3月12日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間。まとめになり、てんびんやモビール等の釣り合うものを作っていました。微妙な感覚で、釣り合わせるのが難しそうでした。

3月12日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でボール運動を行っていました。一回転して投げる。相手とパスをしあう。「何回、落とさずにできたかな?」小さなうちからボールに慣れておくことは、とても大切です。

3月11日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災に対する弔意を示す半旗がはためいています。3月の良い天気の中、子供たちの楽し気な声が、校庭に響いていました。平和な世の中が続くことを切に願います。

3月11日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、講師の先生の最後の外国語活動の授業でした。1時間、イングリッシュルームに英語がシャワーのように降りかかります。この中で育った子供たちは、英語に抵抗がなくなるのでしょう。うらやましく思えました。

3月11日 ことば朝会・全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のことば朝会が行われました。6年生の卒業に向けての作品が多かったです。また、今日は、3月11日です。13年前に起こった東日本大震災の話を少ししてから、全員で黙とうを行いました。

3月8日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度の入学式、新1年生のために出し物の練習をしていました。歌声も大きく、演奏もしっかり頑張っていました。

3月8日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後の避難訓練がありました。あいにくの雪で、起震車体験は、来年度に持ち越しになりました。地震を想定しての避難でした。放送により子供たちは、机の下にもぐります。その後、避難のために廊下に整列するまでを行いました。

3月8日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと変わった図工の授業でした。「アートカード」世界・日本の有名な絵画が描かれたカードのことです。このカードを使い一人が出題者になって、ヒントを頼りに回答者がその作品を当てるというゲームを行っていました。

3月8日 雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京は、この時期に雪が降ることがあるんですよね。大雪にならなくて良かったです。子供たちは、さっそく雪で遊んでいました。元気なものです。

3月7日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供って元気ですね。やっぱり冬です。風が冷たいです。その中でもおにごっこやフラフープのわっか飛びをして、元気に走り回っていました。

3月7日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科。ヘチマの観察です。もうカラカラになっているヘチマです。「マラカスみたい。」ふるとカラカラ音がします。「Jの形している」「種が落ちてくる」といろいろと発見していました。

3月7日 委員長発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の委員会の委員長が一年間を振り返っての発表がありました。バトンタッチの時期が来ているとここでも感じました。ご苦労様でした。

3月6日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の月曜日が、今年度最後の「ことば朝会」となります。それに向けて、俳句・川柳・短歌を一生懸命に作っていました。

3月6日 卒業式練習 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3学年合同の卒業式練習が始まりました。小学校最後の授業ともいわれる「卒業式」まで、今日を入れて授業日数が12日となりました。みんな、引き締まった顔で、頑張っていました。

3月5日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習で、英語で動画を作るための準備をしていました。これから、どのようなようになっていくのか、楽しみです。

3月5日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末です。国語の「きく」テストをやっていました。静かに説明文を聞いて、問いに答えていました。真剣にやっていました。

3月4日 卒業式準備 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時、5年生が卒業式の準備を体育館で行いました。みんなてきぱき動いていました。ひな壇の目張りやパイプ椅子の雑巾がけ、演台の設置、楽器搬入等、本当に頼りになる5年生でした。

3月4日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私からは、弥生(いよいよ・ますます草木が生い茂る)の由来とひなまつり・ひなあられの色の意味を話しました。生活指導からは、今月の月目標と年間目標の話がありました。あと、今年度の授業日数も14・15日間となりました。元気に頑張っていきましょう。

3月3日 クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良く晴れた日曜日、青少対の主催の松が谷・鹿島地区のクリーン活動が行われました。本校から7名の児童と保護者・地域の方の参加があり、鹿島小学校から松が谷中学校までごみを拾いながら歩きました。ありがとうございました。もう少し、人が増えるとうれしいです。みんなの住む町をきれいにしよう。

3月1日 お楽しみ会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会の前の時間を利用して、「お楽しみ会」をやっていました。家庭科室で、ホットケーキ作りです。みんなで作って、みんなで食べる。格別ですね。アイスクリームのトッピングもあって、最高においしそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

学校説明会

生活指導

SNS関連(生活指導)

生活指導(その他)