学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

「いのちの日」朝会 命あるかぎり生きる

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。
 3145、何の数字だと思いますか?この数字は、全国で病気や体の弱さのために病院内に設けた院内学級や特別支援学級に通っている小中学生の数です。幼い時から病気の治療等のために入退院を繰り返したり、中には病院から全く出られずに過ごしていたりする子供もいます。今日皆さんに紹介するのは、宮越由貴奈さんという女の子です。由貴奈さんは、5歳の時に小児がんを発症し、以来、長野県安曇野市豊科にある県立こども病院に長く入院していました。この病院の中にも「院内学級」と呼ばれる教室があり、小学校4年生だった由貴奈さんは、理科で電池の勉強をしたときに「命」という詩を書きました。

命     宮越 由貴奈

命はとても大切だ
人間が生きていくための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様からあたえられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから 私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう


 由貴奈さんは、この詩を学級の先生にとても褒められて、嬉しくてたくさんの人に見せていたそうです。病院では、赤ちゃんのオムツを取り替えたり、泣いている友達をなぐさめたり、いつもまわりを明るくしようと振舞っていたそうです。自分が悲しい時は、人には涙を見せないでそっと一人で過ごしていたそうです。「いのちは大切」と言葉で言うのは簡単ですが、入院や手術で苦しいことのたくさんある日々の中で、「せいいっぱい生きよう」と力強く語る由貴奈さんの詩にとても励まされます。最後に、由貴奈さんのお母さんのコメントを紹介します。

 『5歳のとき、神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)と診断された由貴奈は、11歳で亡くなりました。由貴奈は、5年半もの間、入退院を繰り返し、何度にもわたる手術や苦しい治療を受けました。この詩を書いた頃、テレビで流れるニュースと言えば、いじめだとか自殺だとかが多く、同じ頃、病院では,一緒に入院していた友達が何人か亡くなりました。生きたくても生きられない友達がいるのに自殺だなんて・・・そんな感じでした。それにちょうど院内学級で電池の勉強をしたばかりだったそうです。由貴奈がなぜこの詩を書いたのか、本当の理由は分かりません。自分の死を覚悟していたのかもしれませんが、怖くて聞けませんでした。この詩を書いた4か月後に亡くなりましたが、これに書いたとおり充分精一杯生きました。書くことがそんなに得意でない娘のこの「命」という詩は11年という短いけれど凝縮した人生の中で得た勉強の成果ではないかと思います。』
 今日のお話で考えたこと、教室で是非振り返ってみてください。「せいいっぱい生きる」ということについて、考えてみてください。

南大沢小・柏木小合同キャリア教育 はちっこプロアーチ挨拶

画像1 画像1
6月14日、南大沢小学校と柏木小学校の6年生合同によるキャリア教育の授業を行いました。大変お忙しい中地域教育協力隊の皆様の協力により、たくさんの協力企業、団体の皆様にご協力いただきました。はじめの挨拶を掲載いたします。

 皆さんおはようございます。今日は「はちっこプロアーチ」と題して、キャリア教育の体験授業を行います。同様の内容の授業を以前に他の学校でも実施したことはあったのですが、二つの学校が合同で行うのは今回が初めてです。その意味でも今日の新しい取り組みにとても期待しています。
今日の授業は「地域キャリア教育協力隊」「コーチネーター」「協力企業」「各団体」の皆様のご協力により実現しました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。こうした取り組みは「地域の子は地域で育てる」という八王子市の理念とも合致し、大変意義深いものとなっています。先の見えない未来、おそらく現在の小学生が大人になって社会に出るころには、全く違った職業種別になっていると思われる現代、キャリア教育についての注目度はますます増しています。単なる職業選択ではなく、小学校段階では、生き方、夢を実現する努力、簡単にあきらめない粘り強さ、などを実感する場としての職業体験ができれば、と願っています。
 さて、南大沢小学校、そして柏木小学校の6年生の皆さん、今日の学習では三つのことを心がけてください。一つ目は、挨拶をしっかりして礼儀正しく振舞いましょう、ということです。大変忙しい中協力企業、団体の皆さんが来てくださっています。感謝の思いをもって取り組んでください。二つ目は、疑問に思ったことは、どんどん質問する、ということです。もしかしたら大人にはない子ども目線の発想の質問に、大人もハッとさせられ、何かのヒントにつながるかもしれません。三つ目は、楽しんでください、ということです。二つの学校で合同のチームを作ります。なかよく、そして普段は体験できないことを思いっきり楽しんでください、ということです。それでは楽しい一日にしましょう。はじめの挨拶を終わります。

6月の避難訓練 台風の接近に備えた集団下校 講話

画像1 画像1
 今日の訓練は、台風が接近した時に、風雨が強まらないうちに安全に避難する。そのために、方面別の地区班に分かれて下校する、という訓練です。地震や火災のいつもの訓練とは違いますね。ちょっとややこしい。でも、実はこの方面別集団下校は実際に年に何度か行うくらい頻繁に起きる事態です。だからしっかりと状況を理解して今日の訓練を役立ててください。
 ちょっと考えてみましょう。地震や火事との大きな違いが分かりますか?それは、突然起こる火事や地震に比べて、いつ起きるのかが予測できる、ということです。台風が近づく時の天気予報を見たことありますね。何日の何時ごろ、どこどこに接近します。風の強さはどのくらいで、河川には近づかないように…だから、学校でももしも午後に台風が接近するのだったら、午前中で授業を切り上げて下校する、ということがあります。この南大沢小学校の周辺は、台風や大雨でも洪水や土砂崩れからは比較的安全とされてはいます。でも、皆さん知っている通りこの辺り古い木が多いですね。台風で枝が折れて落ちてくる、何ていうこともあるかもしれません。看板や物が飛んでくることも考えられます。学校から家までの間でどこが危険な場所なのか、しっかり考えて今日の訓練に臨んでください。
それから、集団下校の場面は台風だけではありません。例えば、学区内に不審者が出た、近所で強盗があって犯人が逃げている、ということも起きるかもしれません。実際に校長先生は以前勤めていた学校で経験しています。保護者にも連絡し、安全を確保しながら集団で下校する、という場面は意外に多いのです。
 さて、台風の接近や不審者などがいるかもしれない状況で下校するのに、道いっぱいに広がったり、みんながばらばらに寄り道したりしながら下校して大丈夫ですか?大事なことは、周りの状況をよく観察しながら、でも素早く行動する。困っている下級生や友達がいたら声をかける、ということですね。先生、上級生の指示を聞いて、真剣に取り組み、家の人に今日の内容を報告しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書