1年学年朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 8時30分に学級委員が中心となり「生徒の力」だけで整列します。 時間になり4階へ先生方が行ってみると、みごと!整然と整列をして待っていました。 中学生になり、まだ3週間あまりですが生徒の成長を感じました。 学年集会では、 「規律ある生活をしよう。」 「充実感、達成感のある生活をしよう。」 という話をしました。 「生徒」にとっても「先生」にとっても清々しい一週間のスタートとなりました。 1年校外学習
本日、「1年校外学習のお知らせ」を配布いたしましたので詳細をご確認ください。
校外学習のスローガンは 仲間作り 食事作り 思い出作り 校外学習成功へ!! です。 中学校でのすばらしい「仲間」ができることと思います。 ![]() ![]() 1学年学級目標
1学年目標「自覚と責任」
1年A組「みんなで協力して笑顔の桜を咲かせよう!!」 1年B組「失敗をおそれずに進んで行こう!」 1年C組「笑顔がたくさんあふれるクラスにしよう」 1年D組「D団結(イッディダンケツ)」 学年学級をつくるのは生徒のみんなです! みなさんの「力」を見せてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習に向けて
「各係り」ごとに仕事の確認をします。
生徒はもちろん先生も真剣です。 なぜ? それは 先生方の昼食も生徒に作ってもらうからです。 写真は上から 「班長副班長」係 「かまど飯ごう備品」係 「食事美化環境」係 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習に向けて
各クラスでの班会議
係集会で確認されたことを班員に伝えます。 うまく伝えられたでしょうか? そして、 「メニュウ」を決め 「行動計画書」を作成します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科実験
2009.4.23
斜面での運動の様子を調べています。 斜面の角度を変えながら台車をおいたとき台車が斜面方向に進もうとする力を求めます。 斜面が急だと、台車にかかる力や、台車が進む速さは変化するのか・・・? 予想を立てながら実験結果を記録してまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉計測終了/保健室より![]() ![]() 一斉計測
体育館での測定の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉計測
一斉計測は各クラス男女ごとに5人程度の班を作り班長を決め、班ごとに計測をして回ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉計測
視力、座高の測定。
「保健委員の生徒」と「担当の先生」がチームで計測を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉計測
各学級の生徒全員の計測が終了すると、学級委員が保健カードを持って保健室に行き最終確認を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習実行委員会![]() ![]() 「スローガン」「きまり」「しおり」「バス座席」「予定の確認」 やることがいっぱいです。 1年学級目標![]() ![]() ![]() ![]() そして学級に1年間掲示されることになります。 出来上がりが楽しみですね。 一斉計測準備
本日放課後、明日の一斉計測の「準備」が行われました。
保健委員会の生徒が「準備」そして「明日は計測のお手伝い」をすることになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉計測準備![]() ![]() ![]() ![]() 計測項目は、「身長」「座高」「体重」「視力」「聴力」です。 一斉計測準備/保健室より![]() ![]() 今から明日の一斉計測の準備を保健委員と先生で行います。明日は5時間目、6時間目に全学年身体測定です。明日はジャージ登校ですよ! 1年理科![]() ![]() 現在、顕微鏡は二人で1台の環境です。 1年生は新しい発見がいっぱいです。 今日の「昼休み」![]() ![]() ![]() ![]() 右の写真が校庭の様子です。 本日より、昼休みの「図書室解放」「校庭開放」が始まり1年生もそれぞれ思い思いの場所で「昼休み」を過ごしている様です。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この地球のどこかでの指揮は 3年の黒島 永竜くん、伴奏は長谷川 笙也くんで校歌の指揮は3年の竹内 里奈さん、伴奏は浜部 久美さんです。 お二人の心に響くよう、歌いました。 |