9月26日(月) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 名作「大造じいさんとガン」の学習です。保護者の方々も学習した記憶があると思います。「残雪」というガンの頭領と大造じいさんとの知恵比べ、そして天敵ハヤブサの登場と、読んでいてハラハラドキドキするお話であるとともに、それぞれの思いや決意に心をうごかされる作品です。
 この作品が今の5年生の心にどんなふうに響くのか、大変興味深いです。

9月26日(月) 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語(英語)のテストの時間です。今年度から中学校では英語「話すこと」の能力を図るための「中学校英語スピーキングテスト」が実施されます。
小学校では話すことはもちろんですが、英語を聞いて、何を言っているかを理解すること、そして、声に出すことを大切にしています。英語は日常生活の中で使われる言語です。『習うより慣れる』ことも大切な学習だと思います。
今日のこの時間は、CDの音声を聞いて課題に取り組むテストでした。

9月26日(月) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 重さくらべをするために、手作り天秤を作りました。教科書の巻末に付いている付録です。重いのどっちなんだい?が天秤を使えば一目瞭然。手作りなので丁寧に扱ってくださいね。

9月26日(月) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さくらべをするために、手作り天秤を作りました。教科書の巻末に付いている付録です。重いのどっちなんだい?が天秤を使えば一目瞭然。手作りなので丁寧に扱ってくださいね。

9月26日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作は想像の世界へ私たちを誘ってくれます。6年生が作った作品からは、様々な想像ができました。どんな思いでつくったのか考えながら見ると大変おもしろいです。

9月26日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作は想像の世界へ私たちを誘ってくれます。6年生が作った作品からは、様々な想像ができました。どんな思いでつくったのか考えながら見ると大変おもしろいです。

9月26日(月) 4年生 中休みは自主練です

画像1 画像1
画像2 画像2
 あと2か月で「音楽会」です。歌や合奏曲が決まったので、音楽の時間だけでなく自主的に音楽室に来て練習する子がたくさんいます。今日の中休みは4年生。先生に教えてもらったり、音楽を聴きながら練習したりと、身に付け方は様々。精一杯がんばる姿がステキです。きっと良い演奏ができるようになりますよ。

9月26日(月) 4年生 中休みは自主練です

画像1 画像1
画像2 画像2
 あと2か月で「音楽会」です。歌や合奏曲が決まったので、音楽の時間だけでなく自主的に音楽室に来て練習する子がたくさんいます。今日の中休みは4年生。先生に教えてもらったり、音楽を聴きながら練習したりと、身に付け方は様々。精一杯がんばる姿がステキです。きっと良い演奏ができるようになりますよ。

9月26日(月) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2ケタのたし算とひき算について学習しています。○○に〇本たしたらいくつ?○○から〇つ引いたらいくつなど、2ケタの数字に足したり、引いたりする取組です。計算をするだけではなくて、どうやってその答えになったのか、1年生なりに説明することができるようになる学習に積極的に取り組んでいます。

9月26日(月) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの練習です。今日は「マ行」の練習。どの字も字形をしっかりと意識して書こうと、1年生全員が頑張っていました。

9月26日(月) 秋晴れの月曜日

画像1 画像1
 久しぶりに快晴となりました。秋晴れの月曜日、晴れているだけで気持ちが高ぶります。

9月26日(月) 全校朝会 「夢や希望をもって!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、「夢や希望をもって生きること」について話をしました。
「次の試合には絶対に勝ちたい」「この前のテストより良い点数を取りたい」「みんなを感動させたい」「世の中をもっとよくしたい」など皆さん一人一人の夢や希望は違うと思いますが、夢や希望が何かを取り組む時の大きな動機付け(モチベーション)になります。
大変な勉強や宿題も、つらいトレーニングも、難しい練習や課題も、自分の夢や希望を叶えるためだった頑張ることができる。やらせれている取組ではなくなった時初めて、様々なものが本当に自分のものになります。
夢や希望がある人には「目標」があります。
「目標」がある人には「計画」があります。
「計画」がある人には「実践」があります。
「実践」がある人には「振り返り」があります。
そして、「振り返り」がある人には、また新たな「目標」が作られます。
このようなことを繰り返しながら、人は成長し、夢や希望を実現がだんだんと見えてくるものです。
 これからの生活の中で、上壱分方小学校のみんなが「夢や希望をもって生きる」を心にもって生活してください。

9月21日(水) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習用端末を使った授業です。アンケート機能を用いて、子供たちが考えを打ち込むと、一人一人の考えが表になって出てきます。その表を見ながら、自分と同じ考えや違う見方などを確かめ学習を深めていきます。
今までは、紙と鉛筆で行って時間もかかる取組でしたが、ICTを活用することで瞬時に一人一人の考えが一目瞭然になります。その分、みんなで話し合って考えを深め合うことができます。ICTを上手に活用した一例です。 

9月21日(水) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はテストです。2ケタどうしのたし算です。繰り上がりに気を付けて問題を解いています。がんばれ!!

9月21日(水) 1年生 みんなの作品を見合ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科室に展示している、夏休みの自由研究をみんなで見合いました。どの子の作品も一生懸命に作ったことがうかがえる素晴らしいものばかり。「2年生になったらこういうのやってみたい」という子もいました。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

9月20日(火) 3年生 ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、5校時開始15分前に「ぐんぐんタイム」を設定しています。主に算数の課題に取り組んで習熟を高めています。3年生も頑張っていました!

9月20日(火) 4年生 国語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時は、東京教師道場部員(本校4年担任)による研究授業を行いました。都内から一緒に研究を行っている先生方や講師の先生方が授業を参観しました。子供たちは、課題にしっかりと向き合い、グループでの話合いや協働学習にしっかりと取り組んでいました。

9月20日(火) 4年生 国語 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時は、東京教師道場部員(本校4年担任)による研究授業を行いました。都内から一緒に研究を行っている先生方や講師の先生方が授業を参観しました。子供たちは、課題にしっかりと向き合い、グループでの話合いや協働学習にしっかりと取り組んでいました。

9月13日(火) 保幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
 上壱分方小学校では、近隣の幼稚園、保育園と連携して、子供たちの健やかな生活について共通実践できるよう話し合いを行っています。今日は、幼稚園、保育園の方々が来校されての情報交換を行いました。

9月19日(月) 1年生 明日の遠足について

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、1年生で予定していた遠足は延期となります。

延期の場合でもお弁当が必要ですので、ご準備をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31