緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年清水移動教室 その4

海岸で無邪気に遊ぶ子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その3

世界遺産に指定された三保の松原。

羽衣の松は、三代目。

天女伝説を確かめながら、みんなで仲良く見学。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その2

ヤクルト工場見学。

ヤクルトを飲みながら工場見学や説明を聞きます。

ヤックンとビフィがアニメーションでわかりやすく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その1

バスの中から世界遺産に指定された富士山がとっても綺麗に見えました。

見えた瞬間歓声が「ワー!」と。

バスレクもレク係が周到に考えていて、大盛り上がり。
レクもその場で考えた英語レク「イッキビッキ」と「31ドッカーン」も。

みんな自分も楽しむ、自分ががんばってみんなを楽しませる。
よく実行されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】水道キャラバン

1・2校時に東京都水道局から水道キャラバン隊のみなさんをお招きして、水に関わる出前授業をして頂きました。ビデオを通して、普段我々が何気なく使っている水がどのようにして届けられているのかを学びました。また、濾過装置を用いた実験を通して、実際に浄水場で行われている行程を身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 高尾山遠足 その5

帰りは1号路を歩きました。
途中、ケーブルカー乗り場脇の見晴台から景色を楽しんだり、
たこ杉を間近に見て、タコのオブジェに触ったり、
薬王院の天狗像の前で写真を撮ったりしながら帰ってきました。
最後、再び沢に下りられるところがあり、カニ探しをする子もいました。
帰りのバスでは熟睡する子も多く見られるくらいに厳しい道のりでしたが、
誰1人として脱落せずに歩き通すことができ、
本当に素晴らしい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 高尾山遠足 その4

ゴールから山頂を通り過ぎ、もみじ台で待ちに待った昼食です。
見晴らしは最高でしたが、みんなはお弁当とおやつに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 高尾山遠足 その3

道中、沢に下りて生き物探しを楽しむグループもありました。
そして沢ガニを見事にゲットしていました!!すばらしい。
2カ所設けられたチェックポイントで、先生からシールをもらい
ゴールの広場を目指して歩きます。
最後の200段はあろうかという階段地獄を乗り越え、ついにゴール!!
2時間弱の険しい道のりでしたが、全員が無事に広場へたどり着くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 高尾山遠足 その2

行きは6号路(琵琶滝コース)です。
横に沢が流れ、木も迫り、自然を満喫しながら歩きます。
4年生のリーダーが中心となって、計画的に休みながら歩みを進めます。
琵琶滝を見た子どもたちからは、歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 高尾山遠足 その1

5月2日(木)高尾山へ遠足に行ってきました。
早朝の雨で天候が心配でしたが、出発する頃にはすっかり止み、
絶好の山登り日和となりました。
路線バスを借り切って、いざ高尾山へ!!
現地で3,4年生混合の8グループに分かれ、時間差をつけての出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 委員会
小中一貫教育の日
甲ノ原中説明会(6年)
3/5 6年生を送る会
3/6 避難訓練
給食献立
3/3 エビ入りちらし寿司/菜の花ともやしの和え物/すまし汁/いよかん/牛乳