非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

八王子が桑都と呼ばれる秘密を探ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習です。「地域理解」学習の1つとなります。

実際に蚕を育てる体験を通して理解を深めるとともに、一人1台タブレットPCを活用して、蚕の育て方や八王子が「桑都」と呼ばれるようになった由来等について調べています。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
1枚目は、6年生「ものが燃えるしくみ」の学習です。集気びんの中でろうそくを燃やした時の変化を注意深く観察していました。ろうそくが消えたことから、燃える仕組みを考えます。

2枚目は、4年生「電気のはたらき」の学習です。組み立てキッドを使い、モーターに電池をつなぎ、プロペラを回す実験をしていました。電池の向きを変えることで、プロペラが起こす風の向きが変わることに気付いていました。

うぉーたーさばげー開催

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、おやじの会主催による「うぉーたーさばげー」を実施しました。

昨年度は、当日のWBGT予測値が31を超えたため、やむを得ず中止となりました。そのため、本年度は、実施時期を少し早め、今日に至りました。

子どもたちは、水鉄砲を撃ち合い、自分の胸に下げた金魚すくい用のポイに穴を開けられないようにしながら、お互いの陣地にある赤玉を守り、奪い合いました。

当日までの準備やシミュレーション、また、当日の運営等、おやじの会の皆様、どうもありがとうございました。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校公開・道徳授業地区公開講座を実施しました。

ご参観いただきました皆様、ありがとうございました。

これからも、学校・保護者・地域の方々の連携による「チーム元木」で「笑顔があふれる学校」を目指していきます。

ご理解・ご協力に感謝いたします。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科「わたしたちのくらしと水道」の学習の一環として、東京都水道局「水道キャラバン」を実施しました。

水道の仕組みや水のろ過実験(写真参照)、また、水道施設の疑似体験等をとおして、水道水に対する理解や関心をより深めることができました。

1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生算数の授業の様子です。
2学級を3教室に分けて授業を進めています。

数式で考えることに慣れるとともに、イラスト(リンゴやバナナ等)でイメージをしやすくしたり、ブロック(黄色)を操作したりして、ひき算を学んでいます。

すまいる教室

画像1 画像1 画像2 画像2
・なまえをよぼう
・ありがとうといおう
この2つを「めあて」に、「たすけてレスキュー」という活動を行いました。

決められた時間で先方のゴールカゴに、赤玉を頭に載せて、多く運びます。
赤玉が落ちてしまった場合には、レスキュー(担当先生)の名前を呼んで助けを求めて、赤玉を頭上に戻してもらいます。そして、しっかりとお礼を言ってリスタートです。

見ているお友だちとチームになって、応援し合いながら「めあて」を達成していました。

楽器演奏の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽での楽器演奏は、練習の成果を友達に聞いてもらうとともに、
動画撮影をして、自分の演奏の振り返りもできるようにしています。

自分の演奏を、改めて、聴きなおすことで、次の練習に活かせます。

写真は、一人演奏やグループ演奏をタブレットで動画撮影している様子です。

水泳・水遊び授業

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳・水遊び授業が始まっています。
梅雨入り前に少しでもプールに入ることができればと考えています。

ある授業では、気温はあまり高くなかったのですが、気温よりも水温が高っかたため、「プールに入っている方があたたかい」という声が多くありました。
ある授業では、かなり気温の高い日だったのですが、気温よりも水温が低かったため、「寒い」と訴える児童も多くいました。
寒さを感じた場合にはプールサイドで休憩するように呼び掛けています。

【追伸】
WBGTの数値を確認し、プール(水中)内でも熱中症をおこす可能性もあることを踏まえ、こまめに水分補給をしながら、授業を進めてます。
また、見学の際には、日陰で見学をするとともに、体調に応じて、保健室等で待機できるようになっています。

種団子植え…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、3年生が小田野中央公園まちづくりの会の方々のご指導の下、
小田野中央公園にて、「種団子」を作って、植えてきました。

今回植えたのは、「ジニア、センニチコウ、コスモス」です。3〜7日程度で芽が出るとのこと、公園に遊びに行った際には、花が咲いているか見てきてください。

本校の経営計画に示しているように、本校では
「地域がもつ自然や文化、地域に暮らす人々との関わりを重視し、実践的な体験活動を通して、児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」
を特色ある教育活動と位置付けています。

サツマイモの植え付け…本校特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、毎年お世話になっている地域の原島さんのご指導の下、2年生がサツマイモの植え付けをしてきました。

植え付け後のお世話は原島さんにしていただくこととなります。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

本校の経営計画に示しているように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

掃除&修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室とその隣の会議室の掃除当番は、3年1組が担ってくれています。
机の下や椅子のパイプの部分など、ていねいに掃除してくれています。
どうもありがとう。

2枚目の写真は、何の写真か分かりますか?
校庭にあるバスケットゴールの支柱です。
用務主査が、オリジナルの支柱カバーの修繕をしてくれました。

保健室前の掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前には、子どもの健康・安全のための、掲示物があります。

今は「大切な睡眠」について、掲示されています。

保健室に行った時や体育館への行き来の際に、立ち止まって読んでみましょう。

国語「枕草子」続編2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日に紹介した6年生・国語での、枕草子「春はあけぼの」学習の紹介です。

自分の好きな季節、楽しいことが多い季節、自然と接することの多い季節等の視点から、
自分が選んだ季節につていて、一人ひとりが作成した言葉マップの中から抽出した言葉を使って「私の枕草子」を書きました。

国語「枕草子」続編1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日に紹介した6年生・国語での、枕草子「春はあけぼの」学習の紹介です。

自分の好きな季節、楽しいことが多い季節、自然と接することの多い季節等の視点から、
自分が選んだ季節につていて、一人ひとりが作成した言葉マップの中から抽出した言葉を使って「私の枕草子」を書きました。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.7

画像1 画像1 画像2 画像2
滝沢牧場での牧場体験(厩舎掃除、馬の手入れ、餌やり、乗馬)を終えました。

今、お土産を買っています。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.6

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集いを終え、これから朝食です。

参加児童は、発熱等なく、皆、元気です。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.5

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーが終了しました。

これから入浴、そして、就寝となります。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.4

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間となりました。

おかわりジャンケンが始まります。

【第五学年】八ヶ岳移動教室.3

画像1 画像1 画像2 画像2
入笠山、山頂1955Mに到着しました。

気持ち良い天気です。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン