校内でみかん狩り
校長室とプールの間に、みかんの木があります。たわわに実ったみかんを子どもたちが収穫し食べました。今日は、3年生がみかん狩りをしました。<平成21年11月6日>
第4回サタデースクールで豆腐作り!
第4回の中野北小学校サタデースクールを実施しました。今回は、親子で「手作り豆腐」にチャレンジしました。小さな大豆から真っ白な豆腐にかわったときには、子どもたちから歓声があがりました。参加した人みんなで力を合わせ、お豆腐も上手にできましたが、おからのおみやげもたくさんできました。<平成21年11月7日>
今年も実施、薬物乱用防止教室
薬物は世界の国々で深刻な社会問題となっています。わたしたちの日本でも例外ではありません。薬物の汚染は私たちの身近にせまってきています。薬物乱用を防止するためには、薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身につけることが大切です。今年もNPO「薬物乱用防止協会」のお二人の講師をお招きし、薬物が私たちの体に及ぼす取り返しのつかない影響について、6年生の児童が学習しました。
<警察資料より>薬物は、中枢神経系に作用し、乱用したときの快感を得るため、また、乱用をやめたことによる苦痛から逃れるため、薬物を強く求めるようになる「依存性」が形成されます。また、薬物を繰り返し使っているうちに同じ量では効かなくなる「耐性」が生じます。「たった一度」という好奇心や遊びのつもりで始めても、薬物の依存性と耐性によって、乱用する量や回数がどんどん増えていくという悪循環に陥り、自分の意志でやめることができなくなります。また、乱用をやめても、睡眠不足や過労、ストレス、飲酒等をきっかけに、幻覚、妄想などの精神異常が突然現れること(「フラッシュバック」)もあります。 薬物は、それを乱用する人間の精神や身体をぼろぼろにし、人間が人間としての生活を営むことをできなくするだけでなく、場合によっては死亡することもあります。また、薬物乱用による幻覚、妄想が、殺人や放火等の凶悪な犯罪や交通事故を引き起こすことがあるなど、乱用者本人のみならず、周囲の人、さらには社会全体に対しても、取り返しのつかない被害を及ぼしかねません。 こうしたことから、覚せい剤、麻薬等の使用、所持などは、法律により厳しく禁止されているのです。 本を読みましょう!読書週間今、本校図書館には、先生方の「思い出の本の紹介」コーナーが設置されています。図書だよりでは、コーナーに設置された本の紹介文が載っています。11月2日に、2年生は保護者による「よみきかせ」を行いました。 あさひ学級の校外宿泊学習 パート4
急坂の多い山道でしたが、みんな声をかけあい、安全に気をつけながらハイキングを楽しみました。下山後、広場で先生も入って、「手つなぎ鬼」や「だるまさんがころんだ」の遊びをしました。お昼ご飯を食べた後は、りんご農家へバスで移動し、りんご狩りをしました。
あさひ学級の校外宿泊学習 パート3
宿舎では、班長中心にやくそくを守り、しっかりとした生活ができました。食事の準備もそうじも力を合わせてできました。
あさひ学級の校外宿泊学習 パート2
おおるり館での開校式と宿泊の様子。3つの班は、班長を中心に、みんなで協力し合い過ごすことができました。
あさひ学級の校外宿泊学習
あさひ学級の子どもたちが10月29日・30日と校外宿泊学習を行いました。第一日目は、横浜市にある「こどもの国」へ行き、写真立て作りの体験学習などを行いました。その日の午後には、八王子市「夕やけ小やけ・ふれあいの里」の「おおるり館」を宿舎として一泊の宿泊体験学習を行いました。第2日目は、ハイキングとりんご狩りを体験しました。
「おおるり館」での開校式から翌日の閉校式まで、あさひ学級の子どもたちは、事前学習で学んだことを活用し、一人一人、自分の役割をしっかりと果たしていました。一学期の校内宿泊のときよりも、さらに、子どもたちは協力し合い、2日間を過ごすことができるようになりました。 |
|