味わい深いレトロな郵便局

画像1 画像1
画像2 画像2
陣馬街道沿いの夕刊紙連載で、上恩方郵便局も紹介されました。記事によると、『1938(昭和13)年の開局当時の局舎が維持されて今に至る。木造2階建ての洋風建築』で、本校旧校舎の部材も使って建築されているそうです。

 3年生の社会科見学で伺った際、お仕事の様子のほかに、飾ってある提灯やホーロー引きの古い表示など局内のあれこれを教えていただきました。
 看板も右から左に書かれています。そしてその裏には開所当時の名称『上恩方郵便取扱所』と彫られていました。【写真下;右から便・取】
一枚の板を大切にして、文字通り歴史が刻まれているのですね。

松姫ものがたり その6

画像1 画像1
そのあと武田家を継いだ勝頼(かつより)お兄さまは、
長篠(ながしの)の戦いで織田軍の鉄砲隊(てっぽうたい)に負けていました。
それからは織田軍が武田の領内(りょうない)にどんどん攻(せ)め込(こ)んで来ました。

松姫さまの館(やかた)も危(あぶ)なくなって来ました。
「早く逃げろ!追(お)っ手が来るぞぉー。」
松姫さまは兄の幼い姫たちと、少しの家来(けらい)だけで逃げる事にしました。

冷たい北風の中、東へ東へとのがれて行き、大月を過ぎたあと、二人のお兄さまも戦いで亡(な)くなられたという知らせがありました。
泣きじゃくる姫たちに、
「泣いてはなりません。武田の姫ではありませんか。」
松姫さまはこみあげる涙をこらえながらいいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ