学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

なかよし集会

きょうだい学年のなかよし班で遊ぶ集会です。6年生は1年生を優しくリードして楽しませています。もうすぐ卒業する6年生の素敵な姿が校庭のあちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生福祉体験

4年生は、福祉の学習で、高齢者疑似体験と、点字体験を行いました。重りのついた体験セットを装着したり、ゲストティーチャーの大道寺先生から教わり点字キットで文字を打ったりしながら、お年寄りや障がいのある方の理解と同時に、相手意識を持つことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

2月2日(木)の避難訓練は、時間の予告はせずに行いました。全員学校真剣な態度で臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走週間

今日の中休み、全校で持久走に取り組みました。
広い校庭を、風を切って軽快に走る子どもたちの姿が眩しいです。大人も子どもたちに負けずにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

1月23日(月)の避難訓練は、校庭に1次避難をしたものの、そこが危険であると予想されるため2次避難場所へ避難するという訓練でした。校庭から2次避難場所である別所公園まで全員で歩いて避難しましたが、子どもたちは落ち着いて皆真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走集会

1月19日(木)の持久走集会です。晴れ渡る空の下、体育委員会の先導で学年ごとのコースを走ります。子どもたちみんなが自分自身の記録にチャレンジする姿はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

今年は僅差で白組の勝利でした。6年生の最後の言葉に、皆感動しました。
運動会終了後は、大勢の保護者の方々が後片付けをしてくださいました。
運動会実施に当たり、お力添え下さった保護者の皆様、地域の皆様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現

大トリを飾る5・6年生のソーランは、伸びやかに舞う部分と、腰を低く落とした部分の対比が見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現

3・4年生のエイサーは、子どもたちの掛け声が響き渡り素晴らしい表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現

1・2年生のダンスはカラフルできれいに揃っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体競技

5・6年生の棒引きはすごい迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体競技

チームワークが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体競技

数年ぶりに復活した団体競技は観客も盛り上がって応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

審判団・3〜6年リレー

徒競走の審判は正確なジャッジをするために真剣に臨みました。
そして3年生以上の代表によるリレーは、練習を重ねたバトンパスの成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走より

風を切って走る子どもたち、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

赤白応援合戦では、応援団が、みんなの気持ちを盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備運動

広い校庭いっぱいに広がり、準備運動のラジオ体操第一を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式

いよいよ運動会が始まりました。練習の成果を発揮する時です。1年生も立派に児童の言葉を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 運動会

今日は第31回運動会です。開会を待つ校庭の様子です。8時半開会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験9

最後の食事は、自分たちで釣ったマスを、八庵の方々がお料理してくださったものです。とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証