学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

閉会式

今年は僅差で白組の勝利でした。6年生の最後の言葉に、皆感動しました。
運動会終了後は、大勢の保護者の方々が後片付けをしてくださいました。
運動会実施に当たり、お力添え下さった保護者の皆様、地域の皆様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現

大トリを飾る5・6年生のソーランは、伸びやかに舞う部分と、腰を低く落とした部分の対比が見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現

3・4年生のエイサーは、子どもたちの掛け声が響き渡り素晴らしい表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現

1・2年生のダンスはカラフルできれいに揃っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体競技

5・6年生の棒引きはすごい迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体競技

チームワークが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体競技

数年ぶりに復活した団体競技は観客も盛り上がって応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

審判団・3〜6年リレー

徒競走の審判は正確なジャッジをするために真剣に臨みました。
そして3年生以上の代表によるリレーは、練習を重ねたバトンパスの成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走より

風を切って走る子どもたち、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

赤白応援合戦では、応援団が、みんなの気持ちを盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備運動

広い校庭いっぱいに広がり、準備運動のラジオ体操第一を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式

いよいよ運動会が始まりました。練習の成果を発揮する時です。1年生も立派に児童の言葉を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 運動会

今日は第31回運動会です。開会を待つ校庭の様子です。8時半開会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験9

最後の食事は、自分たちで釣ったマスを、八庵の方々がお料理してくださったものです。とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験8

釣堀八庵さんにご協力いただき、魚釣体験をしました。全員マスを釣り上げることができました。この後、高尾山トリックアート美術館を見学して、またここに戻り、みんなで釣り上げたマスをいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験7

朝食はバイキングです。好きなメニューのおかわりもできて大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験6

2日目の朝、全員発熱もなく元気です。朝の集会と閉所式を行いました。みんなの行動が早く、予定時間の20分前に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験5

食事の後は、おおぞら学級恒例の夜レクです。広いホールいつぱいに、レク係肝入りの楽しいゲームが繰り広げられました。
その断片を1枚切り取りました。どれほど盛り上がったかは、子どもたちが帰ってからの土産話をお楽しみに。
9時半頃にはみんなスヤスヤ、寝息が聞こえてきました。
画像1 画像1

おおぞら学級宿泊体験4

待ちに待った夕食です。みんな疲れているはずなのに食欲旺盛で、お代わりの手がたくさん挙がっていました。後片付けも進んで綺麗にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験3

雨バージョンのプログラム、「森の工作」を、夕やけ小やけふれあいの里の工作室て行いました。珍しい形の松ぼっくりなどの素材を自由に選んで、フォトフレームを作りました。子どもたちのセンスには本当にも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証