連休後半を迎えて![]() ![]() ![]() ![]() 連休も後半となりました。 新型インフルエンザに関する報道は、相変わらずひっきりなしですが、「 感染疑い 」 が報じられたかと思うと 「 新型ではなく季節性だった 」 が繰り返されているようです。 今後、連休を海外で過ごした人たちの帰国ラッシュが、ひとつの大きな山になるかもしれません。 いずれにせよ、今のところ行政から学校に対しての特別な指示・要請は出されておりませんので、このままいけば7日(木)は通常どおりと考えていてよさそうです。 かねてお知らせしていたとおり、この後6日(水)にかけて、学校HPが更新できなくなります。 もしも緊急の連絡が生じた場合は、各クラスの連絡網が頼りとなりますのでよろしくお願い申し上げます。 なお、さる1日(金)に、早速連絡網を回していただきました。 「 本日、新型インフルエンザに関する大切なプリントを配布しましたので、必ずご覧になってください。 なお、同じ内容のものを、学校HPにも登録してあります。」 …という内容でしたが、滞りなく回していただけたでしょうか。 校長 武田幸雄 1学年 火おこし実習
2009.5.2(金)
5月12日の校外学習へ向けて、かまど係の火おこし実習を行いました。 現代はちょいとひねればすぐにガスレンジで安定した調理の火が簡単に起こせます。しかし今回はアウトドアと言うことで便利なものは一切使わず、火はマッチでつけ、着火剤など使わず新聞紙から火を大きくして、太目のマキに点火させるまでを体験しました。 あらかじめ渡してある資料の説明を頭に入れていない生徒が多く、また経験の少なさから火おこし作業は難航。新聞紙は勢い良く燃えるものの、それがなかなか木に燃え移らずに四苦八苦する班も。しかし失敗は成功の元。当日はかまど係として調理に使える火をしっかりとおこせるよう作戦を立てていきましょう。 今回の実習を蔭からサポートしてくれたのは小山主事さんです。まず実習場所である体育館近くの草をきれいに刈り、たくさんの廃材を用意し手ごろな大きさにカットしておいてくれました。バケツや金はさみも準備してくれました。こんなところもみんな知っておいて下さい。そして感謝の気持ちを忘れずに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回体育大会実行委員会の開催![]() ![]() 本年は、20周年記念の体育大会となります。すばらしい感動を皆様にお伝え できるように取り組んでいきたいと思います。生徒への応援をよろしくお願い いたします。 終学活で「新型インフルエンザ対策」
5月1日(金)
先の記事でも申し上げたとおり、新型インフルエンザの発生に伴う緊急措置がとられた場合に関して、本日の終学活で指導を行いました。 あるクラスでは、担任の先生の 「 インフルエンザ予防で大切なことは? 」 という質問に対して、「 手洗い・うがい 」 「 マスク 」 「 規則正しい生活 」 などの模範解答に混じって、「 筋力トレーニング 」 「 豚に近づかない 」 などの珍回答も聞かれました。 また、臨時休校になった場合の自宅学習課題の説明では、一様に 「 えーっ 」 という落胆?の声もあがった一方、プリントの大切なところにはラインマーカーで線を引くなど自覚ある姿勢が見られ、大変頼もしく感じました。 今週の火曜日に、新型インフルエンザの警戒レベルが 「 フェーズ3 」 から 「 4 」 へ、さらに昨日には 「 5 」 へと引き上げられ、短期間のうちに一気に緊張感が高まりました。 しかし、本校では決して慌てることなく、前述のような指導を行うことができました。 これも、本校の教職員が早くから危機意識を持ち、他の学校に先んじて準備を整えてきたからと自負しております。 未だ経験したことのない事態に、「 万全の備え 」 は難しいかもしれませんが、学校として可能な限りの準備は怠らないつもりです。 保護者の皆様におかれましても、本日配布しました6種のプリントによく目を通されて、緊急時の連絡・指導体制にご理解・ご協力をいただきますとともに、お子さんの健康管理についてよりいっそうご留意されますようお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|