手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

第1回体育大会実行委員会の開催

画像1 画像1
いよいよ第1回体育大会実行委員会を放課後に第一理科室で開催いたしました。
本年は、20周年記念の体育大会となります。すばらしい感動を皆様にお伝え
できるように取り組んでいきたいと思います。生徒への応援をよろしくお願い
いたします。

終学活で「新型インフルエンザ対策」

5月1日(金)

 先の記事でも申し上げたとおり、新型インフルエンザの発生に伴う緊急措置がとられた場合に関して、本日の終学活で指導を行いました。

 あるクラスでは、担任の先生の 「 インフルエンザ予防で大切なことは? 」 という質問に対して、「 手洗い・うがい 」 「 マスク 」 「 規則正しい生活 」 などの模範解答に混じって、「 筋力トレーニング 」 「 豚に近づかない 」 などの珍回答も聞かれました。

 また、臨時休校になった場合の自宅学習課題の説明では、一様に 「 えーっ 」 という落胆?の声もあがった一方、プリントの大切なところにはラインマーカーで線を引くなど自覚ある姿勢が見られ、大変頼もしく感じました。

 今週の火曜日に、新型インフルエンザの警戒レベルが 「 フェーズ3 」 から 「 4 」 へ、さらに昨日には 「 5 」 へと引き上げられ、短期間のうちに一気に緊張感が高まりました。 しかし、本校では決して慌てることなく、前述のような指導を行うことができました。
 これも、本校の教職員が早くから危機意識を持ち、他の学校に先んじて準備を整えてきたからと自負しております。

 未だ経験したことのない事態に、「 万全の備え 」 は難しいかもしれませんが、学校として可能な限りの準備は怠らないつもりです。

 保護者の皆様におかれましても、本日配布しました6種のプリントによく目を通されて、緊急時の連絡・指導体制にご理解・ご協力をいただきますとともに、お子さんの健康管理についてよりいっそうご留意されますようお願い申し上げます。

                                校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型インフルエンザ対策

5月1日(金)

 本日の終学活において、明日からの連休中に新型インフルエンザの感染が拡大し、臨時休校など緊急の措置がとられた場合についての指導を行いました。
 指導の際、生徒に配布したプリントは、下記のとおりです。

1.連休中の新型インフルエンザ感染拡大に伴う緊急対応について
                              ( 保護者向け )

2.連休中に新型インフルエンザで臨時休校となった場合の注意
                              ( 生徒向け )

3.緊急連絡網の使用に関する留意点 ( 保護者向け )

4.緊急連絡網 ( 保護者向け = 年度当初に配布したものの再配布 )

5.臨時休校となった場合の自宅学習課題 ( 生徒向け )

6.新型インフルエンザの国内発生期の対応について
                         ( 市教委より保護者向け )

 以上のうち、1・2・3はHP配布文書の中に 「 新型インフルエンザ緊急対策 」 として、6は 「 新型インフルエンザ市教委 」 として登録してあります。

                                校長 武田幸雄

画像1 画像1

重要 学校給食の臨時休止について

5月1日(金)

 本日午後、市教委より緊急の連絡が入りました。

 新型インフルエンザの発生に伴い、学校が臨時休校になる可能性もあることから、5月7日(木)と8日(金)の二日間、給食が休止されます。

 予約されている給食およびミルク給食の代金については、市教委が一括して取り消し、2食分を返金するとのことです。

 生徒にプリントも配布しましたのでご確認ください。

 5月7日(木)8日(金)は、お弁当持参をお願いいたします。
                                校長 武田幸雄
画像1 画像1

本日の学校給食の紹介

画像1 画像1
<本日の学校給食の献立>

 きびご飯・魚の七味焼き
 キャベツのしょうが風味・ごま和え
 切り干し大根の煮物・きなこ餅

選択体育(ムカデ競争練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年体育では、ムカデ競争の練習をしました。1回目の練習にしては例年になくまとまっていました。「イチニイチニ」の掛け声に今年の三年生の意気込みを感じました。

1年ノーチャイム着席の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は授業開始1分前
右の写真は授業開始 Just

バッチリです!

1年「日直の仕事」

「日直の仕事」は男女ペアでローテーションを組んで順番に行っています。

朝早めに登校し、
学年黒板に書いてある連絡事項を教室の黒板に書き写します。
終学活で今日一日の授業の様子と反省をクラスの生徒に伝えます。
掃除の点検をし学級日誌を書きます。

そのほかにもクラスにより様々な活動があるようです。
責任ある大切な仕事です。しかっりやりっていきましょう。
画像1 画像1

眼科検診

画像1 画像1
4月30日木曜日に
全学年眼科検診を行いました。検診態度もよく静かに落ち着いて受けることができました。前髪が長く眼にかかっている生徒が何人かいたのが気になりました。
眼科校医の藤田先生より→『今日の検診で症状が強く出ている人にお知らせを出しますのでもらった人はすみやかに眼科へ行くようにしましょう。(結膜炎など)アレルギー体質の人など今日の検診で症状が強くない人はお知らせしませんが、症状が強くなるようなら適宜受診をしてください。』とのことでした。
※視力検査はB以下の人にお知らせ用紙を出す予定です。対象になる人は、これから順次保健室で再検査をした後に用紙を渡す予定です。連休明け〜5月末にかけて再検査していきますのでもうしばらくお待ちください。

新型インフルエンザに対する学校対応について

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(木)

 一昨日、新型インフルエンザ ( 豚インフルエンザ ) の警戒レベルが 「 フェーズ3 」 から 「 4 」 に引き上げられたことを受けて、HPに記事をアップしたところですが、本日さらに 「 フェーズ5 」 へと引き上げられました。

 このレベルは、最高レベル 「 6 」 の一歩手前、つまり 「 パンデミック = 世界的大流行 」 の一歩手前ということです。

 本校では、明後日からの連休中(5/2〜6)に国内、特に東京都やその近県で発症者が確認され、臨時休校の通達が出された場合を想定し、ご家庭への指示・連絡の出し方や、生徒の課題学習の準備、教員の役割分担等を確認しているところです。

 あくまで 「 もしも 」 に備えてのことですが、事態は予断を許さず、決して楽観視できません。 本校では教職員を挙げて 「 もしも 」 への可能な限りの備えをしておりますので、どうぞご安心ください。

 詳しい内容につきましては、明日、全校生徒にプリントを配布すると同時に、学校HPにも掲載する予定ですので、ぜひご確認をお願い申し上げます。

※ 本日、八王子市保健所の作成した 「 新型インフルエンザ対策リーフレット 」 を生徒に配布しました。 5月9日に八王子市広報紙臨時号に掲載されるそうですが、参考までにご覧になってください。( HP配布文書にも登録してあります )


※ HP画面の右側に、携帯サイトのQRコードを掲載いたしました。
  携帯電話からのアクセスが簡単にできるようになりましたので、ぜひご活用ください。
                                校長 武田幸雄

一年英語の授業風景

アルファベットのテスト中。
英語の初めてのテストにドキドキ!?
みんな丁寧に書いています。

慣れない英語の発音練習にも一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習学年集会

校外学習に向けての「学年集会」を生徒だけの手で集合、整列、司会、すべてを行いました。(初めてのことでしたが)とても立派でした。
各実行委員の自己紹介のなかにも校外学習に向ける「熱意」が感じられました。
そして、
実行委員長から、スローガン、目的が語られ

聞いている生徒の態度もとても立派なものでした。これからが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豆腐のエビチリソース炒め  ● かまぼこと野菜の和え物

● 炊き合わせ  ● 金時豆の甘煮  ● 牛 乳

1学年国語−漢字プリント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)

1年生の国語です。
中学校に入学し1ヶ月近くたちますが、授業の進み方が早かったり、
ノートをたくさん書かなければならなかったり小学校とは違う授業を経験しています。

でも、どのクラスも一生懸命授業を受けます。
シーンと集中する時もあり、ちょっとした笑いもあり、充実した授業です。

1年社会

画像1 画像1
歴史 今、四大文明について学習しています。

1年生活委員会

別所中学校では、開校以来生徒に自発的な行動力を身につけさせるためノーチャイムを実施しています。

新入生も軌道にのるまで、生活委員会が中心となり学級の生徒に呼びかけます。
これから毎昼休み生活委員は集まり、「状況の確認」と「対策」をねります。
画像1 画像1

1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今、理科の授業では植物の「からだのつくり」の勉強をしています。

「花のつくり」をルーペで観察したり、「細胞」「葉緑体」を顕微鏡で確認したりしています。


卓球部 春季大会

4月26・29日春季卓球大会が行われました。団体戦は4位。個人戦ダブルスで眞下・圓城寺ペアが八王子市の大会で優勝しました。強豪揃いの八王子での優勝は快挙です。「おめでとう。」
画像1 画像1

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 笹かまぼこの2色揚げ  ● 若筍煮

● 厚揚げの味噌炒め  ● 野沢菜のごま油炒め  ● 牛 乳

PTA総会 準備

4月28日(火)

 朝早くから、PTA新旧役員の皆さんが、総会議案書の印刷・製本など、長時間にわたり準備を進めてくださっていました。 有り難うございました。

 今後も総会に向けて委任状の取りまとめ等さまざまな準備がありますが、よろしくお願い申し上げます。

 PTA会員の皆様におかれましては、総会への出席もしくは委任状の提出など、ご協力をお願い申し上げます。

 PTA総会は、5月16日(土)午後3時より体育館で行います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
学校
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日