緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年 地域安全マップづくり

グループごとに地域をまわります。細かい道になると、まだまだ知らない道が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

もうよく知っている地域ですが、あらためてまわってみると今まで気が付かなかった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

入りやすく、見えにくい場所はどこかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

グループごとにデジカメをもって、危ない箇所を撮影してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

保護者のみなさんとあいさつをしたら、さあ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域安全マップづくり

6年生が、学区の安全マップづくりのためのフィールドワークに出かけました。
PTAのみなさんにもご協力をいただいて、子供たちの安全確保に努めました。お忙しいところをありがとうございました。
この機会に「ピーポくんのいえ」の場所を確認するとともに引き受けてくださっているおうちにうかがい、直接6年生が学校を代表して一言お礼を述べてきてくれました。
付き添ってくださる保護者の方も入念に打合せを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気合いを入れて授業に臨もう

画像1 画像1
6年の算数で、担任から訓示をいただきました。
 ・ 自分から進んで、学習に取り組むこと
 ・ 集中して取り組むこと
 ・ 分からないところは、積極的に質問すること
 ・ 教員も、分かりやすい授業となるよう勉強してくること
当たり前といっては、当たり前のことですが、1学期の後半から夏休みに向けて、中学校に向けて、あらためて宣言することで、学習への覚悟を決めました。4点目の教員の努力も見逃せないところです。じっくり保護者・地域の方も機会があれば見に来てください。


4年 算数

角の大きさ比べ弐取り組んでいました。
薄い紙に、角を写し取り、比べながら大きい順に並べていました。
重ねた紙が動いてしまうようで、思うように線が引けずに苦労している子供が見受けられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 道徳

副校長による道徳の授業が行われました。
その人のいやがるあだ名で呼んで…といった授業でした。
自分に置き換えたり、体験に基づいたりしながら、発言したり時にじっくりと考え込んだりしながら授業に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終