緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

国語:スピーチ

画像1 画像1
現在、国語では「知らせたいことを話そう」というスピーチの学習をしています。

子供たちは、「2年生でがんばりたいこと」を友達に話します。

本番に向けて、グループで子供たち同士が聞きあっています。

「話すとき」「聞くとき」で気をつけることを事前に話しました。

○話すとき
・相手にわかるように、はっきりと聞こえる声で
・順序に気を付けて
・みんなの方を向いてよい姿勢で

○聞くとき
・大事なことを落とさないように注意して
・話す人の方を向いて静かに

友達とスピーチの練習をとてもよくがんばっていました。

成長を書いて成長しよう 5年書写

5年生初めての書写の授業。

担任の先生のサポートもあり、
道具忘れは、たった1人きり。
素晴らしい!!

やる気が感じられる5年生。

全般的に丁寧な字を書く子が多いです。
これは、1時間ごとに成長できそうです。

苦手だからといって逃げるのではなく、
苦手だからこそ頑張って、挑戦してみようと
いう強い心を育てていってほしいです。
今日叱られた3人は特に。

心を込めて、成長という字を練習しながら
成長を続けていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の国語の学習

 1年生が国語の教科書の「とびら」のクジラやイルカ、キツネやタヌキが出ている挿絵を見てお話を作り、劇化をしていました。元気よくせりふが言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学年の授業が始まりました(2年生・3年生)

 入学式では、元気な呼びかけ、元気な歌声を新1年生へ聞かせてくれた2年生。新学年の2年生のクラスには、読書好きな彼らの姿がありました。3年生は、図工の先生と卒業式と入学式に式場を飾ったパンジーを正門横の花壇に植えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年の授業が始まりました(4年生ー6年生)

 4年生、5年生、6年生は、それぞれ、新しい担任の先生と学習のスタートです。わくわく、どきどき・・・さて、しっかりと学習していく一年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年の授業が始まりました

新学年の授業がスタートしました。新しい仲間も入り、「しっかりと学習をしていくぞ!」と伝わってくる子どもたちの姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆3年生と、春休みの食事のバランスや、健康なうんちについて学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
  14日に、春休みも目前に控え、お休み中の食事のバランスについて、
 担任と栄養士から食育の授業がありました。子どもたちの普段の食事から、
 みんなで問題点を話し合い、食べ物のはたらきについて学びました。
  子どもたちひとりひとりが、食べ物シートをあか・きいろ・みどりの仲間
 に上手にわけて、主食・主菜・副菜の意味・摂り方を勉強しました。
  みどりの仲間や副菜が不足しやすいことを知り、体の中でどのようになる
 か、栄養士さんの特製エプロンを使って知りました。健康なうんちは、からだ
 からの手紙であることを知り、食事のバランスがいかに大切か考えました。
 子供の体でも腸が6mもあるなんて驚きでしたね!
  授業の最後には、子どもから様々な感想やわかったことを、ふりかえりシ
 ートに熱心に書いてくれていました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 こどもの日
5/9 教育実習始
水曜時程 
心臓病検診(1年)11:00〜 
水曜時程
心臓病検診(1年)11:00〜
5/10 安全指導
委員会
ALT
給食献立
5/6 中華ちまき/五目ワンタンスープ/牛乳
5/9 きりぼしごはん/つみれ汁/ごぼうの揚げ煮/牛乳
5/10 若竹うどん/若草だんごあんこ添え/小魚ナッツ/牛乳
5/11 麦ごはん/しいたけ昆布/かつおのねぎ塩焼き/炒り鶏/牛乳