学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級宿泊体験8

釣堀八庵さんにご協力いただき、魚釣体験をしました。全員マスを釣り上げることができました。この後、高尾山トリックアート美術館を見学して、またここに戻り、みんなで釣り上げたマスをいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験7

朝食はバイキングです。好きなメニューのおかわりもできて大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験6

2日目の朝、全員発熱もなく元気です。朝の集会と閉所式を行いました。みんなの行動が早く、予定時間の20分前に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験5

食事の後は、おおぞら学級恒例の夜レクです。広いホールいつぱいに、レク係肝入りの楽しいゲームが繰り広げられました。
その断片を1枚切り取りました。どれほど盛り上がったかは、子どもたちが帰ってからの土産話をお楽しみに。
9時半頃にはみんなスヤスヤ、寝息が聞こえてきました。
画像1 画像1

おおぞら学級宿泊体験4

待ちに待った夕食です。みんな疲れているはずなのに食欲旺盛で、お代わりの手がたくさん挙がっていました。後片付けも進んで綺麗にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験3

雨バージョンのプログラム、「森の工作」を、夕やけ小やけふれあいの里の工作室て行いました。珍しい形の松ぼっくりなどの素材を自由に選んで、フォトフレームを作りました。子どもたちのセンスには本当にも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験2

小雨が降り続いているため、行程を雨バージョンに切り替え、高尾山へは全員がケーブルカーで登り、薬王院で記念撮影をしました。次はお買い物学習です。お休みしていたお土産物屋さんが急遽開店してくださり、みんな思い思いにお家の方へのお土産を選んでいました。1人1人領収書もしっかり受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) おおぞら学級宿泊体験1

おおぞら学級は、今日と明日の1泊2日、宿泊体験学習に出発しました。出発式を行い、バスで高尾山へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 起震車体験

この日、大きな地震を想定した避難訓練の後、起震車体験を行いました。八王子市防災課の起震車「ぐらっと君」に、全校の代表と、4年生は全員体験しました。いつ大きな地震が来るかわかりません。このような訓練は、いざという時に落ち着いて避難行動を取るために必要不可欠なものです。子どもたちは真剣に訓練を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 5年生姫木平移動教室出発式

今日7時半、5年生は姫木平移動教室に出発しました。体調を崩すことなく全員が参加することができたのは、保護者の皆様の健康管理の賜物です。1泊2日の移動教室が実りあるものになりますように。気を付けていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学3

最後の見学先は、八王子博物館「はちはく」です。学芸員の方々に丁寧に説明していただきながら、八王子の文化と歴史を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学2

次に訪れたのは、夕焼け小やけ文化農園です。お弁当を食べた後、田んぼや池、流れる小川などを見学しました。きれいな川の水に触れて冷たーいという声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 3年生社会科見学1

3年生はバスで社会科見学に行きました。最初の見学先は、八王子市役所です。みんな市の担当の方の説明を熱心に聞いて、メモをぎっしり取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ集会

今週はユニセフ募金週間です。初日に、ユニセフについての説明を、代表委員が放送で行いました。どのクラスでも一生懸命説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーデニングサークル緑化活動2

学級園やコンテナ花壇等が約1時間の作業で見違えるほど綺麗になりました。取った雑草が大きな山になり、頑張った子どもたちは記念撮影をしていました。企画運営してくださった別所会、ガーデニングサークルの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土) ガーデニングサークル緑化活動1

別所会ガーデニングサークルの緑化活動を行いました。夏の間にすくすくと成長してしまった雑草を抜くためにたくさんの保護者の方々、子どもたち、そして学運協の方々が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校資源回収

お家で使った牛乳パックを月に一度、環境委員会が回収しています。今回は感染予防のため、担当教員が集めました。夏休みに、捨てずに取っておいて出してくださったご家庭も多く、たくさん回収できました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(閉校式)

「遂げるのが目標、目指すのは昨日の自分超え。」この目標に向かって力を合わせた6年生は、いい顔をして帰ってきました。保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうやけ橋で

別所小恒例、ゆうやけ橋に移動してのお見送りです。楽しく充実した移動教室になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

お見送り

朝早くからたくさんの保護者の方々が来てくださいました。教職員も子どもたちを励まし、見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食なし
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証