学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

日光移動教室 出発式

6年生は、今日から日光移動教室です。出発式では、これからの2泊3日のために力を尽くしてくれた周りの方々に感謝の気持ちをもち、あいさつをしっかりしましょうと、校長先生や担任の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール2

校庭ではサッカークラブのコーチが、サッカーの体験をさせてくださいました。
3階のコーナーでは卓球を楽しんでいます。
関係の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール1

9日(土)はサタデースクールでした。校庭・体育館・図書室・3階コーナーの4か所を子どもたちは自由に回って運動したり工作をしたりしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)別所小学校「いのちの大切さを共に考える日」

今日は、別所小学校「いのちの大切さを共に考える日」です。校長先生から、日本に住むウクライナ人のメッセージの記事の紹介がありました。無くなった家は建て直す、無くなった物はまた買える、でも亡くなった命は戻せない。胸が詰まる言葉です。この記事をきっかけに、全員でいのちの大切さを考えました。そして、別所小SBGs12「友達とのきずなを大切にしよう」をみんなで再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は、熱中症対策のため体育館で行いました。
研究主任の先生のお話で、AIやコンピューターにはできないけれどみんなならできること、
1 自分の考えをもとう
2 友だちの気持ちを考えられるようになろう
3 自分の夢をもとう
という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室1〜3年生

17日(金)に行われたセーフティ教室は、1年生から3年生は、南大沢警察生活安全課からお2人のサポーターをお迎えして、不審者対応についてのお話を伺いました。「いかのおすし」を合言葉に、自分の命は自分で守るための大切なお話を、真剣に聞き、聞かれたことにはしっかり手を挙げて答えていました。
高学年は各教室で、KDDIスマホ・ケータイ安全教室を動画配信で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール2

図書室では思い思いの工作や読書、校庭ではインドアテニスのコーチがテニスを教えてくださいました。
みんな楽しそうに、友だちと各スポットを回っていました。
フリースクール・サタデースクールの皆様、コロナ対策をしながら子どもたちに楽しい遊びを提供してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) サタデースクール1

今日は今年度初めてのサタデースクールです。3階のホールでは卓球、体育館ではバスケットなどの自由遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車安全教室2

代表の児童が自転車で実際に走り、その後ろから全員がシミュレーション走行を行いました。
右・左・右・右後ろ、と確認することが大切と、繰り返し教えていただき、子どもたちは真剣に学んでいました。
後半は、実際の映像を見ながら交通安全について学習しました。
指導員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車安全教室1

3年生の自転車教室には、南大沢警察署交通課・八王子市交通安全課・南大沢安全協会から5名の指導員の方々をお迎えして、自転車の安全な走行の仕方をご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペットボトル稲

5年生は、総合的学習の時間で、米づくりに取り組みました。それぞれが用意したペットボトルを切って、苗を植えています。お米が収穫できるまで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

今日のなかよし集会は、校庭と体育館に分かれて班ごとに決めた遊びをしました。高学年の優しい思いやりが溢れ、低学年が楽しめるように仲良くドッヂボールやハンカチ落としをする子どもたちの姿に、心から感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修

水泳指導期間が近くなりました。いざという時に子どもたちの命を守るため、今年も教員による心肺蘇生法研修を行いました。水泳担当による伝達講習後、グループ内で役割分担を決め、1つ1つの手順を確認しながら真剣に研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

3年ぶりのジンギスカンだー!
という掛け声で始まった、全校ジンギスカン集会は、体育委員が何度も低学年のために練習会をしてくれた甲斐あって、1年生から6年生が音楽に合わせて楽しく踊ることができました。最初から最後まで、ほとんどの子どもたちはノンストップで踊り、爽やかな初夏の1日のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) オンライン配信リハーサル

28日(土)のオンライン公開授業に向けて、配信のリハーサルを行いました。学校に与えられた配信の権限と機能には限界がありますが、そういった制約の中でも、できる限り子どもたちの様子がご家庭に伝わるよう、情報部を中心に、カメラ位置を工夫し、試行し、協議しながら配信方法を決めました。
画像1 画像1

5月2日(月) 明日は憲法記念日

今日の全校朝会は、校長先生のお話です。初めに、学校生活のなかでなくては困るものは何か、というクイズが出されました。いろいろあるなかで、「きまり」もその一つであり、みんなが安全に安心して生活をするためにはなくてはならないということを、具体例(廊下を走らない等)を挙げて説明をされました。また、「きまり」は、学校だけでなく国にもあり「憲法」というきまりがあり、大事な柱が次の3つ。

1 国民主権(何かを決めるときはみんなで話し合う)
2 基本的人権の尊重(一人一人を大切にしよう) 
3 平和主義(他の国ともなかよくしよう)

言葉は難しいですが、学校生活に置き換えてみれば、憲法の柱と学校で大事にしていることは同じであることがよくわかると思います。大事な「憲法」をみんなで大事にしていこうという日が明日5月3日の憲法記念日です、というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

体育館では、1年生と6年生が、遊びのルールを説明してから一緒に遊んでいます。6年生は、1年生が楽しめるようにお世話をしながら、ハンカチ落としやだるまさんが転んだをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の様子

校庭では、2・5年生班と3・4年生班が遊んでいます。低学年が跳びやすいように縄を回したり、ボールが当たっても痛くないようにそっと投げたりと、高学年の思いやりが随所に見られた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 全校朝会

今日の全校朝会は主幹教諭による二十四節気の中の立夏についてのお話でした。
立夏は1年で最も過ごしやすい季節で、カエルが初めて鳴く、ミミズが土から出てくる、たけのこが顔を出すなどとも形容される季節です。という内容のお話でした。
朝会の後は、1年生もしっかり行進して教室に向かいました。
6年生は1時間目は体育です。先生のお話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 学校資源回収日

朝、環境委員会による資源回収がありました。アルミ缶や牛乳パックなどを家から持ってきてくれた子どもたちが、袋に入れていきます。ご家庭のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習(5、6年行事1)
3/14 卒業式練習(5、6年行事1)
会場準備(5年生)6校時
3/15 卒業式練習(5、6年行事1)
3/17 特別時程
大掃除(5校時)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証