペーパーをください 」 と、間違えてお願いする人がいました。 「 トレーシング 」 とは 「 trace 」 ( 透写する ) 紙のことですが、 「 トレーディング 」 となると 「 trade 」 ( 貿易する ) 紙 …? さらに 「 トレーニング 」 となれば 「 training 」 ( 体を鍛える )紙 …? などと、意味不明の紙をお願いすることになってしまいます。 いくら作品のテーマが 「 幻想の門 」 「 不思議の島 」 だからといって、紙まで「 幻想 」 「 不思議 」 にする必要はありません。 校長 武田幸雄 |