非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.2

画像1 画像1 画像2 画像2
冨士見パラノマリゾートに到着。

入笠山、登山スタートしました。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、今日から一泊二日で八ヶ岳移動教室へ行ってきます。
この2日間は、夜の行事を含め、通常よりも多くの配信を予定しています。ご承知おきください。

双葉SAで予定通り、小休憩を終えました。冨士見パラノマリゾートに向かっています。

自分たちが育てている野菜と比較

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がナスやトマトを育てています。

過日、地域巡りをした際には、地域の畑を見てきました。自分たちが育てているナスやトマトと比べたり、自分たちは育てていない野菜が育てられている様子を観察したりしてきました。

ナスやトマトの成長の様子を、国語の学習等と関連させて観察カードに記録します。

育てた野菜は持ち帰る予定です。

小学校租税教室【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子法人会から山之上講師をお招きし、租税教室を実施しました。

教室にあるもので税金で購入されているものや学校や体育館を建てるために、どれくらいの税金が必要か。
また、それぞれ賃金の違う3名の登場人物から、どのように税金を納めてもらうと不公平感が少なくなるのか(累進課税制度)等、
税金に関する様々なことをイラストやクイズ形式で、子どもたち自身で考える時間となりました。

「弘済会学校図書助成」決定

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、「弘済会学校図書助成」に応募したところ、675校の応募の中から250校が決定し、その中の1校に本校が決定し、図書セット(10万円相当)が贈呈されました。

先日、図書担当教員及び図書委員のメンバーが代表して、贈呈を受けました。

今後、各学級にセットを回していきます。これを機会に、図書への興味をワンステップ高めてほしいと思います。

田植え体験…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、毎年お世話になっている地域の原島さんのご指導の下、5年生が田植え体験をしてきました。

本来であれば、田植えをした後、お米になるまで様々なお世話が必要になりますが、稲刈り体験をさせていただくまでのお世話は原島さんにしていただくこととなります。
5年生はお世話はできませんが、成長の様子を田んぼまで見に行く許可をいただきました。ぜひ、見に行ってほしいと思います。

本校の経営計画に示しているように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン