手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

校長雑感 ( 昨日のニュースから )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(金)

 昨日、人気アイドルグループのメンバーの一人が、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕されました。

 報道によると、所属する芸能事務所は、このメンバーの活動を当面の間 自粛させるとのコメントを発表したようですが、職業柄つい 「 酒に酔ったうえでの公然わいせつ罪…。 教員なら自粛どころか即刻懲戒免職だな。」 などと考えてしまいました。

 その一方、今回逮捕されたメンバーは、グループの中でも 「 真面目さ・誠実さ・優しさ 」 といったイメージの強い人だっただけに、ファンならずとも逮捕容疑とのギャップには衝撃を受けました。
 そして、その衝撃は同時に 「 飲酒 」 のもつ負の側面について、改めて考えさせられるきっかけになりました。


おりたたみ記事 ・ ここをクリック

1年校外学習

本日、「1年校外学習のお知らせ」を配布いたしましたので詳細をご確認ください。

校外学習のスローガンは

仲間作り 食事作り 思い出作り
校外学習成功へ!!

です。

中学校でのすばらしい「仲間」ができることと思います。
画像1 画像1

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豆アジの南蛮漬けポテト添え  ● 京ガンモの含め煮

● しらたきのスキヤキ風  ● 果 物  ● 牛 乳

1学年学級目標

1学年目標「自覚と責任」

1年A組「みんなで協力して笑顔の桜を咲かせよう!!」
1年B組「失敗をおそれずに進んで行こう!」
1年C組「笑顔がたくさんあふれるクラスにしよう」
1年D組「D団結(イッディダンケツ)」


学年学級をつくるのは生徒のみんなです!
みなさんの「力」を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会議案書学級討議

画像1 画像1
一年生にとっては初めての生徒総会です。
各委員会からの活動方針等を真剣に聞いています。

1年校外学習に向けて

「各係り」ごとに仕事の確認をします。

生徒はもちろん先生も真剣です。

なぜ?

それは
先生方の昼食も生徒に作ってもらうからです。

写真は上から
「班長副班長」係
「かまど飯ごう備品」係
「食事美化環境」係
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習に向けて

各クラスでの班会議

係集会で確認されたことを班員に伝えます。

うまく伝えられたでしょうか?

そして、
「メニュウ」を決め
「行動計画書」を作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
● パ ン  ● 豚肉・きのこソースかけ  ● フレンチポテト

● にんじんグラッセ  ● ボイルサラダ  ● 果 物

3年 理科実験

2009.4.23

斜面での運動の様子を調べています。
斜面の角度を変えながら台車をおいたとき台車が斜面方向に進もうとする力を求めます。

斜面が急だと、台車にかかる力や、台車が進む速さは変化するのか・・・?
予想を立てながら実験結果を記録してまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測終了/保健室より

画像1 画像1
5校時より各学年別に開始して最初のクラスは3時少し前、最後のクラスは3時20分終了しました。身長が伸びた!と喜ぶ人や視力が落ちたと落ち込む人もいましたね。今日は各クラスの保健委員さんがとても頑張ってくれていました。準備から後片付けまでしっかりやってくれておかげで無事終了しました!ありがとうございました!

一斉計測

体育館での測定の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測

一斉計測は各クラス男女ごとに5人程度の班を作り班長を決め、班ごとに計測をして回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測

視力、座高の測定。
「保健委員の生徒」と「担当の先生」がチームで計測を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉計測

各学級の生徒全員の計測が終了すると、学級委員が保健カードを持って保健室に行き最終確認を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 麻婆豆腐  ● ナムル

● ビーフン炒め  ● ごまめナッツ  ● 牛 乳

校長雑感 ( 全国学力・学習状況調査 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(火)

 例年、定期検診が近づく頃に耳にする話です。

 「 せめて検診前の数日間だけでも禁酒・禁煙などをして、少しでも良い検診結果 ( 数値 ) を見られるようにしたい…。」

 話の中身としては笑い話に近いものがありますが、実際にはこのように他愛のない話にも、医師によって二通りの解釈があるようです。

1.たとえ定期検診のためとはいえ、一時でも健康を心がけた生活を送ることに変わりはないのだから、それはそれで結構なことである。

2.定期検診の時だけ数値を良くしても、それは一時の慰めに過ぎない。 逆に目先の数値が良くなったことに満足してしまい、本当に必要な生活習慣の改善などが図られなくなる危険がある。

 どちらも一理あるような気がします。


おりたたみ記事 ・ ここをクリック

1年校外学習実行委員会

画像1 画像1
校外学習に向けて「実行委員会」の活動がスタートしました。

「スローガン」「きまり」「しおり」「バス座席」「予定の確認」

やることがいっぱいです。

1年学級目標

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで決めた「学級目標」を模造紙に描き「生徒総会」で発表します。

そして学級に1年間掲示されることになります。

出来上がりが楽しみですね。

一斉計測準備

本日放課後、明日の一斉計測の「準備」が行われました。

保健委員会の生徒が「準備」そして「明日は計測のお手伝い」をすることになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の一斉計測の
計測項目は、「身長」「座高」「体重」「視力」「聴力」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 歯科(1)
4/29 昭和の日
4/30 眼科(全)
学校
4/27 歯科(1)
4/29 昭和の日
4/30 眼科(全)