日光日記21日光日記20日光日記19日光日記18日光日記17ドカドカ組のこれらの子供達は、後で、担任から強く指導を受けたのは、言うまでもありません。 けじめ、区別、切り替え、差異、相違、これらを識別判断する「考える身体」、それを子供に形成することを忘れてしまった私たちオトナの責任は重いな。と、夢想妄想していたら、ごちそうさまとなりました。はい、晩御飯、美味しかったです。 こうして、日光移動教室の第一日目の夜は、更けていくのでした。 それでは、また、明日二日目に。 日光日記16日光日記15日光日記14日光日記13日光日記12日光日記11日光日記10日光日記9日光日記8
バスは日光宇都宮道路に入った。子供達は周りの様子なんか知らん風で歌いまくりですけど。そろそろ、ガイドさんの日光ガイドが始まるぞ。しっかり聞いてね。
日光日記7日光日記4日光日記6学校便り「号外」9月14日 (校長編)
学校便り「号外」(校長編)
平成21年9月14日(月) 保護者の皆様 柏木小学校長 高濱 俊光 保護者会とガラス清掃の御礼 保護者会 ご出席ありがとうございました。 短い時間ではありますが、保護者の皆様と直接お話できる保護者会は、 学校(担任)にとって極めて大切な「時間」であります。保護者の皆様同 士においてもまた。 お互いに顔を見合いながら話す、これが人と人とのコミュニケーション の基本でありますからして、保護者の皆様にはいろいろとご都合もあるこ ととはおもいますが、校長として今後も是非多数のご出席をいただきます よう、心よりお願い申し上げる次第であります。 本校教育目標にいう「つたえあう」とは、実にこのことであると心得て いただき、なにとぞ、今後とも出席方よろしくお願いいたします。 閑話休題。 この日、保護者会の後、柏木会の方々が再び教室・廊下の窓ガラスを清 掃してくれました。 きれいになった窓ガラスの向こうに、澄んだ秋の風(色)が見えるよう です。 本当にありがとうございました。 御礼に、何てことではないのですが、感謝の意をこめて一句献上いたし たく。 「窓ガラス 母に拭かれて 秋の色」 「秋の日に 窓拭く君 愛ありてこそ」 (作者恥じて不詳とす) 会長さんはじめ、柏木会の皆さん、ありがとうございました。 学校便り「9月号」(校長編)
学校便り「9月号」(校長編)
2学期スタート 校長 高濱俊光 9月1日(火)、第2学期がスタート。 元気に子供たちが学校に戻ってきました。 火曜日が始業式ですから、ほぼ1週間きっちりフルタイムの学校 生活が始まります。 秋風とともにゆるりと始まった2学期が今はもうすでになく、た だただ、それが懐かしく思い出されるだけであります。 今年の夏もいろいろありました。超長(なが)梅雨(お盆過ぎて ようやく夏らしく)、集中豪雨、土砂崩れ、竜巻(こんなものが日 本で起きるとは)、地震(東海沖地震とは関係ないといってますが)、 台風(突然日本近海で低気圧が台風に)、高速千円渋滞(ふって湧 いた)、日食(見たか、見えたか、それが問題だ)、そして、百年 に一度の大不況(ゲーム金融バブルが弾けた)と国政選挙(政策転 換か政権交代か)、などなど、なんとも息苦しい毎日(やりきれな いくらい)が続きました。 しかし「変化こそチャレンジの時」だとか(何だってモノはいい ようだ)。ほんとにはそうですけどね。 ともあれ、朝夕の涼しさとともに2学期がスタートしました。と はいっても、残暑はまだまだ続くのでしょうが。 本校で取り組み始めたゴーヤによる緑のカーテン(4年生による 環境活動の一環)、今では二階辺りまで枝葉が伸びてくれました。 室内温度の低下に力を発揮してくれることと期待しています。 環境に優しい学校つくりへの大きな一歩でもあります。(施設課 がいろいろと応援してくれています。) それにしても天気(候)に不安定さは「つきもの」ですが、年々 酷くなっていくような気がしますし、自然環境・天候・生態系の変 化不安定化は、この上なく人間を緊張・不安に陥れます、精神衛生 上、あまりいいとは言えませんね。 このような気候風土であってみれば、そこで育つ人間もまたとい うことも言えなくはないのであって、人間のアタマとココロとカラ ダの何から何まで、その本性・欲望そのままが次から次へと臆面も なく表れ出でたものでした。 日本人民1億2千万、「ただ今、ここ」の「時間と空間」しか見 てないように思われてなりません。(この傾向、近年ますます強く なってきていませんかね。) この閉塞感と蒸し暑さに汗をかきつつ思いますに、人類がこれま で果たしてきた自然科学、社会科学、精神科学へのアプローチ、今 改めて問われなければならないのではないだろうかと。 この辺りのことを、「科学に代表される<近代の知>から、人間 存在の多面的な現実に即した<臨床の知>が構築されなければなら ない。」と哲学者の中村雄二郎氏が述べています。(中村雄二郎『 臨床の知とは何か』 1992年 岩波新書(新赤版) 岩波書店) さて、柏木小の子ども達と保護者の皆さんには、どんな「夏」だ ったでしょうか。 二学期もまた、柏木小学校の教育目標「自分を育て共に育つ子」 の育成を目指して、職員一同、力を合わせて教育活動を進めていき ます。 どうぞ、多大なるご理解とご協力をいただきたく思います。 職員会議語録
平成21年9月25日
学校経営 校長 高濱俊光 職員会議語録 1 10月の教育計画(経験から自覚「対自、対他」へ) 教えるものと学ぶものとの呼応関係の深化(「対応関係から照応 関係へ」) 1学期で作り上げた(つたえあう)関係を基盤にして、より親密 な(わかりあう)関係作りへ。 このわかりあう関係(教育目標)が、一人ひとりの基礎的学力の 向上に結びつかないようであっては、論外。 ・子ども祭り(9日) ・小体連ソフトボール大会(17日) ・陸上記録会(20日) ・道徳授業地区公開講座(授業後、講演会予定)(22日) ・生活指導全体会(26日) 「情報共有・課題共有・対策共有が原則」 2 服務関係について ・個人情報の流失防止、パソコン活用におけるウイルスチェックの徹底 ・重要機器類の整理保管システムの改善・整備 ・服務事故報告(自己研修の徹底) 3 校内研究(2年間の研究のまとめとなるよう) ・本校の校内研究の基本方針を踏まえ、研究推進と授業作りを。 ・焦点化・技術化(教材研究、指導過程、指示発問、板書)した授業作 りを。 ・紀要作成に向けて「指導案の様式、授業分析の手法、協議の方法」の 共通化を。 4 6年日光移動教室(17日―19日) ・「歴史に学び・自然に学び・人に学ぶ」体験学習の集大成。 ・「6年間の学び」を学校の外で「試す・使う場」であり、「鍛える場」 であり、「高める場」である。 ・実施後は、この反省・検証が大切。 5 特別支援 ・校内支援体制の維持と関係機関(CEセンター、首都大、島田療育セン ター)との連携継続。 ・家庭への支援(相談・診断・連携)の充実と教育委員会との連携強化 6 授業観察について ・どの教室においても、どの授業においても校内研究の成果が反映され ているかどうか、そして、それが基礎的学力の向上に結びついている かどうか、検証すべき。 ・授業の質的向上(豊かな場の形成、指導力の向上)を。 7 その他 ・定期異動について(異動要綱、過員、人事構想)。 ・インフル対策についてなど。 |
|