バドミントン部 ・ ベスト8 ・ その3
結果、別所中は今春大会の団体戦に続き、ベスト8の成績を残し3年生は引退となりました。
時には辛い練習も乗り越えて、最後までよく頑張りました。
その健闘と努力を讃えます。
「ベスト8」おめでとう。 そして、お疲れ様でした。
【部活動】 2009-07-06 09:49 up!
バドミントン部 ・ 団体ベスト8 ・ その2
2回戦は、vs 楢原中
2勝先取で念願の3回戦へ。
いよいよ迎えた3回戦!
前回優勝校、ひよどり山中に苦戦し、2勝取られてしまい残念ながら4回戦進出ならず。
【部活動】 2009-07-06 09:44 up!
バドミントン部 ・ 団体ベスト8で引退!
7月5日(日)
先週に引き続き、八王子市中学校バドミントン選手権大会 ( 団体戦 ) が、甲ノ原体育館において行われました。
1回戦は、強豪チームの一校である城山中と対戦。
第一ダブルス ( 浜部・濱田ペア ) 2-1 勝
シングルス ( 藤井 ) 1-2 負
第二ダブルス (尾辻・大和田ペア) 2-1 勝
よって、見事2回戦進出!
【部活動】 2009-07-06 09:39 up!
7月3日(金) 保護者会全体会 ・ 校長挨拶
( 写真は、左から 1学年 → 2学年 → 3学年 の学年保護者会の様子です )
1学期を振り返っての生徒の様子は、この後の学年・学級懇談会でそれぞれの担当の者がお話しさせていただきますので、私からは、夏休みを前に全学年の保護者の方にお願いしておきたいことだけをお話しさせていただきます。
私が夏休み前に保護者の皆様にお願いしていることは、毎年ただ一つです。
それは、お子さんと 「 よい加減 」 のかかわり方をしていただきたい、ということです。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
「 いい加減 」 という言葉には、両極端な二つの意味があります。
辞書にはたいてい、良い意味の方が先に出ています。 「 過不足なく、ちょうどよい程度 」 といった意味です。
それに対して悪い方の意味は、「 中途半端 ・ 無責任 ・ いきあたりばったり 」 といった意味です。 どちらかといえば、私たちは日常こちらの意味で使うことの方が多いかもしれません。
この両者は、アクセントの置き方で使い分けることができますが、ここでは良い意味で使う場合を 「 よい加減 」、悪い意味で使う場合を 「 いー加減 」 と言わせてもらいます。
親の子どもへのかかわり方のうち、「 いー加減 」 なかかわり方の極端な例を挙げてみます。
まず一つは、自主性とか主体性といったきれいな言葉をはき違えて、何でも子どものやりたいようにやらせてしまうかかわり方です。
また、もう中学生になって親の言うことをきかなくなったから放っておく、などというかかわり方です。 こうしたかかわり方を簡単に言うと、「 放任 」 「 指導放棄 」 という言葉が当てはまります。
もう一つは、それとは対照的に、子どものすべてを管理・監督していなければ気が済まない、子どもを親の言いなりにしようとするかかわり方です。
こちらのかかわり方は簡単に言うと、「 過保護 」 「 過干渉 」 といった言葉が当てはまります。
いずれにせよ、どちらも 「 いー加減 」 なかかわり方です。
では、そのどちらでもない、「 よい加減 」 のかかわり方とは、どんなかかわり方なのでしょうか。
私はそれを説明するのに、わかりやすく時間にたとえることにしています。
最初に述べた放任・指導放棄の 「 いー加減 」 なかかわり方は、全く子どもにかかわろうとしない、つまり、24時間中0時間のかかわり方です。
次に述べた過保護・過干渉の 「 いー加減 」 なかかわり方は、逆に四六時中子どもを自分の管理下に置こうとする、つまり、24時間中24時間のかかわり方です。
では、何かと忙しい親御さんにとって、日頃わが子と何時間ぐらいかかわるのが 「 よい加減 」 なのでしょうか。
思春期の子どもに対し、毎日仕事で忙しい親御さんがかかわる時間は、24時間中1時間ぐらいが 「 よい加減 」 なのではないかと思います。
1時間というと、「 えっ、その程度でいいの? 」 「 ちょっと少ないんじゃない? 」 と思われるかもしれません。 しかし、この1時間には、ただ単に同じ空間に一緒にいただけといった時間は含んではいけないのです。
例えば、2~3時間リビングに一緒にいたけれど、親はテレビに夢中で子どもは携帯メールに夢中だった… という時間は、カウントしてはいけないのです。 また、同じようにリビングに一緒にいたけれど、子どもがゲームに夢中になっている傍らで、親はビールを飲んで酔っぱらって寝ていた… という時間もカウントしてはいけません。
お互いに共通の話題で会話をしたり、共通の趣味のことをやったり、親子一緒に家事をやってみたり、時には一緒に勉強したり… そういう時間でなければならないのです。
親には仕事がある一方で、子どもにも習い事や塾があり、時には一人になりたいこともある… と、さまざまな事情のある中で何とか工夫してそういう時間をつくり出し、一日のトータルで1時間にしてほしいのです。
だからといって、「 校長がそういう時間をつくれと言っていたから、今から1時間会話するぞ。」 と言ったって、子どもが従うわけありません。
そこで、「 よい加減 」 の1時間をつくり出すヒントが本日配布したプリントに記載されていますので、ご覧ください。
プリントの項目2に 「 基本的な生活習慣を身につけさせてください 」 とあります。 ここでは、食事・睡眠・帰宅時間の管理については、ご家庭で責任をもってしっかりやっていただきたいとお願いしています。
そのうち 「 食事の管理 」 とは、成長期の中学生にふさわしい内容・量の食事を、朝・昼・晩・それぞれにふさわしい時間帯にとらせるということです。
「 睡眠の管理 」 とは、多すぎず少なすぎず、中学生にとって適切な睡眠を、これもまた中学生にふさわしい就寝時間と起床時間との間でとらせるということです。 朝は、遅くとも7時には必ず起こすようにしてください。 そこを起点に逆算すれば、自ずと就寝時間も決まってくるはずです。
「 帰宅時間の管理 」 とは、そうした適切な食事や、適切な睡眠を可能にするためには、当然守らせなければならない帰宅時間があるということです。
保護者の皆様もお忙しいことかと思いますが、毎日の暮らしの中でこの3つのポイントだけはしっかり押さえよう、きちんと管理しようと心がけてくだされば、その過程で 「 よい加減 」 のかかわり方をした時間は最低でも1時間ぐらいになるはずなのです。
夏休みは、長期間お子さんをご家庭に帰すことになります。
ぜひ 「 よい加減 」 のかかわり方をして、「 よい加減 」 の親子の時間をつくり、「 よい加減 」 の親子関係を築いてくださいますようお願いいたします。
2学期の始業式には、そうした 「 よい加減 」 の親子のかかわりを通して、一回りも二回りも成長したお子さんの姿に会えることを楽しみにしております。
最後になりますが、新型インフルエンザが再び流行する兆しを見せております。 夏休み中も、今までと変わらぬ健康観察と予防対策をお願い申し上げます。 万が一、感染したしまった場合は、必ず学校にもご一報ください。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-07-04 20:05 up!
クラス懇談
夏休みまであとわずかですが、定期テスト結果も今週返却になりました。
1学期の生活の様子や成長をご家庭でもお話しいただきたいと思います.
【学校生活】 2009-07-03 18:16 up!
クラス懇談
09.07.03
担任よりクラスの様子などについて説明のあと、保護者の方と懇談をしました
【2学年】 2009-07-03 18:16 up!
クラス懇談
マグカップを持参していただき担任をまじえて懇談を行いました。
【1学年】 2009-07-03 18:16 up!
体育館での部活動
保護者会のあと、女子バレーボール部とバスケットボール部の生徒はいすやシートを手早く片付けてくれました!
【学校生活】 2009-07-03 18:15 up!
3学年保護者会
教室では担任と保護者の方とが懇談する中、一部の生徒は部活動を行っています。
【3学年】 2009-07-03 18:15 up!
クラス懇談会
09.07.03
教室でクラスごとに分かれて1学期の様子などについて担任より報告がありました。
【3学年】 2009-07-03 18:15 up!
1学年保護者会
入学してから相模湖への行事、体育大会、美化コンクールやテストなどこれまでの取り組みについて説明がありました。
【1学年】 2009-07-03 18:15 up!
2学年保護者会
1学期の生徒の様子、来週からの職場体験に向けての説明のあと、夏休みの過ごし方について説明がありました。
【2学年】 2009-07-03 18:14 up!
3学年保護者会
学年主任より京都・奈良修学旅行についての説明の後、養護教諭より健康上の注意、進路主任より来年度入試についての説明がありました。
【3学年】 2009-07-03 18:13 up!
保護者会
09.07.03
体育館で3時より保護者会がありました。
校長より夏休みの家庭での過ごし方についてお願いのあと、各学年ごとに分かれて1学期の様子や夏休み中の学習について説明がありました。
その後クラスごとに分かれて懇談となりました。
欠席された方には後日生徒を通して資料をお渡ししますのでご確認ください。
【学校生活】 2009-07-03 18:12 up!
7月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2
2年生・技術の授業の様子です。
家庭科と同じく、男女共修 完全実施後16年目の光景です。
木材加工の実習を行っていたのですが、私がある生徒に「本棚を作っているのですか?」と尋ねたところ、「マガジンラックです。」と教えてくれました。 … なるほど、名称って大切ですよね。
そういえば私が中学生のとき、やはり木材加工の実習の時間、職人はだしの技術の先生に対して、
「 先生、トンカチを貸してください。」 と言えば、「 『 トンカチ 』 などない。 『 げんのう 』 だ。」
「 直角定規を… 」 と言えば、「 直角…? そんなものない。 『 さしがね 』 というのだ。」 などと、逐一直されたものです。
皆さん、岩本先生の指示に従って、素敵なマガジンラックを作成してください。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-07-03 15:58 up!
7月3日(金) 本日の学校給食
● ナン ● ナスのキーマカレー ● パスタオリエンタル
● ポテトカルボナーラ ● 果 物 ● 牛 乳
【校長より】 2009-07-03 13:32 up!
7月3日(金) 本日の授業風景
1年生・家庭科の授業の様子です。
このクラスでは、来週の授業で 「 合成着色料の検出と、人工ジュースづくり 」 を実習します。
なにやら 「 でんじろう先生の、おもしろ実験 」 みたいですが、本日の授業ではプリントを使用しながら実習ための事前学習を行っていました。
次回の実習が楽しみですね。
授業の後半では、期末考査の返却と答え合わせ。
担当の金野先生の問題解説で知ったのですが、現在のように家庭科が男女共修になったきっかけは、1979年に国際連合が 「 女性差別撤廃条約 」 を採択したことだとか。 またひとつ、私にはトリビアでした。
※ ちなみに、その条約の批准を受けて、日本の中学校で家庭科の男女共修が完全実施されたのは1993年のことです。 したがって、自分の中学校時代に 「 家庭科は女子だけが受けていた 」 「 一部、男女共修だった 」 「 完全に男女共修だった 」 の、いずれで答えるかによって、ある程度年齢がわかってしまうということですね。
校長 武田幸雄
【校長より】 2009-07-03 11:30 up!
保健室より
保健委員会広報班で別所中のどんな場所でどんなけがが起こりやすいのか『けが発生マップ』を作成しているところです。保健室の廊下に張り出しますので見に来てください。
【学校生活】 2009-07-02 16:38 up!
保健室より2
『けが発生マップ 』完成です。学校内でけがをしたら保健室でシールをもらいけがした場所にはってくださいね。けがをすることのないように気をつけるのが一番ですが…
【学校生活】 2009-07-02 16:38 up!
第1回選挙管理委員会
後期の「生徒会役員」を決めるための「選挙管理委員会」の活動が本日よりスタートしまた。
選挙終了後、現在3年生2年生が中心になって行っている「生徒会活動」が2年生1年生にバトンタッチされることになります。
2学期に入ると、各種委員会の選出も行われ各委員会の委員長も3年生から2年生にバトンタッチとなります。
立候補の受付 7月9日(木)~7月17日(金)
選挙運動 立候補届出~9月9日(水)昼
立会演説会 投票 開票 9月9日(水)
みんなの力を結集し、さらにさらに新しい別所中をつくっていきましょう!!
【生徒会】 2009-07-02 16:23 up!