6月29日(水) 今年度の研究が始動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、講師の先生をお招きし、師範授業をしていただきました。今年度の研究は昨年度に引き続き「算数」です。
子供たちから「問い」を生むために、そしてどの子も「わかった」「たのしい」と思える授業(ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業)となるように、そのヒント(方向性)を教えていただきました。先生方一人一人も端末を活用して意見を出し合いました。

 大変興味深いお話をたくさんしていただきました。時間を大幅に過ぎてしまいましたが、実りのある講演会でした。先生方一人一人がこれからの授業に生かしていきたいと思います。

6月29日(水) 今年度の研究が始動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、講師の先生をお招きし、師範授業をしていただきました。今年度の研究は昨年度に引き続き「算数」です。
子供たちから「問い」を生むために、そしてどの子も「わかった」「たのしい」と思える授業(ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業)となるように、そのヒント(方向性)を教えていただきました。先生方一人一人も端末を活用して意見を出し合いました。

 大変興味深いお話をたくさんしていただきました。時間を大幅に過ぎてしまいましたが、実りのある講演会でした。先生方一人一人がこれからの授業に生かしていきたいと思います。

6月29日(水) 今年度の研究が始動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、講師の先生をお招きし、師範授業をしていただきました。今年度の研究は昨年度に引き続き「算数」です。
子供たちから「問い」を生むために、そしてどの子も「わかった」「たのしい」と思える授業(ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業)となるように、そのヒント(方向性)を教えていただきました。先生方一人一人も端末を活用して意見を出し合いました。

 大変興味深いお話をたくさんしていただきました。時間を大幅に過ぎてしまいましたが、実りのある講演会でした。先生方一人一人がこれからの授業に生かしていきたいと思います。

6月29日(水) 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナス、ピーマン、ミニトマトを育てています。だいぶ大きくなってきました。天気が良いのでしっかりとお水をあげないと、土がカラカラに乾いてしまいます。
もう、収穫できた子もいたようです。お家にもって帰ったら、おいしくいただいてください。

6月29日(水) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前ホームページで紹介した学習用端末を活用した学習の続きです。グループになって物語を作っていました。背景や登場人物などを自分たちで決め、生き生きと取り組んでいました。互いに作品を見合う時間も設定されていたようです。どんな感想があったのでしょうね。

6月29日(水) 代表委員会「命の大切さを共に考える」集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は代表委員会による「命の大切さを共に考える」集会でした。代表委員の子たちが音楽室からオンラインで実施です。6年生が立派なスライドを作りました。発表もしっかりと練習した成果が出て、大きくはっきりとした声で発表できました。

そして何より、発表の内容が非常に良かったです。自分たちの学校をよりよくする、自分の友達の関係をよくするのは、自分たちであることをしっかりと伝えました。
 これから、子供たち一人一人が「自分事」として様々なことに取り組み、学級、学年、学校をより良くして行けることを切に願っています。

6月29日(水) 代表委員会「命の大切さを共に考える」集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は代表委員会による「命の大切さを共に考える」集会でした。代表委員の子たちが音楽室からオンラインで実施です。6年生が立派なスライドを作りました。発表もしっかりと練習した成果が出て、大きくはっきりとした声で発表できました。

そして何より、発表の内容が非常に良かったです。自分たちの学校をよりよくする、自分の友達の関係をよくするのは、自分たちであることをしっかりと伝えました。
 これから、子供たち一人一人が「自分事」として様々なことに取り組み、学級、学年、学校をより良くして行けることを切に願っています。

6月28日(火) 6年生の教室には

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も生まれたようですが、私には見つけられませんでした。まだ小さいのでしょうか。

6月28日(火) 3年生の教室には

画像1 画像1
 何だか分かりますか? 白いです。桑の葉を食べます。脱皮します。糸をはいて繭をつくります。

6月28日(火) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きつねのおきゃくさま」のお話を学習しています。一人一人丁寧に作文用紙に文章を書いていました。書く時の姿勢もよく、先生の話をよく聞いて取り組んでいる子が多く見られました。

6月28日(火) 1年生 明日の水泳に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、2年生は、小プールに学級ごとに入ります。この学級は明日、プールに入る予定です。今日、もう一度確認をして楽しく安全に水泳ができるようにしましょう。

6月28日(火) 3年生 ことばの先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には「ことばの教室」があります。市内4校中の1校です。今日の5校時は3年生の学級で「ことばの教室ってどんなことを学ぶのか」を学習しました。いつもの担任の先生とは違う先生から様々なことを学びました。

6月28日(火) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史を学んでいます。仏教を重んじた国造り、ちょうど奈良時代になります。歴史を通して学んだことを今の私たちの生活に当てはめて考えてみると大変興味深いですよ。

6月28日(火) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Googleスライドを活用して高尾山のまとめをしています。もうすでに5枚から6枚のスライドを作っている子もちらほら。文字を打ったり写真を貼り付けたり。子供たちが習得する技能の速さにびっくりします。

6月28日(火) 2年生 朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後、各学級で取り組んでいる朝学習。2年生の教室では自席でしっかりと学習に取り組んでいる姿が見られました。立派です。

6月28日(火) 1年生 生活

画像1 画像1
 1年生が育てている「アサガオ」。グングン成長しています。毎朝、しっかりとお水をあげる1年生です。

6月28日(火) クラブ活動、下校時刻について

画像1 画像1
本日、大変気温が上昇しております。4,5,6年生のクラブ活動は15時00分までの短縮バージョンといたします。運動系のクラブは運動することはせず、話合い活動等を教室で行います。

短縮とするため、4,5,6年生の下校時刻が通常時より30分ほど早まります。


1,2,3年生は、通常通り、5校時終了後下校です。寄り道をせず、帰宅するよう指導しましたので、ご確認ください。


6月27日(月) 6年生 自分のよさ(長所)を発揮して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が完成した紙工作をもってきてくれました。「買うとものすごく高い。だったら自分で作ってみよう!」と決めて、休み時間にこつこつと作成していたとのこと。すべて工作用紙と糊だけでできています。
細かい部分までしっかりと作りこんであって、一生懸命に取り組んだことが分かりました。

自分のよさ(長所)を生かしました。どんなことであっても、自分で決めて最後まで取り組んだことに大きな価値があると思います。そしてこれだけの完成度。それはきっと自分の自信につながったことでしょう。

苦手なことがあっても、自分に自信がもてる何かを探し、見つけ、伸ばしていってほしいと願っています。

6月27日(月) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーフレットを学習用端末で作成しています。文章は自分で打ちました。みんなよくできているので感心しました。このような使い方ができる4年生です。素晴らしい!

6月27日(月) 熱中症にご注意ください

画像1 画像1
 今年度、東昇降口に「熱中症予防対策温湿度計」を設置しました。
これを見れば今の状況が一目で分かります。子供たちもこの温湿度計を見て、自分自身で判断できる力を付けてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31