-->

5年生障害理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共生社会を実現するために、障害のある人と障害がない人が共に理解し、協力して生きることを目指すものです。障害のある人の気持ちや感じ方を体験を通して知ることができました。

4年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「木の車」を作ろうの学習で、のこぎり等の用具を安全に使いながら、材料の使い方を工夫して、思い思いの車を作成中です。

こすもす学級 おたんじょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のおたんじょう会は、「お店屋さん」です。「くっしょんや」、「おりがみや」、「くーぽんや」、「おえかきや」、それに「アメリカンドッジや」です。みんなで、お買い物やドッジボールを楽しみました。

こすもす学級低学年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
天候が悪くプールに入れませんでしたが、体育館でフラフープを使った運動をしました。フラフープを腰の周りで回したり、みんなでくぐったり、縄跳びみたいに飛んでみたりしました。

こすもす学級中学年国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「国語力を伸ばそう」ということで、詩の音読・文章の読み取り・漢字の学習を行いました。文章の読み取りでは、「〜ような」の表現を使えば、相手に分かりやすく言いたいことが伝わることを理解できました。

こすもす学級音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を歩いていると、素敵な「風になりたい」の歌声が聞こえてきました。リズムに注意しながら、楽しみながら歌っていました。

1年生図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「きせつをかんじて」の単元で、和紙を使って、画用紙に「あじさい」を表現しました。和紙を丁寧にちぎって、それを一枚ずつ画用紙に糊付けをして、あじさいの花を咲かせました。

3年生国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「物語の世界を想像しよう」の単元で、今日は登場人物の「ミーク」と「キリリ」がどんな性格をしているか、物語の叙述から考えました。グループでもクラス全体でも、しっかり自分の考えを発表することができました。

4年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気のはたらき」の単元で、モーターを速く回すにはどうすればよいか、実験をしながら考えました。みんな真剣に実験に取り組み、そこから分かったことをノートにまとめました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までの子供たちが集まり、高学年がリーダーになって、みんなで楽しく遊びました。
鬼ごっこ?にドッジボール、だるまさんが転んだ等々・・・みんなが楽しめるようにルールを工夫して取り組みました。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から水泳指導がスタートします。
これから梅雨入りが予想され、中止になってしまうこともあるかと思いますが、7月19日まで実施いたします。
今日は、とても暑いですので、子供たちはとても気持ち良さそうに泳いでいました。

校長講話「命のバトン」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「命の大切さを考える日」です。
相田みつおさんの「いのちのバトン」の詩を紹介しました。
「みんなが、今ここに存在しているのは、とても多くの人々が命のバトンを引き継いできたからです。だからみんなの命は、大きな意味と価値がある。だから自分の命を大切にするとと共に、周りにいる人の命も大切にしなければならない」と話をしました。
「命の大切さ」を考えるきっかけにして欲しいと思います。

救急救命訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からの水泳指導に向けて、先生全員で救急救命訓練を行いました。
意識の確認・心臓マッサージ・AEDの使い方・その時の役割分担などについて、人形を使って体験的に学びました。
もちろん、救急救命が必要となるような状況は絶対に起こしてはいけないと考えています。緊張感をもって、安全なプール指導を実施していきたいと思います。

「Msガーデン」が賞をもらいました!

画像1 画像1
いつもボランティアとして学校の花壇の花や植物のお世話をしてくださっている「Msガーデン」が、第二十六回フラワーフェスティバル柚木にて、なんと「優秀賞」をいただきました。おめでとうございます。

4年生国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の音を表す部分」の単元で、問題を解きながら漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることを勉強しました。

なごやか教室中学年の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「フェルト王国の妖精たち」テーマで、フェルトボールづくりに挑戦しました。
先生の指示をよく聞いて、丁寧に、集中して、根気よく作業を行うことができました。
授業の最後には、今日の学習をしっかり振り返ることもできました。

6年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都税理士会八王子支部のご協力を得て、租税教室が行われました。税金の目的、考え方、しくみ等について、グループワークを通して考え、理解することができました。

6年宮上中学校訪問(小中交流会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、6年生と宮上小学校の先生方で、宮上中学校を訪問し、6年生は、授業や部活動見学。先生方は、小中で子供の様子について情報交換をしました。このような小中交流会は、年間3回行っています。

ありがとうございました!

画像1 画像1
「学校公開日」に、ご来校いただきましてありがとうございました。
子供によって、頑張ったポイントは違えど、頑張る子供たちの様子を見ていただけたかと思います。どうか今日中に子供たちの良かった点を褒めてあげてください。
至らぬ点やお気付きの点が多々あったかとは思いますが、先生方は日々子供たちのために奮闘しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

セーフティ教室(4年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年・保護者向けに引き続き、高学年向けの話を聞きました。
「使えてる?ネット・スマホをスマートに」の題名で、行動する前に、結果を考える大切さや依存にならないように、使用時間をコントロールすることなどを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学校経営報告

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

用紙ダウンロード(子供見守りシート)

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

文部科学省・厚生労働省より

学校便り

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

みやかめタイムス

みやかみ会規約等

学校施設開放

-->