9月13日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、2年生が「ころがしドッジボール」をやっていました。ルールについて、みんなが質問をしてから、いざ、スタート!

9月13日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室に行くと5年生がミシンを使っていました。まだまだ、始めたばかりで、ミシンの機能を理解しながら、練習布を縫っていました。

9月13日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一枚の板から」大きな一枚の板から、部品をのこぎり・電動糸のこを使って切り出して、いろいろな物を作ります。どんな物ができるか、楽しみです。

9月13日 自転車安全教室 3年生 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に全員が実際に自転車に乗って、校庭に描かれた道路・横断歩道を走りました。

9月13日 自転車安全教室 3年生 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に自転車の乗る前の自転車安全点検「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・シャタイ・ベル)を習い、今日のコース説明を聞きました。

9月13日 自転車安全教室 3年生 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、今日、使用する自転車を自転車屋さんに安全点検してもらいました。その後、南大沢警察の方から、自転車に乗るルール・マナーを教わりました。

9月12日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業、「まきばの朝」を情景を思い浮かべながら歌うという授業でした。写真を見ながら、歌詞に書かれている情景を思い浮かばせることができたかな。

9月12日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「わり算」を学習していました。割り算には、それぞれみんなに等しい数に分ける割り算と・等しい数ずつ分けていく割り算があります。分けることには、変わりなく「割り算」を使いますが、はっきりと理解しようとすると少し頭がごちゃごちゃになります。

9月12日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でカタカナを学習していました。日本語には、ひらがな・カタカナ・漢字と覚えることがたくさんあって大変ですが、頑張りましょう。

9月7日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習です。ペアになって音読をしていました。しっかり内容を読み取ることが大切になります。9月12日、2年生は研究授業を行います。

9月7日 なかよし班会議 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異学年集団の活動は、とても良いことですね。6年生、いろいろ大変でしょうが、ありがとうございます。

9月7日 なかよし班会議 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全部で8班、6年生の班長さん・副班長さんが中心になって、会議が進められました。

9月7日 なかよし班会議 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の14日(木)に行われる「ドッジボール集会」のためのなかよし班会議が行われました。

9月6日 ぶどう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、鹿島小学校の一年生は、近所の橘高さんのご厚意で、ぶどうをいただいています。七夕の前に、袋に願いを書き、それをぶどう一房ごとに付けてもらい、育ててもらい、秋に実ったぶどうをいただいています。コロナ前は、ぶどう棚の下で、取り立てのぶどうを食べさせていただいたとも聞きます。夏の美味しい風物詩となっています。本当にありがとうございます。

9月6日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、教室で鉄棒のイメージをもって、実際に外で鉄棒を行っていました。私も逆上がりを一回やったら、目が回って着地してからしりもちをついてしまいました。身軽にできている子供たちがうらやましい限りです。

9月6日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、防災の日で「引き取り訓練」がありましたが、実際に災害が起こったときにどんなふうに社会の組織が働くかについて、学習をしていました。

9月5日 夏休みの自由研究 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心にゆとりをもって教育する。そんな鹿島小学校であってほしいと願っています。

9月5日 夏休みの自由研究 1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間がるときに何にも縛られることなく、自由に調べたり、作品作りをしたりするのは、良いことですね。子供の頃は、やらなければならないものとして、ちょっと苦しかったですが…。

9月5日 読み聞かせ 1・4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期初めての「読み聞かせ」でした。デジタル時代にやはりアナログは、大切だと感じています。お暑い中、本当にありがとうございました。

9月4日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの雨。校庭のサルスベリの花も雨に濡れてとてもきれいです。今日は、9月4日「今日は、何の日?」櫛(くし)・串(くし)・クラシック・急須の日。でも今朝は、「94ら」くじらの話をしました。最大級体調30m以上・体重200トン。先祖が「カバ」であるとか。昔は魚と考えられていたから魚へんで、とても大きいので京(けい)を付けたとか。(一十百千万億兆京)腎臓が3000個もあり話等をしました。みなさんも不思議と感じたら調べてみてね。最後に生活指導の先生から今月の生活目標「きまりを守って生活しよう」という話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

学校説明会

生活指導

SNS関連(生活指導)

生活指導(その他)